新着情報

結婚したら会社には何を届ける?手続き一覧と総務が押さえるべき注意点

2025.08.25 スタッフブログ

従業員が結婚した場合、会社ではどんな手続きが必要かご存知ですか?

「結婚後の氏名変更、どこまで対応すればいい?」「配偶者が扶養に入る場合の手続きは?」「通勤手当や税金の処理はどう変わるの?」——こうした疑問は、実務を担う総務担当者にとっては日常茶飯事です。

結婚は従業員のライフイベントの中でも大きな変化であり、それに伴い、会社側でもさまざまな手続きが発生します。これを正しく行わなければ、給与計算や社会保険、税務対応に支障をきたす恐れもあります。特に100名以上の中小企業では、対応漏れや運用のばらつきが生じやすく、DXや業務のアウトソースも選択肢となります。

この記事では、大阪・東京・名古屋・福岡など各地の中小企業で実際に起こるケースを踏まえ、結婚後に必要な会社側の手続きを「一覧形式」で整理し、必要書類や注意点を具体的に解説します。

1. 結婚に伴う会社手続き一覧と概要

  • 身上異動届の提出:結婚を総務へ報告。氏名・住所・配偶者情報を更新するベースとなる。
  • 氏名・住所の変更手続き:勤怠管理システム、給与計算システム、社員台帳などに反映。
  • 社会保険の氏名・住所変更:マイナンバーと基礎年金番号が連携されていれば自動反映されるが、未連携なら届出が必要。
  • 扶養家族の追加:配偶者を健康保険や税務上の扶養に入れる場合、「健康保険被扶養者(異動)届」や「扶養控除申告書」の更新が必要。
  • 雇用保険の氏名・住所変更:ハローワークへの変更届が必要。
  • 通勤手当の変更:配偶者との同居による住所変更で通勤経路が変わった場合、手当額の見直しが発生。
  • 給与口座の名義変更:結婚に伴い姓が変わった場合、給与振込先の変更届を提出。
  • 就業規則に基づく結婚休暇の取得:会社によっては有給の「慶弔休暇(結婚休暇)」が設定されている。

2. 実務で困らないための8つの具体アクション

  • 1. 異動届テンプレートを配布
    形式のばらつきをなくすため、結婚報告専用の「身上異動届」を用意。内容は氏名・住所・婚姻日・配偶者情報を網羅。
  • 2. 社保・雇用保険の連携状況を確認
    DX化が進んでも、マイナンバーが未登録なら氏名や住所変更の届出は必須。社会保険の「氏名変更届」を準備しておく。
  • 3. 扶養認定は厳格に判断
    被扶養者として認定するには収入制限・生計維持要件を満たす必要あり。確認書類(課税証明書・住民票など)を提出してもらう。
  • 4. 通勤経路は必ず申請制に
    住所変更で通勤手段が変わるケースが多いため、通勤届と定期券の写しを提出させ、支給額を再計算。
  • 5. 給与振込情報は再確認を
    姓の変更がある場合、銀行口座名義の更新が済んでいないと給与振込エラーが起きる可能性あり。
  • 6. 就業規則の慶弔規定をチェック
    結婚休暇の日数・有給or無給の区分などが古いままになっていないか確認。社内で周知も必要。
  • 7. 配偶者の社会保険加入状況も確認
    配偶者が会社員で社会保険加入済の場合、自社で扶養にはできない。念のため、配偶者の保険証コピーを確認。
  • 8. DX・アウトソースを活用
    一連の手続きをクラウド化(SmartHRなど)または社労士に委託すれば、手続きミスの防止と業務負担の軽減につながる。

3. よくある質問とその回答

Q. 結婚したが会社への報告は必須?
A. 義務ではありませんが、氏名変更や扶養・通勤経路変更がある場合は、給与や社会保険の手続きに支障が出るため報告が必要です。

Q. 配偶者を扶養に入れるための条件は?
A. 年収130万円未満(60歳以上または障害者は180万円未満)で、被保険者と同一世帯または生計維持関係にあることが必要です。

Q. 名義変更されていない口座に振込むとどうなる?
A. 銀行によってはエラーとなり返金される可能性があります。必ず口座情報と名義を再確認しましょう。

Q. 結婚による住所変更でも住民票の提出が必要?
A. 社内手続き上は住民票の写しを求めることが多いですが、労基法上の義務ではありません。社内規定に従って対応しましょう。

まとめ

従業員の結婚に伴う手続きは、氏名・住所・扶養・通勤・振込など多岐にわたります。放置すれば給与計算ミスや社保トラブルの元になりかねません。大阪・東京・福岡・名古屋などの企業でもDX化やアウトソースの導入が進んでおり、業務の正確性と効率化を両立するための鍵となります。社労士の顧問契約も検討し、制度設計・実務の両面からサポート体制を強化していきましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです