新着情報

月給の日割り計算方法とは?入社・退職時に知っておきたい基本ルールを社労士が解説

2025.05.23 スタッフブログ

「月給の日割り計算ってどうするの?」「入社や退職時、給与はどう計算される?」「計算方法が会社によって違うのはなぜ?」
そんな月給の日割り計算方法についての疑問や不安、あなたも抱えていませんか?

月給の日割り計算でよくある3つの悩みとその原因

・「入社日や退職日に応じた給与の計算方法がわからない」
・「自分の給与明細が正しいか確認できない」
・「会社ごとに計算方法が違うのはなぜ?」

これらの悩みが生まれる背景には、日割り計算の方法が法律で厳密に定められていないことがあります。企業ごとに就業規則や給与規定で定められているため、複数の計算方法が存在します。

この記事では、月給の日割り計算の基本ルールや、よく使われる計算方法をわかりやすく解説します。

月給の日割り計算方法とは?基本を徹底解説!

1. 月給の日割り計算とは?

月給制とは、1ヶ月単位で支給額が決まっている給与体系です。入社日や退職日が月の途中の場合、その期間分の給与を日割り計算して支払います。

ただし、具体的な計算方法は法律で決まっておらず、各企業の給与規定に基づいて決まります。

2. よく使われる3つの計算方法

計算方法 内容 特徴
①カレンダー日数方式 その月の実際の日数で割る
(例:月給÷30日×勤務日数)
その月の日数に応じて計算するため、正確だが変動が大きい
②暦日平均方式(30日固定) 毎月30日で固定して割る
(例:月給÷30日×勤務日数)
月ごとの変動がなく、計算がシンプル
③年間平均方式(365日固定) 月給×12ヶ月÷365日で日額を出す 年間を通じて平準化、ただし計算がやや複雑

3. どの計算方法が正しい?

実はどの方法も適法です。大切なのは、会社の給与規定で明記されていること。不明確な場合は、就業規則や給与規定を確認し、人事担当者に確認しましょう。

4. Aさんのケース:日割り計算で差が出た例

たとえば、月給30万円のAさんが4月15日に入社した場合、日割り計算は以下の通り変わります。

  • カレンダー日数方式(4月30日):30万円÷30日×16日=16万円
  • 30日固定方式:30万円÷30日×16日=16万円
  • 365日方式:30万円×12ヶ月÷365日×16日=約15万7808円

同じ16日勤務でも、計算方法によって支給額が異なるのがポイントです。

5. 意外と知られていないポイント

欠勤控除の場合も、就業規則に基づく計算方法が適用されます。
法的には最低賃金を下回らなければ自由ですが、合理的な計算方法を採用することが重要です。

月給の日割り計算を理解するための8つのアクション

  1. 自社の給与規定を確認する
    理由:どの計算方法を採用しているか明確にするため。
    方法:就業規則や給与規定を確認し、不明点は人事に相談する。
    効果:給与計算の透明性が高まる。
  2. 自分の給与明細を確認する
    理由:正しく日割り計算されているか確認するため。
    方法:勤務日数と支給額を照らし合わせる。
    効果:誤りがあればすぐに気づける。
  3. 給与計算ソフトの設定を確認する
    理由:自社がどの計算方式を採用しているか把握できるため。
    方法:給与ソフトの計算ルールを確認する。
    効果:運用ミスが防げる。
  4. 入社・退職時の給与計算ルールを確認する
    理由:月初・月末の処理方法が異なる場合があるため。
    方法:人事担当者に確認する。
    効果:想定外の給与トラブルを防げる。
  5. 欠勤時の控除方法を確認する
    理由:欠勤控除も日割り計算が必要なため。
    方法:就業規則で控除方法を確認する。
    効果:給与明細の理解が深まる。
  6. 最低賃金を下回らないか確認する
    理由:日割り計算でも最低賃金の保証が必要なため。
    方法:日額換算で最低賃金と比較する。
    効果:法令違反を防げる。
  7. 計算例を自分でシミュレーションする
    理由:実際の金額を確認するため。
    方法:勤務日数や計算方式で計算してみる。
    効果:納得感が高まる。
  8. 専門家に相談する
    理由:複雑なケースや不明点がある場合、正確な情報が得られるため。
    方法:社労士や税理士に相談する。
    効果:安心して給与計算ができる。

Q&A:月給の日割り計算に関する疑問を解決!

Q. 月給制の日割り計算はどの方法でもいいの?

A. はい、法律上の決まりはありません。ただし、就業規則や給与規定で明確にされている必要があります。

Q. 日割り計算で最低賃金を下回ったらどうなる?

A. 最低賃金法違反になります。日額換算して最低賃金以上になっているか確認しましょう。

Q. 欠勤控除も同じ計算方法?

A. はい、基本的には日割り計算と同じ方法が用いられます。ただし、規定を確認しましょう。

Q. 365日方式は損?

A. 一概に損とは言えませんが、日額が低めになる傾向があります。規定に基づいて正しく運用されていれば問題ありません。

まとめ:月給の日割り計算方法を理解して、納得できる給与管理を!

この記事では、月給の日割り計算方法について解説しました。

  • 日割り計算の方法は法律で決まっておらず、会社ごとに異なる
  • よく使われるのはカレンダー日数方式・30日固定方式・365日方式
  • 就業規則や給与規定で確認し、納得できる管理を

自分の給与明細をしっかり確認し、納得感のある働き方を目指しましょう。不安がある場合は、社労士に相談するのもおすすめです。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです