新着情報
海外赴任者の健康保険対策!安心できる選択をサポート
海外赴任が決まった時、多くの不安が押し寄せます。
その中でも、健康保険に関する問題は特に深刻です。
慣れない土地での病気やケガ、高額な医療費、複雑な手続き… これらの不安を解消し、安心して海外生活を送るために、知っておくべき情報がいくつもあります。
今回は、海外赴任と健康保険に関する情報を包括的にご紹介します。
海外赴任と健康保険
日本の健康保険の適用
海外赴任中の日本の健康保険の適用は、国内事業所との雇用関係の有無によって大きく変わります。
国内企業との雇用関係が継続し、給与が支払われている場合は、原則として日本の健康保険の被保険者資格は継続されます。
ただし、海外の医療機関では日本の健康保険証は使用できません。
医療費は一旦全額自己負担し、後日「海外療養費」として健康保険組合などに請求する必要があります。
支給されるのは、国内の医療機関で同等の治療を受けた場合にかかる費用を基準に算出された額です。
請求には、必要な書類の翻訳など、手間がかかる点に注意が必要です。
一方、国内企業からの給与が支払われず、海外企業から全額支払われる場合は、日本の健康保険の被保険者資格を失う可能性があります。
その場合は、滞在国の健康保険制度に加入する必要があります。
海外での医療費負担
海外での医療費は、国や地域、医療機関によって大きく異なります。
高額になることも想定し、渡航前に海外旅行保険への加入を検討しましょう。
保険の内容は様々なので、補償範囲や自己負担額などを比較検討し、適切なプランを選びましょう。
また、現地での医療体制や医療費の支払い方法についても事前に確認しておくと安心です。
海外保険の選択肢
海外赴任に際しては、日本の健康保険だけでは不十分な場合があります。
そこで、海外旅行保険や、赴任者向けの海外医療保険などを検討しましょう。
これらの保険は、医療費の負担を軽減するだけでなく、緊急時の搬送や通訳サービスなども提供している場合があり、安心です。
保険会社によってプランが異なるため、比較検討することが大切です。
任意継続制度の活用
日本の健康保険の被保険者資格を喪失した場合、資格喪失後20日以内であれば、任意継続被保険者として最長2年間、健康保険の資格を維持できます。
ただし、保険料は全額自己負担となるため、経済的な負担を考慮する必要があります。
健康保険に関する不安解消
社会保障協定の影響
日本と一部の国との間では「社会保障協定」が締結されており、二重加入の防止や年金加入期間の通算などが行われています。
協定締結国へ赴任する場合は、この協定に基づき、日本の社会保険制度と赴任先の社会保険制度のどちらに加入するかが決定されます。
赴任期間や具体的な条件は国によって異なるため、事前に確認が必要です。
年金制度との連携
海外赴任中は、日本の年金制度への加入についても考慮が必要です。
赴任先の国との間で社会保障協定が締結されているか否かによって、年金制度への加入方法や保険料の負担方法が異なります。
社会保障協定が締結されていない国へ赴任する場合は、日本の年金と赴任先の年金の両方へ加入しなければならないケースもあります。
手続きと必要な書類
海外赴任に伴う健康保険の手続きは、複雑で煩雑な場合があります。
必要な書類や手続き方法については、所属企業の人事部や健康保険組合などに事前に確認し、早めに行動しましょう。
手続きを遅らせると、保険給付を受けられないなどの不利益を被る可能性があります。
まとめ
海外赴任時の健康保険は、国内とは異なる制度や手続きが伴います。
国内事業所との雇用関係、赴任先の国との社会保障協定の有無、そして個々の状況によって、最適な対応は異なります。
本記事で紹介した情報を参考に、渡航前にしっかりと準備を行い、安心して海外生活を送れるよう万全の体制を整えましょう。
海外での医療費は高額になる可能性があるため、保険への加入は必須です。
また、手続きは複雑なため、早めの準備と確認が不可欠です。
不明な点があれば、所属企業の人事部や専門機関に相談しましょう。
安心して海外生活を送るために、これらの情報を活用してください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所