新着情報

就労ビザが不許可になるのはなぜ?企業が知るべき7つの原因と対策

2025.07.04 スタッフブログ

「せっかく採用したのに就労ビザが通らなかった…」「在留資格の不許可ってどういう理由で?」——外国人雇用を進める中小企業にとって、就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など)の“不許可”は大きな壁です。

就労ビザ不許可に関するよくある悩み

①「仕事内容は普通の事務職なのに、なぜ?」

②「学歴もあるのに落ちることがある?」

③「本人のミス?それとも企業側の問題?」

この記事では、大阪・東京・福岡・名古屋などで外国人雇用を行う企業が直面しがちな“就労ビザ不許可”の理由と、その対処法を実例付きで解説します。

不許可の主な原因7選とその背景

  1. 仕事内容が在留資格に合っていない
    例:経済学を学んだ留学生を飲食店でキッチン補助として採用 → 不許可(単純労働)
    →職務が専門性に欠ける場合は、たとえ大卒でもNG。
  2. 学歴や経歴と職務内容が一致しない
    例:情報系学科卒で通訳業務を希望 → 専攻と職務が乖離しており、不許可に。
  3. 企業側の規模・実績が不十分
    資本金が小さい、黒字実績がない、在籍社員が1人だけなど → 入管に信頼されない。
  4. 雇用契約の内容が曖昧
    労働条件が曖昧・業務内容が具体的でない → 申請時の不備につながる。
  5. 給与が不適正
    日本人と同等水準でなければ、差別的と判断され不許可に。
  6. 本人の在留履歴に問題あり
    留学中の資格外活動違反、出席率不良など → 信用性を欠き、過去の履歴が足を引っ張る。
  7. 書類ミスや情報不備
    申請書・在留理由書の内容が矛盾している → 審査で即却下されることも。

実は意外と知られていない裏話: 入管は“合理的な一貫性”を重視しているため、「なぜこの人がこの会社でこの業務をするのか?」に整合性がないと不許可になりやすい。

企業が実践すべき7つの対策とその効果

  1. 仕事内容を専門職ベースで設計する
    理由:在留資格「技人国」は専門性が求められるため
    方法:「販売促進・マーケティング企画」などを明記。
    効果:単純業務と誤認されず、審査通過率が上がる。
  2. 学歴・経歴と職務の一致を強調
    理由:整合性がビザ審査のカギ
    方法:大学の専攻内容と職務の関連性を在留理由書に記載。
  3. 雇用契約書・業務内容書を明文化
    理由:口頭説明だけでは通らないため
    方法:勤務時間・給与・仕事内容を明確に文書化し、添付。
  4. 企業の信頼性を示す資料を添える
    理由:企業規模が小さい場合は特に重要
    方法:事業内容説明書・パンフレット・決算書類などを準備。
  5. 過去の在留履歴のリスクを先に補足
    理由:不安材料は事前に説明した方が有利
    方法:欠席理由や改善策を本人の反省文として添付。
  6. 登録支援機関や社労士と連携する
    理由:プロの助言でリスクを事前に回避できる
    方法:支援機関と契約し、定期面談・書類作成をサポート。
  7. やってはいけない:適当に書類を作る
    理由:形式不備・整合性の欠如は不許可の最大要因
    方法:一貫性を持って事実ベースで作成すること。

Q&A:不許可に関する素朴な疑問に答えます

Q. 不許可になっても再申請できる?
A. できます。ただし、不許可理由を明確に解消した上で再申請する必要があります。

Q. 在留資格変更と新規申請では何が違う?
A. 留学→就労などの場合は“変更”、新しく来日する場合は“新規”。審査の視点も異なります。

Q. 不許可の理由って教えてもらえる?
A. 通知書では詳細が不明なことが多く、面談などで入管に確認する必要があります。

Q. 特定技能にすれば通るの?
A. 単純労働が可能な特定技能なら通るケースもありますが、条件や職種に限りがあります。

まとめ:就労ビザ不許可の原因を正しく知り、事前準備を徹底しよう

就労ビザの不許可は、本人だけでなく企業にも大きな損失です。大阪・東京・福岡・名古屋などで外国人雇用を考える企業は、制度理解と実務対策を万全にしておくことが大切です。

登録支援機関や社労士と連携し、専門的な書類作成や制度対応を行うことで、リスクを最小限に抑えられます。まずは一歩、正しい知識から始めましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです