新着情報
退職手続きで迷わない!会社が知るべき必須チェックリスト
従業員の退職が決まった瞬間、総務担当者の頭の中は「あれも、これもやらなければ…」とパニック状態になってしまいませんか?退職手続きは想像以上に複雑で、うっかり漏れがあると法的なトラブルに発展する可能性もあります。
特に従業員100人規模の会社では、退職者が出るたびに給与計算の調整や各種手続きに追われ、「毎回同じことで悩んでいる」という声をよく耳にします。経営者の立場からも、退職に伴う業務の引き継ぎや人事戦略の見直しは頭の痛い問題でしょう。
そこで本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、退職手続きの正しい進め方からよくあるミスの回避方法まで、実務に即した情報をお伝えします。退職手続きのストレスから解放され、スムーズな業務運営を実現していきましょう。
退職手続きの全体像と押さえるべき基本知識
退職手続きは単純に見えて、実は法的義務と実務上の配慮が複雑に絡み合った業務です。まず理解しておくべきは、退職には「自己都合退職」「会社都合退職」「合意退職」など複数のパターンがあり、それぞれで必要な手続きが異なることです。
総務担当者の視点では、退職手続きは大きく3つのフェーズに分かれます。
①退職決定時の書面整備(退職届の受理、退職証明書の準備など)
②退職日前後の実務手続き(社会保険の資格喪失、給与計算の調整など)
③退職後のフォローアップ(離職票の交付、源泉徴収票の発行など)
多くの会社で見落とされがちなのが、退職日の設定です。社会保険の資格喪失日は「退職日の翌日」となるため、月末退職と月末前日退職では保険料の取り扱いが大きく変わります。たとえば、3月31日退職なら3月分の保険料は従業員負担、3月30日退職なら会社負担となり、給与計算に直接影響します。
経営者の視点では、退職手続きは単なる事務処理ではなく、企業リスクの管理そのものです。就業規則に退職に関する規定が曖昧だと、後々トラブルの原因となります。また、退職者が競合他社に転職する場合の秘密保持や引き継ぎ期間の設定も重要な経営判断です。
助成金を活用している会社では、退職者が出ることで要件から外れてしまうケースもあります。特に雇用関係の助成金では、一定期間の雇用継続が条件となっているものが多く、計画的な人事管理が求められます。
DX化の観点では、退職手続きをデジタル化することで大幅な効率化が可能です。従来の紙ベースの手続きから、電子申請やクラウドシステムを活用したアウトソース型の処理に移行する企業も増えています。ただし、内製化とアウトソースのどちらが適しているかは、会社の規模や体制によって判断が分かれるところです。
スムーズな退職手続きを実現する具体的なアクションプラン
退職手続きを効率化するには、標準化されたフローの構築が不可欠です。まず、退職が決まった段階で使用する「退職手続きチェックリスト」を作成しましょう。これにより、担当者が変わっても一定の品質を保てます。
【成功事例】製造業A社(従業員120名)の場合
A社では退職手続きの属人化に悩んでいましたが、顧問社労士と連携してチェックリストを作成。退職届の受理から最終的な書類交付まで、全工程を見える化しました。結果、手続き漏れが95%減少し、総務担当者の残業時間も月平均8時間削減できました。特に給与計算の調整ミスがなくなったことで、従業員からの信頼度も向上しています。
総務担当者向けの具体的アクション:
①退職予定者との面談では、必ず退職理由を文書で残す
②社会保険の資格喪失届は退職日から5日以内に提出(電子申請なら即日可能)
③給与計算では最終月の勤怠締切を前倒しし、計算ミスを防ぐ
④退職証明書や離職票の準備は、退職日前に9割まで完了させておく
【失敗事例】サービス業B社(従業員80名)の場合
B社では退職手続きを完全に内製化していましたが、法改正への対応が追いつかず、離職票の記載ミスが頻発。ハローワークからの問い合わせ対応に追われ、本来業務に支障をきたしました。最終的に顧問契約を結び、手続きの一部をアウトソースすることで解決しています。
経営者向けの戦略的アクション:
①就業規則の退職関連条項を年1回は見直し、法改正に対応
②退職面談の結果を人事戦略に活用し、離職率改善につなげる
③競合流出のリスクが高い職種では、退職後の競業避止契約を検討
④退職に伴う引き継ぎ期間は、業務の複雑さに応じて柔軟に設定
DX推進の観点では、退職手続きのデジタル化により大幅な効率化が期待できます。電子申請システムを導入すれば、社会保険の資格喪失届などがリアルタイムで処理でき、従業員への書類交付も迅速になります。ただし、システム導入には初期投資が必要なため、月間の退職者数や人件費を考慮した費用対効果の検討が重要です。
退職手続きでよくある疑問Q&A
Q1:退職日を月末以外に設定するメリットはありますか?
A:総務担当者の視点では、月末前日退職により社会保険料の削減効果があります。ただし、従業員の国民年金への切り替えタイミングが複雑になるため、事前説明が重要です。経営者の視点では、コスト削減効果はありますが、従業員満足度への影響も考慮すべきです。多くの企業では、従業員の希望を優先する傾向があります。
Q2:退職者から「離職票はいらない」と言われた場合、発行しなくても良いですか?
A:法的には従業員からの請求がなければ発行義務はありませんが、後日請求される可能性を考え、退職から10日以内には準備を完了させておくのが実務上の安全策です。特に雇用保険の基本手当を受給する可能性がある従業員には、積極的に発行を勧めることをお勧めします。
Q3:退職手続きをアウトソースする場合の費用相場と選び方は?
A:月額1万円〜3万円程度が相場ですが、手続きの範囲により大きく変動します。給与計算も含めた包括的なサービスなら月額5万円以上が一般的です。選定時は、対応スピード、連絡の取りやすさ、ミスへの対応体制を重視しましょう。特に成長企業では、IPO準備や外国人雇用などの専門領域への対応力も重要な判断基準となります。
まとめ:退職手続きのストレスから解放され、本来業務に集中しよう
退職手続きは複雑な業務ですが、正しい知識と体系的なアプローチがあれば決して怖いものではありません。重要なのは、法的義務を確実に果たしながら、従業員との良好な関係を最後まで維持することです。
総務担当者の皆さまには、チェックリストの活用と電子化による効率改善を、経営者の皆さまには、就業規則の整備と戦略的な人事施策の検討をお勧めします。退職手続きの負担を軽減することで、本来の人事戦略や事業成長に集中できる環境を整えていきましょう。
もし現在の退職手続きに不安や負担を感じているなら、専門家への相談を検討してみてください。HR BrEdge社会保険労務士法人では、LINEやSlackなど使い慣れたツールでの連携が可能で、手続きの速さと正確さに定評があります。まずは「今すぐ無料相談」で、退職手続きの課題解決への第一歩を踏み出してみませんか?
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人