新着情報

中小企業に最適な給与計算アウトソーシングサービスの選び方

2024.10.14 給与計算

「また今月も給与計算の締め切りが近づいてきた…」
そんなため息とともに迎える月末に、うんざりしていませんか?

従業員100人を超える規模になると、給与計算は単なる数字の処理ではありません。
労働時間の集計、各種手当の計算、社会保険料の控除、年末調整…
複雑化する一方の業務に、総務担当者は毎月頭を抱えているのではないでしょうか。

さらに、頻繁な法改正への対応、就業規則の見直し、助成金の申請など、
やるべきことは山積みなのに、給与計算だけで手一杯という現実。
経営者の方も「もっと戦略的な業務に人材を活用したいのに…」と感じているはずです。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、
100人規模企業の給与計算負担を根本から解決するアウトソーシング活用法を、
具体的な成功事例とともに詳しく解説いたします。

なぜ100人規模企業の給与計算は複雑化するのか?

従業員が100人を超えると、給与計算の複雑さは飛躍的に増大します。
その理由を、総務担当者と経営者それぞれの視点から整理してみましょう。

総務担当者が直面する現実

まず、データ量の爆発的増加が挙げられます。
50人規模では手作業でも何とかなっていた勤怠管理や残業計算も、
100人を超えると、ミスひとつが大きなトラブルに発展しかねません。

例えば、ある製造業A社(従業員120名)の総務担当者からは、こんな声が聞かれました:
「月末の3日間は、給与計算のために残業が当たり前。でも、どれだけ注意深く作業しても、
手当の計算ミスや控除額の間違いが月に2~3件は発生してしまう。
従業員からの問い合わせ対応だけで半日潰れることもある…」

さらに深刻なのは、法改正への対応です。
社会保険料率の変更、最低賃金の改定、労働基準法の改正など、
年に数回発生する制度変更に、内製化した給与計算システムでは追いつかないのが現実です。

経営者が感じる機会損失

経営者の視点では、人的リソースの非効率な配分が最大の問題です。
優秀な総務担当者が給与計算に追われている間、
人事制度の見直しや働き方改革の推進といった、
会社の成長に直結する業務が後回しになってしまいます。

実際に、IT企業B社(従業員150名)の代表取締役は次のように振り返ります:
「急成長期に総務スタッフを2名から4名に増員したのですが、
結局みんな給与計算と各種手続きに追われて、
DXや業務効率化の検討に手が回らない状況が2年も続きました。
その間に競合他社に人材採用で大きく後れを取ってしまったんです」

コスト面でも見落とせない問題があります。
給与計算ソフトのライセンス料、サーバー管理費、
システム更新費用などを合計すると、年間数百万円の固定費が発生。
さらに、ミスが発生した場合の修正コストや信頼失墜リスクを考慮すると、
内製化のメリットは想像以上に小さいのが実情です。

成功する給与計算アウトソーシングの進め方

給与計算のアウトソーシングを成功させるには、段階的なアプローチが重要です。
多くの企業が一度に全てを外部委託しようとして失敗するケースを見てきました。
ここでは、実際の成功事例をもとに具体的な手順をご紹介します。

段階1:現状把握と課題の洗い出し

まずは、現在の給与計算プロセスを詳細に分析することから始めます。
単純に「時間がかかる」「ミスが多い」という表面的な問題ではなく、
どの工程で、なぜボトルネックが発生しているのかを明確にすることが重要です。

サービス業C社(従業員110名)では、次のような分析結果が出ました:
・勤怠データの収集・確認:全体の40%の時間を消費
・残業代・各種手当の計算:30%
・控除額の計算・確認:20%
・明細書作成・配布:10%

この分析により、「勤怠管理システムとの連携改善」が最優先課題であることが判明。
アウトソーシング導入と同時に勤怠システムも刷新し、
作業時間を従来の70%削減することに成功しました。

段階2:部分アウトソーシングからスタート

いきなりフルアウトソーシングに移行するのは危険です。
まずは、計算業務のみを外部委託し、データの確認や従業員対応は内部で継続する
「部分アウトソーシング」から始めることをお勧めします。

建設業D社(従業員95名)の事例では、
「最初の3か月間は、社内でも並行して給与計算を行い、
アウトソーシング先の精度を確認しました。
4か月目からは完全に委託に切り替え、現在は月末の残業がゼロになっています」
という成果を上げています。

段階3:DXと組み合わせた最適化

アウトソーシングの真価は、DXとの組み合わせで発揮されます。
単純に外部委託するだけでなく、
クラウド勤怠システムやチャットツールを活用した情報共有により、
さらなる効率化が可能になります。

製薬会社E社(従業員180名)では、
SlackとGoogleスプレッドシートを連携させたシステムを構築。
「入社手続きから給与計算まで、すべてオンラインで完結するため、
リモートワーク中でも支障なく業務が進められます」と、
総務部長から高い評価をいただいています。

失敗事例から学ぶ重要なポイント

一方で、アウトソーシングに失敗した企業の共通点も見えてきます。
最も多いのは「コミュニケーション不足」による問題です。

小売業F社(従業員130名)では、
「費用の安さだけでアウトソーシング先を選んだ結果、
月次の報告が遅れがちになり、従業員への説明に困ることが頻発。
結局、1年で別の顧問先に変更することになりました」
という苦い経験をされています。

成功のカギは、単なる作業代行ではなく、
戦略的パートナーとしての関係構築にあります。

よくある疑問・不安にお答えします

Q1: セキュリティ面での不安があります。従業員の個人情報は大丈夫でしょうか?

A: 確かに給与情報は機密性の高いデータです。
信頼できるアウトソーシング先では、
・ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得
・暗号化通信による データ送受信
・アクセス権限の厳格な管理
・定期的なセキュリティ監査の実施
といった対策が標準装備されています。

実際に、当法人でも過去17年間で情報漏洩事故は一度も発生しておらず、
むしろ社内管理よりも高いセキュリティレベルを実現できています。

Q2: 費用対効果はどの程度期待できますか?

A: 100人規模の企業では、一般的に
・人件費:年間300~500万円の削減
・システム関連費用:年間100~200万円の削減
・ミス対応コスト:年間50~100万円の削減
が期待できます。

一方、アウトソーシング費用は月額15~25万円程度のため、
年間で200~400万円程度のコスト削減効果が見込めます。
さらに、空いたリソースを営業活動や新規事業に振り向けることで、
売上面でのプラス効果も期待できます。

Q3: 現在の顧問社労士がいるのですが、アウトソーシングとの使い分けはどうすれば?

A: 既存の顧問契約との棲み分けは重要なポイントです。
一般的には以下のような役割分担が効果的です:

給与計算アウトソーシング担当:
・月次の給与・賞与計算
・年末調整業務
・各種手続きの代行

顧問社労士担当:
・就業規則の作成・改定
・労務相談・トラブル対応
・助成金の提案・申請

この分担により、それぞれの専門性を最大限活用しながら、
総合的な人事労務サポート体制を構築できます。

まとめ

給与計算の負担から解放されることで、
あなたの会社が得られるものは、単なる時間の節約以上の価値があります。

総務担当者は煩雑な計算作業から解放され、
人材採用や職場環境の改善といった、
より創造的で戦略的な業務に集中できるようになります。
経営者は限られた人的リソースを、
売上拡大や事業成長に直結する分野に振り向けることが可能です。

さらに、DXとの組み合わせにより、
単なるアウトソーシングを超えた業務変革を実現できます。

リモートワークの推進、ペーパーレス化、
そして従業員満足度の向上まで、
その効果は多岐にわたります。

重要なのは、信頼できるパートナーを見つけることです。
単純な作業代行ではなく、
あなたの会社の成長を一緒に支えてくれる
戦略的パートナーとしての関係を築けるかどうか。
それが、アウトソーシング成功の分かれ道となります。

もし現在の給与計算業務に少しでも不安や負担を感じているなら、
まずは現状の課題を整理することから始めてみませんか?

HR BrEdge社会保険労務士法人では、
100人規模企業様の給与計算効率化について、
無料相談を実施しております。
LINEやChatworkなど、お使いのツールでお気軽にご連絡ください。
あなたの会社にとって最適なソリューションを、
一緒に見つけていきましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです