新着情報
【作ってないと危険!】労務規定の基本と整備ポイントを社労士が徹底解説
「労務規定って何を整備すればいいの?」「就業規則と何が違うの?」「最近トラブルが増えてきたけど、規定が曖昧で対応に困る…」
大阪・東京・名古屋・福岡などに拠点を持つ従業員数100名以上の中小企業では、労務トラブルの増加に伴い、「労務規定の整備」が急務となっています。
特に、給与計算や勤怠管理を内製化している企業では、就業規則や労使協定と合わせて、細かな「労務規定」を整えておかないと、制度の不整合・従業員トラブル・助成金不支給といったリスクにつながります。
この記事では、「労務規定とは何か?」から「整備すべき主要項目」「社労士・アウトソース・DX活用による対応方法」までを、実務目線で丁寧に解説します。
労務規定とは?就業規則との違いと役割
労務規定の定義
労務規定とは、従業員の勤務・給与・休暇・福利厚生・服務など、労働条件や働き方の詳細ルールを記載した社内規定の総称です。就業規則が「基本ルール」だとすれば、労務規定は「具体的な運用マニュアル」に近い役割です。
就業規則との違い
就業規則 | 労務規定 |
---|---|
法律で作成義務あり(常時10人以上) | 法的義務はないが整備推奨 |
厚労省への届出が必要 | 社内管理用の内部規定 |
制度の骨格を定める | 運用方法や詳細を定める |
なぜ労務規定が重要なのか?
- 就業規則の不備を補完し、運用をスムーズにする
- 法改正・トラブル対応に柔軟に対応できる
- 従業員との誤解・対立を未然に防ぐ
企業が整備すべき主要な労務規定 10選
-
1. 賃金規程
等級制度・昇給基準・査定ルール・割増賃金・賞与の考え方などを明文化。給与計算やDX連携時のベースになります。 -
2. 勤怠・休暇規程
遅刻・早退・欠勤・有給・産休・育休・介護休業などの申請方法、承認フローを明記。 -
3. 時間外労働・休日労働に関する取扱規程
36協定との整合をとり、事前申請・承認のルールを整備。 -
4. 副業・兼業に関する規程
申請・届出制か禁止か、業務時間外の責任範囲を明示。東京や大阪では副業解禁が進んでおり、未整備はトラブルの元。 -
5. 育児・介護支援制度規程
時短勤務や時差出勤の利用条件。助成金との関係も明確に。 -
6. テレワーク勤務規程
在宅勤務時の労働時間管理、機密保持、費用負担のルールなど。 -
7. ハラスメント防止規程
行為の定義、相談窓口、調査・懲戒のプロセスなどを明記。助成金要件や労基署対応にも重要。 -
8. 福利厚生規程
交通費・住宅手当・研修補助・慶弔見舞金などの支給条件。 -
9. 懲戒規程
懲戒事由と処分種別(譴責・減給・出勤停止・解雇など)を明確化。 -
10. 安全衛生管理規程
メンタルヘルス対応・産業医面談・ストレスチェック制度など。
労務規定整備のための6つのステップ
- 1. 現行就業規則との整合チェック
重複や矛盾がないかを確認。 - 2. 顧問社労士とドラフトを作成
実務・法令に即した規定案を共同設計。 - 3. DX対応(クラウド労務システム)との接続設計
SmartHRなどとの連携を前提に記述内容を設計。 - 4. 社内への通知・説明会の実施
従業員への周知がトラブル回避に。 - 5. 定期見直し体制の構築(年1回推奨)
法改正・判例変更などに対応できるよう更新ルールを設ける。 - 6. 助成金制度の活用検討
規定整備が要件となるもの(例:両立支援等助成金)を活用。
Q&A:労務規定に関するよくある疑問
Q. 就業規則があれば労務規定は不要?
A. 法的義務はありませんが、詳細なルールまでカバーできないため補助規程として整備するのが望ましいです。
Q. 誰が作るべき?社内?顧問?
A. 顧問社労士と協議のうえ、社内の実態と整合する形で作成します。テンプレの流用では実態に合わないことが多く、逆にリスクになることも。
Q. 従業員に説明は必要?
A. 必須ではないが、周知義務はあります。トラブル防止のために説明会・イントラ掲載・同意取得などが望ましいです。
まとめ:労務規定は“企業と従業員の信頼関係”の土台
労務規定を整備することで、企業の制度運用が明確化し、従業員にとっても安心して働ける環境が生まれます。
大阪・東京・福岡・名古屋などの企業では、DXとアウトソースを組み合わせて制度設計を進め、顧問社労士と連携する動きが加速しています。
“きちんと決まっている”という安心感は、企業文化の信頼性につながります。今こそ、貴社の労務規定を見直してみませんか?
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所