新着情報

顧問社労士の変更・契約に関する疑問解決!総務担当者によくある質問集

2025.11.17 労務管理

その顧問社労士で大丈夫?総務担当者のよくある疑問を徹底解説!

毎月の給与計算、度重なる法改正への対応、
そして山積みの社会保険手続き…。
「今の顧問社労士との連携、本当にこれで最適なの?」
「もっと業務を効率化できる方法があるのでは?」
日々の業務に追われる中で、このような疑問を感じている総務担当者の方も多いのではないでしょうか。顧問社労士との契約は、一度結ぶと見直しの機会が少なく、
現状の非効率に気づきにくいものです。しかし、その「当たり前」を放置することで、
気づかぬうちに業務負荷が増大し、コア業務に集中できないという事態を招いているかもしれません。さらに、法改正への対応遅れや手続きのミスは、
企業の信頼に関わる重大なリスクに直結します。本記事では、そんなお悩みを抱える総務担当者の皆様に向けて、顧問社労士の選定や契約見直しに関するよくある質問に、Q&A形式で具体的にお答えしていきます。この記事を読めば、自社の状況に最適なパートナーを見極める視点が身につき、
日々の業務負担を劇的に軽減するヒントが得られるはずです。

Q1. 顧問社労士に業務をアウトソースする具体的なメリットは何ですか?

A. 最大のメリットは、総務担当者様が定型的で煩雑な業務から解放され、
企画立案や制度設計といったコア業務に集中できる時間を確保できる
ことです。
具体的には、毎月の給与計算や社会保険手続き、
入退社管理といった時間を要する作業を専門家に任せることで、
月間で平均20〜30時間もの工数削減に繋がった事例もございます。
自力で対応する場合、法改正のキャッチアップや複雑な計算式の確認に多大な時間を費やしますが、
これをアウトソースすることで、心理的なストレスも大幅に軽減されます。
さらに、専門家によるチェック機能が働くため、
計算ミスや手続き漏れといったヒューマンエラーのリスクを限りなくゼロに近づけることが可能です。
HR BrEdgeでは、お客様ごとに専任担当者を配置し、
チャットツールでいつでも気軽に相談できる体制を整えていますので、
「ちょっとした疑問」もすぐに解決できます。まずは無料相談で、
現在の業務内容を棚卸しするところから始めてみませんか。

Q2. 顧問社労士の費用対効果は、どのように判断すれば良いのでしょうか?

A. 費用対効果を判断する際は、単純な顧問料の金額だけでなく、
「見えないコスト」と比較することが重要
です。
「見えないコスト」とは、担当者様が労務手続きや給与計算に費やしている時間の人件費、
法改正の調査時間、そして万が一ミスが起きた際の損害額などを指します。
例えば、担当者様の時間単価が3,000円で、
月に20時間を労務関連業務に費やしている場合、それだけで月60,000円の人件費がかかっている計算になります。
これに加えて、助成金の申請漏れによる機会損失や、
労務トラブル対応のコストを考慮すると、
顧問料を支払う方が結果的に安価になるケースがほとんどです。
HR BrEdgeは22名体制で260社以上の実績があり、
助成金活用にも強みを持っています。一度、現状の業務内容と時間をお聞かせいただければ、
具体的な費用対効果をシミュレーションさせていただきます。

Q3. 給与計算の内製化とアウトソース、結局どちらが良いのですか?

A. これは企業の規模や担当者のスキルによりますが、100名以上の企業様であれば、
多くの場合アウトソースに軍配が上がります

内製化のメリットは、柔軟な対応が可能で、ノウハウが社内に蓄積される点です。
しかし、デメリットとして、担当者の退職による業務停滞リスク
法改正への継続的な対応負荷、専用システムの維持コストなどが挙げられます。
一方、アウトソースはこれらのデメリットを全て解消できます。
HR BrEdgeのような専門家集団に任せれば、属人化のリスクなく、
常に最新の法令に準拠した正確な給与計算
が可能です。
私たちは単なる計算代行ではなく、勤怠管理システムの導入支援など、
労務DXを推進し、業務全体の効率化をご提案します。
詳しくは当社の給与計算アウトソースサービスの詳細はこちらをご覧ください。

Q4. 頻繁な法改正に自力で対応し続ける実務的なリスクを教えてください。

A. 自力対応の最大のリスクは、「知らないうちに法違反を犯してしまう」ことです。
例えば、残業代の計算基礎の変更や、
有給休暇管理簿の作成義務化など、
近年、労務関連の法改正は複雑化かつ頻繁化しています。
これらの情報を完璧に収集し、給与計算システムや就業規則に正確に反映させるのは、
他の業務と兼任している担当者様にとっては至難の業です。
万が一、対応が漏れて労働基準監督署の調査が入った場合、
是正勧告や追徴課税、最悪の場合は罰則が科される可能性があります。
そうなると、企業の社会的信用も失墜しかねません。
顧問社労士は、法改正情報をいち早くキャッチし、
貴社にどのような対応が必要かを具体的にアドバイスする役割を担います。
HR BrEdgeは、法改正セミナーの開催や、
顧問先様専用のニュースレター配信を通じて、常に最新の情報を提供しています。

Q5. 就業規則の見直しをしたいのですが、どこから手をつければ良いかわかりません。

A. まずは、「最後にいつ改訂したか」を確認することから始めてください。
もし3年以上見直していないのであれば、現在の法律に適合していない可能性が非常に高いです。
次に、実際の運用と規則に乖離がないかをチェックします。
例えば、テレワークや副業など、新しい働き方が導入されているにもかかわらず、
規則が対応していないケースは非常に危険です。
自力で対応する場合、厚生労働省が公開しているモデル就業規則を参考にすることもできますが、
企業の独自の実情に合わせてカスタマイズしなければ意味がありません。
HR BrEdgeでは、まず現状のヒアリングから始め、
貴社の実態に即したリスクの洗い出しと、
最適な条文のご提案
を行います。就業規則は「会社の憲法」です。
まずは無料の簡易診断からご利用ください。

Q6. 助成金に興味はありますが、申請が複雑そうで諦めています。

A. そのお気持ち、非常によくわかります。
助成金は種類が非常に多く、要件も複雑で、申請書類の作成も煩雑です。
多くの総務担当者様が、「通常業務が忙しくて、
とても助成金の情報収集や申請まで手が回らない」と感じています。
これが申請漏れによる機会損失の最大の原因です。
しかし、専門家である顧問社労士を活用すれば、
この問題は解決できます。私たちは、貴社が活用できる可能性のある助成金をリストアップし、
最も受給可能性が高いものからご提案します。
例えば、人材育成やDX化投資に関連する助成金は、
多くの企業様が対象となる可能性があります。
申請手続きの大部分を代行するため、担当者様の負担は最小限です。
実際に、弊社のサポートで年間数百万円の助成金を受給した企業様もいらっしゃいます。

Q7. HR BrEdgeは、他の顧問社労士と比べて何が違うのですか?

A. 私たちの最大の違いは、「総務担当者様の業務を徹底的に効率化する」という視点です。
私たちは単なる手続き代行屋ではありません。
最新のクラウド勤怠管理システムや給与計算ソフトの導入(労務DX)を積極的に支援し、
アナログな業務フローそのものを改善するご提案を行います。
さらに、22名という組織力を活かしたスピーディーかつ多角的な対応が可能です。
一人の先生に依存する事務所とは異なり、
給与計算、就業規則、助成金など、各分野の専門家がチームでサポートします。
ChatworkやSlackなど、お客様が普段お使いのツールでのコミュニケーションにも対応しており、
電話やメールよりも迅速な疑問解決が可能です。
この「スピード感」と「DX推進力」が、多くの企業様からご評価いただいている点です。

Q8. 具体的に、どのような業務を「丸投げ」できますか?

A. はい、定型的で毎月発生する労務業務のほとんどを「丸投げ」していただけます。
具体的には、以下の業務です。

  • 毎月の給与計算、賞与計算、年末調整
  • 従業員の入社・退社に伴う社会保険・雇用保険の手続き
  • 労働保険の年度更新
  • 36協定など、各種労使協定の作成・届出
  • 産休・育休・介護休業に関する手続き

これらの業務をアウトソースいただくことで、
担当者様は従業員からの問い合わせ対応や、
より戦略的な人事制度の企画
といった付加価値の高い業務に時間を使えるようになります。
もちろん、どこまでをアウトソースするかは、
お客様の状況に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。
関連ブログ記事「労務DXの成功事例」もぜひご覧ください。

Q9. 契約後のサポート体制について、具体的に教えてください。

A. ご契約後は、貴社専任の担当者を中心に、
チームでサポートさせていただく体制
を構築します。
これにより、担当者不在時でも別のスタッフが対応でき、
回答の遅延や業務の停滞を防ぎます。
コミュニケーションは、お電話やメールはもちろん、
ChatworkやSlackなどのビジネスチャットツールを推奨しており、
記録に残り、かつスピーディーなやり取りが可能です。
さらに、定期的なオンラインミーティングを実施し、
法改正情報の共有や、現在お困りのこと、
今後取り組みたいことなどをヒアリングさせていただきます。
私たちは、お客様の状況を常に把握し、
問題が発生する前に先回りしてご提案する「攻めのサポート」を信条としています。
安心してご相談ください。

まとめ:顧問社労士の見直しは「未来の業務効率化」への第一歩

今回は、総務担当者様が抱える顧問社労士に関するよくある質問について、
9つのQ&A形式で解説しました。
日々の業務に追われる中で、現在のやり方や契約を見直すことは、
後回しになりがちかもしれません。
しかし、現状維持は、気づかぬうちに担当者様の貴重な時間と労力を奪い続け、
企業全体の生産性を低下させるリスク
をはらんでいます。
適切な顧問社労士は、単なる手続き代行者ではなく、
総務部門の業務を効率化し、担当者様が本来注力すべきコア業務に集中できる環境を作るための強力なパートナーです。給与計算のアウトソース、就業規則の整備、労務DXの推進など、
専門家の力を借りることで、驚くほど業務がスムーズになることを実感できるはずです。
HR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人は、
全国対応で、22名体制の組織力とDX推進力を強みとしています。
もし少しでも現状に課題を感じているなら、
まずは情報収集の一環として、お気軽に無料相談をご利用ください。
貴社の状況を丁寧にお伺いし、最適な解決策を一緒に考えさせていただきます。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです