新着情報
労務管理をスムーズに!年間スケジュール作成のポイント
労務管理は企業運営において欠かせない重要業務です。給与計算、社会保険手続き、就業規則の見直しなど、年を通じてやるべき業務が多数存在します。これらを滞りなく進めるためには、あらかじめ年間スケジュールを立て、計画的に実行することが不可欠です。
本記事では、労務管理に必要な年間スケジュールの立て方と、各時期ごとのポイントを解説します。忙しい総務・人事担当者の業務効率化にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
年間スケジュール作成の基本ステップ
労務の年間スケジュールは、「法定の期限に従う業務」と「自社独自で設定する業務」の2つを軸に考える必要があります。
まずは、毎年必ず発生する法定業務を洗い出しましょう。たとえば、労働保険の年度更新(6月~7月)、社会保険の算定基礎届(7月)、年末調整(11月~12月)などが該当します。これらは期限が定められているため、逆算して準備期間を設けておくことが重要です。
次に、自社内で定期的に行う業務を追加していきます。例えば、社員面談や評価面談、就業規則の見直し、安全衛生委員会の開催などです。これらを毎月または四半期ごとに分配して配置すれば、年間を通じてバランスよく労務業務を遂行できます。
月別に見る労務業務のポイント
年間スケジュールを立てる際は、月ごとにやるべき業務を把握しておくと管理がしやすくなります。以下は代表的な月別業務です。
- 1月:年始の挨拶・労働条件通知書の見直し・新年度準備
- 3月:新卒内定者との最終確認・退職者対応(年度末)
- 4月:入社式・労働保険料の仮算定・36協定の届出
- 6~7月:労働保険の年度更新・社会保険算定基礎届
- 10月:最低賃金改定の対応・労働者名簿の更新
- 11~12月:年末調整・法定調書の準備・来年度の制度見直し
これらに加え、毎月の給与計算や勤怠管理、社会保険の月変など、ルーチン業務も忘れてはいけません。繁忙期と閑散期を見極め、タスクを前倒しする工夫も有効です。
具体例:中小企業における労務スケジュール表の一例
以下は、従業員30名規模の中小企業における労務年間スケジュールの一例です。
月 |
主な業務内容 |
1月 |
年始準備、労働条件通知の見直し |
2月 |
評価面談、就業規則チェック |
3月 |
退職者処理、入社準備 |
4月 |
入社式、労使協定届出 |
5月 |
健康診断実施、安全衛生委員会 |
6月 |
労働保険の年度更新 |
7月 |
社会保険算定基礎届提出 |
8月 |
夏季休暇対応、雇用契約更新 |
9月 |
内定通知書送付 |
10月 |
最低賃金改定対応 |
11月 |
年末調整準備、制度見直し |
12月 |
年末調整、法定調書準備 |
こうした一覧表を作成しておけば、年間の業務全体が可視化され、突発的な業務にも柔軟に対応しやすくなります。
まとめ
「労務 年間 スケジュール」は、安定した企業運営を支える基盤です。各月のルーチン業務と、年に一度の大きな手続きの両方を計画的に進めることで、トラブルを未然に防ぎ、働きやすい職場環境を整えることができます。
スケジュールは一度作って終わりではなく、毎年の運用を通じてブラッシュアップしていくことが大切です。自社の業務フローに合った最適なスケジュール管理を目指しましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所