新着情報

2025年4月改定の失業保険で知っておきたいポイント!給付制限短縮と手続きの最新情報

2025.10.01 スタッフブログ

「退職した社員の失業保険の給付はどう変わるの?」「自己都合退職の給付制限期間が短くなるって本当?」「手続きはどう進めればスムーズ?」――従業員100人規模の会社の総務担当者や経営者の方々は、2025年4月からの雇用保険(失業保険)の改定について、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。
特に給与計算や就業規則の更新、顧問社会保険労務士との連携、助成金申請手続きの適切な対応は、従業員の安心感と企業のリスク管理に直結します。
本記事では全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、2025年4月から施行される失業保険の改定内容や就業規則に与える影響、手続きのポイント、DXやアウトソースを活用した効率化についてわかりやすく解説します。これからの制度に備え、貴社に最適な働き方と運用法を検討しましょう。

2025年4月の失業保険改定の主なポイントと制度の仕組み

■給付制限期間の短縮
従来、自己都合退職の場合は失業手当の給付開始までに2ヶ月の給付制限期間がありましたが、2025年4月からこれが1ヶ月に短縮されます。
ただし、過去5年以内に自己都合退職を3回以上繰り返している場合は、給付制限期間が3ヶ月に延長される点も注意が必要です。
この変更により、自己都合退職者もより早く失業保険を受給でき、再就職支援を促進する狙いがあります。

■給付開始までの流れ
退職後、ハローワークで求職の申し込みを行ったあと、7日間の待機期間があります。その後、給付制限期間が1ヶ月経過すると、失業認定日にハローワークで失業状態の認定を受け、所定の報告を行うことで失業手当が振り込まれます。
なお、求職活動実績として、求人応募やセミナー参加、資格取得などの活動報告が必要です。

■育児休業給付の給付率アップ
休業開始から6ヶ月間の67%、その後の50%だった育児休業給付が、改定後は一律で給与の100%に引き上げられます。これは共働き世帯やシングルマザー・ファザーの方々の育児支援強化に繋がります。

■教育訓練給付金の拡充
2025年4月の改定により、教育訓練給付金の対象講座が拡充され、受講者は給付制限なしで失業手当を受給できるようになります。
就業規則や給与計算面でも、受講者の支援体制を整備することが重要です。

改定に対応した具体的なアクションと現場改善の手順

■総務担当者がやるべきこと
・給与計算システムの更新:給付制限期間の短縮に伴い、給与計算や保険料の控除タイミングを確認し、システムで正確に処理できるよう対応しましょう。
・就業規則の見直し:失業保険制度の変更に合わせ、離職後の休業規定や再就職支援制度の条項を最新化します。
・社員説明や問い合わせ対応の準備:変更点を社内に周知し、不明点に迅速に答えられるマニュアルやQ&Aを作成するとよいでしょう。
・助成金の活用準備:助成金申請要件にも影響があるため、顧問社労士と連携し、手続きをスムーズに行える体制を整えます。

■経営者・管理者の視点
・再就職支援の強化:給付制限期間の短縮を活用し、社員のスムーズな再就職に向けた制度や社内支援を充実させることが重要です。
・DX推進とアウトソース活用:給与計算や手続きに社労士の顧問契約やクラウドツールを導入し、業務効率化と法令対応力を上げましょう。
・リスクマネジメント:制度改正にともなう助成金返還リスクや従業員トラブル防止に向け、総務・人事部門の体制強化を図ります。

失業保険改定に関する疑問Q&A

Q1. 給付制限期間の短縮はいつから適用されますか?
A1. 2025年4月1日以降の退職者から適用されます。2025年3月31日以前の退職者は従来の2ヶ月間制限のままです。
Q2. 手続きにどんなDXツールやアウトソースが活用できますか?
A2. 給与計算クラウドサービス、求職活動実績の管理ツール、チャットツールによる質問対応、社会保険労務士法人へのアウトソースが効果的です。
Q3. 教育訓練給付金を利用した社員はどのように支援すべきですか?
A3. 就業規則に教育訓練支援規定を追加し、受講期間中の給与扱いや助成金連携を適切に整備してください。

まとめ~失業保険改定対応でリスクを抑え、従業員満足と業務効率を両立しよう

2025年4月の失業保険改定は、給付制限の短縮や育児休業給付の充実、教育訓練給付金の拡大など、従業員の安心とスキルアップを支援する重要な制度変更です。
総務担当者は給与計算や就業規則の見直し、社内周知を徹底し、経営者はDXやアウトソース活用で制度変更を円滑に運用しましょう。
全国対応のHR BrEdge社会保険労務士法人は、型にはまらない支援で助成金申請や手続きの効率化、就業規則改定サポートも実施。まずはお気軽にオンライン相談や資料請求でご相談ください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです