新着情報
2025年4月から失業保険が変わる!中小企業が知っておくべき制度改正のポイント
「自己都合退職の人は失業保険がもらえない?」「再就職支援制度ってどうなるの?」「高年齢者の給付が減るって本当?」
2025年4月から、失業保険(雇用保険制度)が大きく変わるのをご存じですか?
この制度改正は、従業員の雇用継続・再就職支援・教育訓練の在り方に直結するもので、特に大阪・東京・福岡・名古屋など大都市圏の中小企業では給与計算や就業規則の見直しが必要になる可能性もあります。
この記事では、「失業保険がどう変わるのか」をわかりやすく解説し、企業が今から準備すべき8つの実務対応を紹介します。
2025年4月から失業保険がどう変わるのか?
1. 自己都合退職でも給付制限が解除される条件が追加
これまで、自己都合退職者は2〜3ヶ月間の「給付制限期間」がありました。しかし、改正後は特定の教育訓練を受けた場合に、この制限が解除されます。
対象となるのは「再就職支援に資する講座を修了した場合」などで、企業での再雇用制度や研修制度とも連携が可能になります。
2. 高年齢雇用継続給付の支給率が引き下げ
60歳以降に働き続ける人の「高年齢雇用継続給付」は、これまで最大15%の給付率でしたが、改正後は10%に引き下げられます。
これに伴い、厚生年金との調整(支給停止)の割合も緩和され、年金支給に有利な面もあります。
3. 教育訓練給付が拡充
教育訓練給付制度の給付率が、最大70%から80%へと拡大されます。
これにより、資格取得やキャリアアップのための教育費用がさらに補助されるようになり、企業にとっても従業員の能力向上支援がしやすくなります。
企業が今から準備すべきアクション8選
- 1. 就業規則の退職規定を見直す
自己都合退職者への案内方法や退職時研修の仕組みを整備。大阪のA社では、就業規則を改定して制度に対応。 - 2. 教育訓練講座との連携制度を整備する
退職前に対象者が公的講座を受けられるよう、外部教育機関との連携を進めましょう。 - 3. 再就職支援制度を社内に設ける
名古屋のB社では、退職者にキャリア相談窓口を設置し、離職後の支援で信頼関係を構築。 - 4. 高年齢者の雇用制度を見直す
60歳以降の社員に対して、賃金設計や給与計算を見直し、雇用継続給付減額に備える。 - 5. 助成金活用と社労士連携を強化
給付率引き下げの代替として活用可能な助成金がある場合、顧問社労士と連携して活用を。 - 6. 給与計算ソフトを制度改正に対応させる
福岡のC社では、法改正対応済みの給与計算アプリへ切り替え、保険料や支給額の自動反映を実現。 - 7. 退職前説明会を実施する
東京のD社では、60歳到達者に対する年金・給付説明会を年2回実施し、トラブルを回避。 - 8. 雇用保険の手続きフローを標準化する
DXを活用し、退職→手続き→給付の流れをテンプレート化。顧問社労士と連携すれば安心です。
よくある質問Q&A
Q. 給付制限解除の教育訓練って具体的に何ですか?
A. 公的職業訓練校の短期講座や、厚労省認定の再就職支援講座などが該当します。詳細はハローワークで確認を。
Q. 給付率の引き下げで損になる?
A. 高年齢雇用継続給付は減額されますが、年金支給が有利になる側面もあります。個別に確認が必要です。
Q. 改正後も社内で内製化対応できる?
A. 可能ですが、制度が複雑化するため、給与計算のDX化や社労士のサポートが強く推奨されます。
Q. 改正内容はいつから適用ですか?
A. 2025年4月1日から施行されます。それ以前に準備・制度設計を進めておくことが重要です。
まとめ
2025年4月からの失業保険制度改正は、従業員の退職・再就職・教育支援に直結する重要な変化です。
大阪・東京・名古屋・福岡などの中小企業では、顧問社労士や給与計算ソフトの活用、就業規則の見直しによって、改正に向けた準備を着実に進めています。
法改正をチャンスと捉え、企業としての労務対応を一段上の水準に引き上げましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人