新着情報

労務デューデリジェンスのチェックリストとは?よくある疑問を徹底解説

2025.10.21 スタッフブログ

「M&Aで労務デューデリジェンスが必要と言われたけど、何をチェックすればいいの?」
「チェックリストはあるけど、自社だけで対応できるか不安…」
「見落としがあったら、買収後に大きな問題になるのでは?」

このような不安を抱えている総務担当者の方は少なくありません。
労務デューデリジェンスは、M&Aにおいて企業の労務リスクを洗い出す重要なプロセスです。しかし、適切なチェックリストなしに進めると、重大な労務リスクを見逃し、買収後に数千万円規模の未払い残業代請求や労働紛争に発展するケースも珍しくありません。

多くの企業が「何をどこまで調査すればいいのか」「自社で対応可能なのか」という同じような問題に直面しています。
本記事では、労務デューデリジェンスに関するよくある質問に答える形で、チェックリストの活用方法から専門家に依頼すべき理由まで、実務的な解決策をご提案します。

📋 労務デューデリジェンスでお困りではありませんか?

✉️ メールで詳しく相談
📱 LINEで気軽に相談

Q1. 労務デューデリジェンスは自社で対応すべき? それとも外部委託すべき?

結論から言えば、100人以上の企業では、専門家への外部委託を強くおすすめします。

労務デューデリジェンスでは、就業規則・雇用契約書・賃金台帳・タイムカード・社会保険手続き・労使協定など、膨大な書類と法的知識が必要になります。
自社対応の場合、日常業務と並行して進めるため、平均200~300時間以上の工数がかかり、本来の業務が圧迫されます。

さらに深刻なのは、「見落とし」のリスクです。
固定残業代の運用が法的に無効と判断されるケースや、管理監督者の該当性に問題があるケース、36協定の未締結や社会保険の加入漏れなど、専門知識がないと発見できない問題が多数存在します。

HR BrEdgeでは、260社以上の支援で培った包括的なチェックリストを活用し、見落としのない労務デューデリジェンスを実施します。
A社(製造業・従業員150名)では、自社調査では気づかなかった未払い残業代のリスク約2,800万円を事前に発見し、買収価格の適正な調整につなげました。

Q2. 労務デューデリジェンスの費用対効果は? コストに見合う価値はある?

「専門家に依頼すると高額になるのでは?」という不安は、多くの総務担当者が抱える疑問です。

確かに一定のコストがかかりますが、「調査しないことによる潜在的損失」と比較すると、その費用対効果は圧倒的に高いのが実態です。

買収後に発覚した労務問題の典型例:

  • 未払い残業代の遡及請求: 1,500万円~5,000万円
  • 社会保険の遡及加入: 800万円~2,000万円
  • 不適切な解雇による紛争: 500万円~1,500万円
  • 労基署の是正勧告対応: 数百万円

HR BrEdgeでは、DX化と自動化により、従来の社労士の60~70%の費用で高品質な労務デューデリジェンスを提供しています。
22名のスタッフで260社・3.6億円の実績を支える高生産性により、リーズナブルな価格を実現しました。

B社(IT企業・従業員200名)では、デューデリジェンス費用80万円の投資で、3,200万円の潜在的労務リスクを発見し、買収条件の見直しにより約2,500万円のコスト削減を達成しました。投資対効果は30倍以上です。

Q3. 労務デューデリジェンスはいつ始めるべき? タイミングと期間は?

「M&Aの話が具体化してから依頼すればいい」という考えは、実は大きなリスクを含んでいます。

労務デューデリジェンスは、基本合意書締結後、本格的なデューデリジェンス期間(通常1~2ヶ月)に実施するのが一般的です。
しかし、この期間は財務・法務・事業など他のデューデリジェンスも並行するため、想像以上にタイトなスケジュールになります。

準備不足のまま開始すると、必要書類の収集に時間がかかり調査期間が不足したり、急ぎの対応で重要な項目を見落としたりするリスクがあります。

理想的なタイミングは、M&Aの検討段階で専門家に相談し、チェックリストの準備と実施体制を整えておくことです。

HR BrEdgeでは、M&Aの初期段階から伴走支援を行い、最適なタイミングでの労務デューデリジェンス実施をサポートします。
DX化による迅速な対応力で、通常3~4週間かかる調査を平均2~3週間で完了させ、タイトなスケジュールにも柔軟に対応します。

Q4. 法改正への対応や法的リスクの見落としが心配…大丈夫?

労務デューデリジェンスで最も恐れるべきは、「知らなかった」では済まされない法的リスクの見落としです。

労働法は毎年のように改正が行われており、2024年だけでも労働条件明示のルール変更、裁量労働制の見直し、育児介護休業法の改正など、重要な法改正が複数実施されています。
自社の総務担当者だけでは、これらを正確に把握しチェックリストに反映することは極めて困難です。

特に危険な「見えにくいリスク」:

  • 固定残業代制度の運用不備: 就業規則にあっても実際の運用が法的要件を満たしていない
  • 管理監督者の誤適用: 名ばかり管理職に残業代未払いのリスク
  • 変形労働時間制の要件不備: 労使協定の記載内容や届出に不備
  • 有期雇用の無期転換ルール: 対応漏れ
  • 同一労働同一賃金: 正社員と非正規の待遇差に合理的説明ができない

HR BrEdgeでは、常に最新の法改正情報をDXシステムでアップデートし、包括的なチェックリストで全260項目以上の調査ポイントをカバーします。
「できないと言わない」問題解決力で、複雑な労務課題にも的確に対応します。

C社(サービス業・従業員180名)の労務デューデリジェンスでは、過去5年間の有期雇用者45名について無期転換ルール対応の不備を発見し、買収後のトラブルを未然に防ぎました。放置していれば、約1,200万円の人件費増加リスクがあったケースです。

Q5. 今の顧問社労士がいるけど、労務デューデリジェンスは別に依頼すべき?

「顧問社労士がいるから大丈夫」と思っていても、実は労務デューデリジェンスには特別な専門性が必要です。

通常の顧問業務(給与計算・社会保険手続き)と労務デューデリジェンスでは、求められるスキルセットが大きく異なります。
労務デューデリジェンスには、労務リスクの定量化スキル、M&A特有の視点、包括的な法的知識、迅速な対応力、レポーティング能力など、高度な専門性が不可欠です。

実際、通常の給与計算顧問を行っている社労士事務所の多くは、労務デューデリジェンスの経験が限られています。
経験不足により、重要なリスクを見落としたり、調査に想定以上の時間がかかったりするケースも少なくありません。

HR BrEdgeでは、年間20件以上のM&A案件に対応しており、累計100件以上の労務デューデリジェンス・労務監査を実施してきました。
DX化により人力に頼らない自動化システムを構築し、人為的ミスを極力排除しながら、従来の半分以下の期間で高精度な調査を実現します。

D社(物流業・従業員250名)では、既存の顧問社労士がいましたが、M&Aに特化した経験のあるHR BrEdgeにセカンドオピニオンを依頼されました。
結果、既存顧問が見落としていた労災隠しのリスクと安全衛生管理の不備(推定損失1,800万円)を発見し、買収価格の大幅な見直しに成功しました。

Q6. 業務の引き継ぎや移行がスムーズにできるか心配…

「新しい専門家に依頼して、引き継ぎが上手くいかなかったらどうしよう」という不安は、とてもよく理解できます。

特に労務デューデリジェンスのような専門性の高い業務では、対象会社の業務実態を理解していないと、表面的な調査に終わってしまうリスクがあります。

しかし、ご安心ください。HR BrEdgeでは「手間と言われる業務も積極的に回収する」姿勢で、引き継ぎから調査完了まで包括的にサポートします。

円滑な移行のためのプロセス:

  1. キックオフミーティング: M&A背景・目的・懸念事項を詳しくヒアリング
  2. カスタマイズされたチェックリスト作成: 業種・規模に応じた最適な調査項目の設定
  3. 資料収集サポート: 売り手企業への依頼文書作成から進捗管理まで代行
  4. 定期的な進捗報告: 週次での状況共有と課題の早期発見
  5. わかりやすいレポート作成: 経営層への説明資料も含めた包括的な報告書

HR BrEdgeは、1人から数千人規模まで、業種を問わず対応してきた実績があります。
E社(建設業・従業員90名)では、初めてのM&Aで不安が大きかったものの、HR BrEdgeの丁寧な伴走支援により、スムーズに労務デューデリジェンスを完了できました。

Q7. HR BrEdgeの労務デューデリジェンスでは具体的に何をサポートしてくれる?

HR BrEdgeの労務デューデリジェンスは、単なるチェックリスト確認にとどまらない、包括的なサポートを提供します。

【1】包括的な労務調査(260項目以上)

  • 就業規則・賃金規程等の法令適合性チェック
  • 雇用契約書・労働条件通知書の確認
  • 賃金台帳・タイムカードによる残業代計算の適正性検証
  • 36協定・変形労働時間制等の労使協定の有効性確認
  • 社会保険・労働保険の加入状況と手続きの適正性

【2】労務リスクの定量化

  • 未払い残業代の推計算出(過去2~3年分)
  • 社会保険未加入による遡及加入コストの試算
  • 不適切な雇用管理による潜在的紛争リスクの金額換算

【3】改善提案と統合プラン

  • 発見されたリスクに対する具体的な是正策の提案
  • 買収後の人事労務統合プラン(PMI)の策定支援
  • 優先順位をつけた改善ロードマップの作成

HR BrEdgeでは、社労士業務に限らない包括的サポートを提供しており、労務調査だけでなく、買収後の業務改善支援・採用支援・助成金活用まで一貫して対応します。

Q8. 他の社労士事務所との違いは? HR BrEdgeの独自の強みは?

HR BrEdgeの最大の特徴は、「できないと言わない」問題解決力とDX化による超高生産性です。

【他社との3つの決定的な違い】

1. 圧倒的な生産性とスピード
22名のスタッフで260社・年商3.6億円を支える高生産性は、DX化と自動化システムによるものです。
人力に頼らず原則自動化で対応するため、人為的ミスを極力排除しながら、従来の社労士の2~3倍のスピードで業務を完了します。

2. 業務範囲の広さ
多くの社労士事務所が「手間がかかる」と断る業務も、HR BrEdgeは積極的に回収します。
従業員とのやりとりなど労務業務の前工程から、買収後のPMI支援、業務改善、採用支援、外国人雇用対応まで、ワンストップで包括的にサポートします。

3. M&A・労務監査の豊富な実績
年間20件以上のM&A案件に対応し、累計100件以上の労務デューデリジェンス・労務監査を実施してきました。
この経験から構築された260項目以上の包括的チェックリストは、業種・規模を問わず対応できる実践的なツールです。

また、費用面でもDX化により従来の社労士の60~70%の価格設定を実現しており、高品質ながらリーズナブルな点も大きな特徴です。

Q9. 導入後のフォロー体制は? 買収後のサポートもある?

労務デューデリジェンスは「調査して終わり」ではありません。買収後の統合プロセス(PMI)こそが真の勝負です。

HR BrEdgeでは、労務デューデリジェンス実施後も、継続的なフォロー体制を整えています。

【買収後のサポート内容】

■ PMI(買収後統合)支援

  • 買収先企業の就業規則・賃金制度の統合サポート
  • 人事評価制度の整備・統一化
  • 従業員説明会の資料作成・同席対応
  • 統合に伴う労務トラブルの予防と対処

■ 継続的な労務顧問サービス

  • 買収先企業を含めた給与計算・社会保険手続きのアウトソース
  • 法改正対応と就業規則のメンテナンス
  • 労務相談(回数無制限)
  • 定期的な労務監査

1人~数千人企業まで規模・業種問わず対応しており、労務相談から業務改善支援まで幅広くカバーします。

F社(IT企業・従業員300名)では、労務デューデリジェンスからPMI、新人事制度の構築まで一貫してサポートし、統合後の離職率を業界平均の半分以下に抑えることに成功しました。

まとめ:労務デューデリジェンスは「先手必勝」が鉄則

ここまで、労務デューデリジェンスに関する9つのよくある質問にお答えしてきました。

重要なポイントを振り返ると:

  • 自社対応では見落としのリスクと膨大な工数がかかる
  • 専門家への投資は30倍以上の費用対効果を生む
  • M&A検討段階からの早期相談が成功の鍵
  • 法改正対応と包括的なチェックリストがリスク発見の要
  • M&A特化の経験と実績が調査の質を決める
  • 買収後のPMI支援まで含めた一貫したサポートが重要

放置するリスクを改めて考えてみてください。
労務デューデリジェンスを適切に実施しないまま買収を進めた場合、未払い残業代・社会保険の遡及加入・労働紛争など、数千万円規模の潜在的損失が待ち受けています。
これらは単なる金銭的損失だけでなく、経営統合の失敗・従業員の離職・企業価値の毀損という、取り返しのつかない事態につながりかねません。

一方で、適切な労務デューデリジェンスを実施すれば、リスクを事前に把握し、買収価格の適正化や統合後の円滑な経営が可能になります。

「今すぐ」行動を起こすことが、M&A成功の第一歩です。

HR BrEdgeでは、無料診断・現状分析を実施しています。
貴社の状況をお聞きした上で、最適な労務デューデリジェンスのアプローチをご提案します。
メールでもLINEでも、お気軽にご相談ください。

📞 まずは無料相談から始めませんか?

✉️ メールで詳しく相談する
📱 LINEで気軽に相談する

※ご相談は完全無料です。秘密厳守でお話を伺います。
※全国対応可能です。オンライン面談もご利用いただけます。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです