新着情報

【36協定の提出方法を徹底解説】電子申請・書面提出・注意点を社労士がわかりやすく指南

2025.07.18 スタッフブログ

「36協定の提出ってどうやるの?」「紙で出してもいい?」「電子申請は難しそう…」——大阪・東京・福岡・名古屋の企業から、年度初めや新年度の就業規則見直し時期に頻繁に寄せられるのが、36協定(時間外・休日労働に関する協定届)の提出方法に関する疑問です。

導入:36協定提出にまつわる3つの“あるある”

  • 「とりあえず提出したが、様式が古かった」
  • 「総務が代わりに出していたが、意味をよくわかっていなかった」
  • 「電子申請しないとダメになったの?」

36協定は、労働基準法第36条に基づき、労使間で時間外・休日労働に関する取り決めを行い、所轄の労働基準監督署に届け出る手続きです。
この記事では、提出方法・電子申請の手順・書面提出との違い・実務の落とし穴などを、顧問社労士の視点からわかりやすく解説します。

36協定とは?提出が必要な理由

■ 36協定(さぶろくきょうてい)の正式名称:
時間外・休日労働に関する協定届(労働基準法第36条)

■ 提出義務:
従業員に法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超える時間外労働、または法定休日労働を命じる場合は事前に届け出が必要

■ 提出先:
事業所を管轄する労働基準監督署(労基署)。本社と支社がある場合は各所轄署へ

■ 提出期限:
時間外・休日労働を開始する前に届け出ること(遡及不可)

36協定の提出方法:2つのルート

① 書面での提出(持参または郵送)

  • 様式:厚生労働省の「様式第9号(令和元年改正版)」を使用
  • 署名:使用者と労働者代表の署名・押印が必要
  • 部数:2部提出(1部が返却用)。返却用には返信用封筒(切手付き)を添える
  • 提出先:所轄の労基署へ直接持参または郵送

② 電子申請(e-Govを使用)

  • 事前準備:GビズID取得が必須(無料・約2週間)
  • 申請システム:e-Gov電子申請(https://www.e-gov.go.jp/)
  • メリット:24時間提出可能、控えも電子で保存できる
  • 添付ファイル:PDF化した36協定様式(署名済)をアップロード

※ 2024年度より、電子申請の利用が推奨されており、DX推進企業ではほぼ移行済

36協定提出の実務ポイント8選

  • 1. 様式のバージョンに注意
    古い様式(平成時代版)は受付不可。令和元年の改正版を使用
  • 2. 締結日と効力発生日の記載ミスが多い
    締結日=労使で協定した日、効力発生日=実際の運用開始日。日付ズレに注意
  • 3. 特別条項付き協定は「限度時間の記載」が必須
    年720時間・月100時間未満・複数月平均80時間などの条件記載を忘れずに
  • 4. 就業規則と整合性をとる
    36協定で時間外労働を定めても、就業規則に労働時間制度がなければ無効リスク
  • 5. 労働者代表の選出方法もルール化
    総務部長や経営側の者が選出されると無効になるおそれあり
  • 6. 提出しないと法違反!罰則あり
    提出漏れは6か月以下の懲役または30万円以下の罰金
  • 7. 助成金審査でも必須項目
    キャリアアップ助成金などの申請時に「36協定の写し」が求められる
  • 8. 顧問社労士と連携すると効率アップ
    提出代行・内容確認・年間スケジュール管理まで依頼可能。大阪の顧問先300社で実績あり

Q&A:36協定の提出に関するよくある疑問

Q. 一度提出すれば更新しなくてもいい?
A. 協定期間が終わるたびに毎年更新・再提出が必要です。多くの企業は4月~翌3月で設定

Q. 支店や事業所ごとに提出が必要?
A. はい。それぞれの労働基準監督署へ提出が必要。本社と支店が別所轄の場合は要注意

Q. 労働者代表が退職した場合は無効?
A. 協定締結時点で有効に選出されていれば有効。ただし次回の更新では新たな選出が必要

Q. 提出しないとどうなる?
A. 時間外労働自体が違法行為となり、是正勧告や労基署調査対象になります

まとめ:36協定の提出は「正しい理解」と「手続きDX」でスムーズに

36協定の提出は、法令遵守と労務管理の出発点。提出そのものだけでなく、内容の妥当性・就業規則との整合性・労働者代表の選出ルールなど、総合的な視点が必要です。

大阪・東京・名古屋・福岡の企業では、給与計算や手続きとあわせて社労士顧問による36協定運用支援・電子申請代行を活用し、リスクと手間の削減に成功しています。

「提出だけして終わり」にならないよう、36協定を“職場ルールの基盤”として機能させましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです