新着情報
今の顧問社労士はDX対応?総務担当者が抱える疑問解決!よくある質問9選
DX未対応の顧問社労士では業務が増える一方?総務の悩みを解決します
毎月の給与計算、煩雑な社会保険の手続き、そして頻繁な法改正への対応…
総務担当者の皆様は、日々多くの業務に追われているのではないでしょうか。
「もっと効率化できないか」「この作業、いつまで手作業でやるんだろう」と
感じている方も少なくないはずです。
実は、その悩みの原因は、顧問社労士のDX対応が遅れていることにあるかもしれません。
次世代の労務管理では、クラウドシステムを活用した効率化が当たり前になっています。
しかし、顧問先がDXに対応していなければ、せっかくのツールも宝の持ち腐れです。
したがって、これからの時代、総務担当者の業務負担を本当に軽減するためには、
顧問社労士のDX対応力を見極めることが非常に重要になります。
紙ベースのやり取りや、古い形式でのデータ連携を続けていては、
あなたの貴重な時間が奪われるばかりか、ヒューマンエラーのリスクも高まります。
この記事では、顧問社労士のDX対応に関するよくある疑問にQ&A形式でお答えし、
日々の業務を劇的に効率化するための具体的なヒントを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
私たちHR BrEdgeは、全国260社以上の企業様をサポートする労務のプロフェッショナルです。
あなたの会社のバックオフィス業務を、次世代のスタンダードへと導きます。
顧問社労士のDX対応に関する総務担当者の疑問解決Q&A
Q1. そもそも「顧問社労士のDX対応」って、具体的に何をしてくれるんですか?
A. 「顧問社労士のDX対応」とは、一言でいえば
「クラウド勤怠管理システムや給与計算ソフトを連携させ、
手作業を徹底的に削減するサポート」のことです。
もし現在、勤怠データを手で集計し、給与ソフトに手入力しているのであれば、
その作業はほぼゼロにできます。
具体的には、従業員がスマホで打刻した勤怠データが自動で集計され、
ボタン一つで給与計算ソフトに連携、そのまま給与明細もWebで発行される、といった流れを構築します。
【自力対応のリスク】
ご自身でツールを導入しても、初期設定や法改正への対応でつまずくケースが後を絶ちません。
結果的に「導入したけど使えない」状態になり、時間とコストの無駄に終わる可能性があります。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは、22名体制で多様なクラウドシステムに対応しています。
ジョブカンやオフィスステーションなど、貴社に最適なツールの選定から導入、
そして運用までを一気通貫でサポートできるのが強みです。
【成功事例】
従業員150名の製造業様では、勤怠締めから給与計算までの作業時間を
月間20時間から3時間に短縮することに成功しました。
まずは現状の課題を無料相談でお聞かせください。
Q2. 労務DXツールを導入すれば、顧問社労士は不要になりますか?
A. 結論から言うと、むしろ逆です。
ツールを最大限に活用し、法的に正しく運用するためには、
DXに精通した顧問社労士の存在が不可欠になります。
なぜなら、ツールはあくまで計算や手続きを自動化する「道具」に過ぎないからです。
例えば、残業時間の上限規制(36協定)や有給休暇の管理など、
法律に基づいた正しい設定ができていなければ、ツールは誤った計算を続けてしまいます。
【自力対応のリスク】
法的な知識がないままツールを運用すると、気づかぬうちに法令違反を犯す危険性があります。
労働基準監督署の調査で指摘されれば、是正勧告や追徴金のリスクも考えられます。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちはツールの専門家であると同時に、労働法のプロフェッショナルです。
システムの初期設定段階で、貴社の就業規則と法律に基づいた最適な設定をご提案します。
これにより、コンプライアンスを完全に遵守した勤怠管理を実現できます。
【成功事例】
IT企業様(従業員120名)で、フレックスタイム制の複雑な設定を弊社が担当。
正しい残業時間管理を実現し、未払い残業代のリスクをゼロにしました。
専門家の視点でのシステム構築は、
当社の給与計算アウトソースサービスの詳細はこちらでご確認いただけます。
Q3. DX化で給与計算や手続きの作業時間はどれくらい削減できますか?
A. 企業の規模や現状の業務フローによって異なりますが、
月々の給与計算にかかる時間を50%~80%削減できるケースがほとんどです。
例えば、手作業での勤怠集計、Excelでの残業計算、給与ソフトへの転記、
明細書の印刷・封入といった一連の作業がほぼ自動化されます。
さらに、入退社手続きや住所変更などの社会保険手続きも、
Web上で完結するため、役所へ出向く手間や郵送コストも不要になります。
【自力対応のリスク】
部分的にツールを導入しても、データが連携されていなければ効果は限定的です。
結局、システムからCSVを出力して別のシステムにインポートする、といった
「なんちゃってDX」に陥り、期待したほどの時間削減ができないことが多いです。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは、勤怠・給与・労務手続きをシームレスに連携させる全体設計を得意としています。
260社以上の導入実績で培ったノウハウを活かし、
貴社の業務フロー全体を最適化することで、最大の時間削減効果を引き出します。
【成功事例】
従業員200名の小売業様では、各店舗からの勤怠情報を手作業で集計していましたが、
システム導入と弊社のアウトソースにより、給与計算担当者の作業時間を月30時間から5時間に削減しました。
Q4. 新しいシステム導入は難しそう… ITに詳しくなくても大丈夫ですか?
A. ご安心ください。全く問題ありません。
私たちがサポートするお客様の9割以上は、IT専門の部署がない企業様です。
むしろ、ITに不慣れな方でも直感的に使えるシステムを選定し、
導入から操作方法のレクチャーまで、私たちが責任をもってサポートします。
従業員様向けの説明会の開催や、分かりやすいマニュアルの作成も行います。
【自力対応のリスク】
自社だけで進めると、多機能すぎる複雑なシステムを選んでしまったり、
導入後のフォローがなく従業員が使ってくれない、といった失敗が頻発します。
結局、導入費用が無駄になり、以前のアナログな方法に戻ってしまうケースも少なくありません。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは特定のシステム会社に属さない中立的な立場です。
したがって、貴社の業種や規模、そして何より「使いやすさ」を最優先に、
数十種類のシステムから最適なものを選び抜いてご提案します。
導入後も専任の担当者がつくので、いつでも気軽に質問できる体制が整っています。
【成功事例】
介護施設様(従業員80名)では、PC操作が苦手な職員様が多かったですが、
タブレットで簡単に打刻できるシステムを導入し、平均年齢50代の職員様も1週間でマスターできました。
Q5. 今の顧問社労士を変えるのは大変そうで不安です。どう進めればいいですか?
A. 顧問社労士の変更(リプレイス)は、正しい手順を踏めばスムーズに行えます。
不安に感じられるお気持ちはよく分かります。
しかし、DXに対応できない顧問社労士のままでは、
あなたの業務負担は増え続ける一方かもしれません。
まずは、現在の契約内容を確認し、解約の申し出時期(通常は1~3ヶ月前)を把握することが第一歩です。
【自力対応のリスク】
引き継ぎがうまくいかず、過去のデータが失われたり、
手続きに漏れが発生したりするトラブルが考えられます。
特に、給与データや労働者名簿などの重要情報がスムーズに移行できないと、
業務に大きな支障をきたします。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは、顧問先変更のサポート経験が豊富です。
必要な書類のリストアップから、前任の社労士様とのデータ連携まで、
私たちが主導して円滑な引き継ぎを実現します。
お客様に行っていただく作業は最小限に抑えますので、通常業務への影響はほとんどありません。
【成功事例】
建設業様(従業員50名)の顧問変更をサポートした際、
1ヶ月という短期間で全てのデータ移行と新システムの稼働を完了させ、
お客様からは「想像以上に簡単だった」とのお声をいただきました。
Q6. 就業規則の改定など、法改正があった場合、DXでどう対応が楽になりますか?
A. DX化されていると、法改正対応が劇的に楽になります。
例えば、労働時間の法律が変わった場合、クラウドシステムなら
運営会社が法改正に合わせてシステムを自動でアップデートしてくれます。
したがって、手作業で計算方法を変えたり、Excelの数式を修正したりする必要がありません。
また、改定後の就業規則の周知も、システム上で全従業員に一斉通知し、
閲覧確認まで取ることができるため、周知義務を確実に果たすことができます。
【自力対応のリスク】
法改正情報を見逃したり、解釈を誤ったりすると、
コンプライアンス違反に繋がります。
特に、育児・介護休業法などの頻繁な改正に自社だけで対応し続けるのは非常に困難です。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは常に最新の法改正情報をキャッチアップしています。
法改正があれば、どのシステムのどの設定を変更すべきかを即座に判断し、お客様にご案内、または代行設定します。
「知らないうちに法違反」というリスクから担当者様を完全に解放します。
【成功事例】
2023年の割増賃金率引き上げの際、対象となる中小企業様50社以上に対し、
事前に設定変更のご案内を行い、スムーズな法改正対応を完了させました。
最新の法改正については、厚生労働省の最新情報もご確認ください。
Q7. HR BrEdgeにアウトソースすると、日々のどんな業務から解放されますか?
A. 給与計算と社会保険手続きに関するほぼ全ての定型業務から解放されます。
具体的には、勤怠データのチェック、残業代の計算、各種手当の反映、
所得税・住民税・社会保険料の計算といった毎月の給与計算業務。
さらに、従業員の入社・退社に伴う資格取得・喪失手続き、
算定基礎届や労働保険の年度更新といった年次の定型業務も全てお任せいただけます。
【自力対応のリスク】
これらの業務を内製化し続けると、担当者の退職時に引き継ぎが困難になったり、
業務が俗人化してブラックボックス化したりするリスクがあります。
担当者が一人しかいない場合、その方が休むと業務が完全にストップしてしまいます。
【HR BrEdgeのUSP】
弊社では、お客様ごとに最低2名の担当者がつくチーム制を採用しています。
22名体制で業務を標準化しているため、担当者一人のスキルに依存することがなく、
安定的で高品質なサービスを提供し続けることが可能です。
【成功事例】
これまで総務担当者様が一人で対応していた福祉事業所様(従業員60名)よりご依頼いただき、
給与・手続き業務を完全にアウトソース。
担当者様は採用活動や研修企画といったコア業務に専念できるようになりました。
Q8. 助成金の申請もDXでスムーズになりますか?
A. はい、DXは助成金の申請においても非常に有効です。
多くの助成金では、申請要件として出勤簿や賃金台帳といった書類の提出が求められます。
労務管理がDX化されていれば、これらの書類をシステムから簡単に出力できます。
手書きの出勤簿や不正確な勤怠記録では、助成金の審査に通らない可能性が高まりますが、
客観的なシステム記録があれば、申請の信頼性が格段に向上します。
【自力対応のリスク】
助成金の存在を知らなかったり、申請書類の準備が煩雑で諦めてしまったりと、
本来受け取れるはずの助成金を見逃している企業様が非常に多いのが実情です。
これは数万円から数百万円の機会損失に繋がります。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは、貴社の状況に合わせて活用できる助成金を積極的にご提案します。
特に、ITツール導入に使える「IT導入補助金」などの申請サポートも得意としています。
煩雑な申請手続きも、弊社のサポートがあれば最小限の労力で完了できます。
【成功事例】
人材開発支援助成金を活用し、従業員研修を行った企業様では、
研修費用の約50%、金額にして70万円の助成金受給に成功しました。
まずは、関連ブログ:労務DXの成功事例もご覧ください。
Q9. 料金体系が気になります。内製化するよりコストはかかりますか?
A. トータルコストで考えると、内製化よりも安くなるケースがほとんどです。
月々の顧問料やアウトソース費用は発生しますが、
担当者様の人件費、給与計算ソフトの年間ライセンス料、
明細書発行の用紙代や郵送費などを考慮すると、多くの場合でコストメリットが出ます。
何よりも、担当者様が定型業務から解放され、
より付加価値の高いコア業務に時間を使えるようになることが最大のメリットです。
【自力対応のリスク】
目先の費用だけを考えて内製化を続けると、
担当者の残業代増加、法改正対応のための学習コスト、
そして潜在的な法令違反リスクといった「見えないコスト」が発生し続けます。
【HR BrEdgeのUSP】
私たちは、お客様の状況をヒアリングした上で、
明確な料金体系に基づいたお見積りを事前にご提示します。
ご契約前の無料相談で、アウトソースした場合の具体的なコスト削減効果を
シミュレーションすることも可能です。
【成功事例】
従業員100名の企業様で、担当者の人件費や諸経費を含めた
内製化コストが年間180万円かかっていましたが、弊社へのアウトソースにより
年間コストを140万円に抑え、40万円の削減に成功しました。
まとめ:DX対応の顧問社労士を選び、総務担当者の未来を変えましょう
今回は、総務担当者様が抱える顧問社労士のDX対応に関する疑問について解説しました。
Q&Aでお答えした通り、DXに対応した社労士と連携することは、
もはや特別なことではなく、これからの時代のスタンダードです。
なぜなら、給与計算や社会保険手続きといった定型業務に時間を費やす時代は終わり、
これからは人事評価制度の構築や従業員のキャリア支援といった、
企業の成長に直結するコア業務に時間を投資していく必要があるからです。
現在の顧問社労士がDXに対応できず、あなたが非効率な業務に追われているのであれば、
それは会社全体の生産性を下げていることに他なりません。
放置するリスクは、あなたの残業時間が増えるだけでなく、
法改正への対応漏れやヒューマンエラーによる経営リスクにも繋がります。
HR BrEdge社会保険労務士法人は、全国260社以上の企業様の労務DXを支援してきた実績があります。
22名の専門家チームが、システムの選定から導入、運用、そして日々の業務のアウトソーシングまで、
ワンストップで貴社をサポートします。
「今の業務フローが当たり前」だと思わず、まずは一度、私たちにご相談ください。
あなたの会社のバックオフィスを劇的に変えるお手伝いができます。
未来の働き方を、今ここから始めましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

