新着情報

正社員が早退した場合の給料はどう計算する?総務・経営者が知っておきたいルールと失敗防止法

2025.09.19 スタッフブログ

「正社員が早退した場合の給料はどうなる?」「早退があった日は全額支払い?減額はできる?」「曖昧なルールのままだと社員とのトラブルにならないか不安…」
従業員100人規模の企業総務担当者や経営者の皆さまから、こうした質問をよくいただきます。
全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、正社員の早退時における「給料計算の基本」「就業規則記載内容」「減額の是非」「現場の手続き」から、最新のDX・アウトソース活用まで分かりやすく解説します。

##正社員が早退した場合の給料計算と就業規則のポイント

1. 早退時の給与は原則「働いた時間分」だけ支給が基本
労働基準法では「実際に労働した時間に対して賃金を支払う」ことが原則です。
従って、正社員であっても「所定労働時間の一部のみ勤務し早退した場合は、その分が減額」されますが、減額割合や計算基準は、就業規則や労使協定に基づき明確にしておく必要があります。

2. 給料の減額方法(時間単位・半日単位)
一日の賃金を「時間単価」で割り出し、早退した時間分だけ控除するのが一般的です。
例:日給1万円・8時間勤務で1時間早退なら、1,250円が控除額となります。
多くの場合、給与計算システムやアウトソースによる自動計算(勤怠打刻から連動)でミスや手間を減らします。

3. 有給休暇の部分利用での「控除回避」も可能
年次有給休暇を時間単位または半日単位で取得できる制度(就業規則等に記載)であれば、早退分を有休で補填し、給料控除を防ぐことも可能です。

4. 「早退」扱いが認められる範囲と注意点
病気や私用での早退は欠勤時間として処理しますが、会社都合の業務終了(設備トラブル等)や天災による帰宅命令など「会社の責任」による場合は、減額できません。

総務担当者の視点:
・「早退」の定義・控除の扱いは必ず就業規則に明記。勤怠システムで証拠を残し、不明点や例外時は顧問社労士に相談。
・給与計算のアウトソース・DXを利用すると計算ミスやイレギュラー処理の抜け漏れを減らせます。
経営者の視点:
・曖昧な運用は社員からの不信・モチベーション低下、場合によっては労使トラブルに波及しがち。現場に分かりやすく伝え、明確な手続き・ルール運用を徹底しましょう。

##実務フローと失敗例・成功例(現場のアクションと経営視点)

1. 早退の際の標準フロー

  1. 本人が上司や総務へ早退申請・連絡(理由や時刻を記録)
  2. 勤怠システムで正確に打刻、申請理由も添付
  3. 就業規則または人事マニュアルに基づき「控除」または「有給充当」を確認
  4. 給与計算システム・クラウド管理またはアウトソース先に連携し、正確な賃金控除処理
  5. 控除内容を本人に明示し、確認・同意を得る

2. ありがちな失敗例

  • 就業規則の定義が曖昧で現場の裁量、結果的に減額ミスや説明不足で不満が噴出
  • 給与計算が内製化で属人化し、イレギュラー時の手続き不備が放置される
  • 勤怠記録・早退記録の管理ミスで後日トラブル

成功例:

  • DX(勤怠打刻・クラウド管理)+就業規則明文化+アウトソース利用でヒューマンエラー・対応漏れを激減
  • 顧問社労士による定期棚卸しで、最新法制度や社内事情を反映したルール改訂を定期実施
  • 助成金申請や法令改正にも柔軟対応できる体制を構築

現場アクション:
・「会社都合時の減額はNG」などポイントを社員にも説明会やガイド冊子で常時周知。
・イレギュラーな申請フローはGoogleフォーム等のクラウド受付で情報記録を一元管理。
経営者アドバイス:
・給与計算のアウトソースやDX活用でリスク管理・効率化を図り、社内ガバナンス強化も同時に推進を。

##よくある質問Q&A(正社員の早退と給料について)

Q1:有給休暇が残っていない場合、早退時は減額して良い?
【総務担当者】はい、就業規則に基づき働かなかった分は減額可能です。減額割合や計算根拠の周知もお忘れなく。
【経営者】従業員説明と納得、働きやすい職場運用として「時間単位有給」導入も一案。

Q2:システム管理なしの手作業でも大丈夫?
【総務担当者】人的ミスや確認漏れが起きやすく、実務運用・証拠残しの観点からは非効率です。DX化・アウトソース検討が現実的です。
【経営者】業務効率やリスク削減の視点で、クラウド/アウトソース化を進めましょう。

Q3:就業規則の見直し頻度は?
【総務担当者】法改正、有給管理義務、働き方・DX導入等に合わせて年1回の棚卸し+顧問相談を。
【経営者】助成金や制度新設を活用しながら継続的なアップデートを推進。

##まとめ

正社員の早退時は「働いた分だけ給与支給」が基本。ただし就業規則・賃金規程を明確にし、勤怠・給与計算・アウトソース・DX活用の「抜け漏れゼロ」体制構築が肝心です。全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人は「型にはまらない」給料計算・就業規則DX化・助成金申請までワンストップ支援!オンライン相談・資料請求で、納得できる労務体制をスタートしましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです