新着情報

社会労務士の年収は本当に高い?100名企業が知るべき報酬の実態

2025.10.02 社労士コラム

従業員100名を超える企業の経営者・総務担当者の皆様、社会労務士への依頼を検討する際に、こんな疑問をお持ちではありませんか?

社会労務士の年収が高いと聞くが、それに見合うサービスを受けられるのか?」
「顧問料の相場がわからず、適正な費用なのか判断できない」
「高い年収を得ている社労士なら、必ず優秀なのか?」

このような不安から、重要な人事労務の問題を先送りにしてしまうと、労働基準監督署からの指導や従業員とのトラブルなど、より大きなコストを招くリスクがあります。しかし、社会労務士の年収構造を正しく理解することで、適切なパートナー選びと費用対効果の最大化が実現できるのです。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、社会労務士の年収の実態と、100名規模の企業が知っておくべき報酬体系の真実をお伝えします。

社会労務士の年収実態と報酬構造の真実

社会労務士の年収について、多くの企業経営者が抱いているイメージと実態には大きな乖離があります。まずは正確なデータと報酬構造を理解し、適切なパートナー選びの基準を把握しましょう。

【社会労務士の年収分布の実態】

厚生労働省の調査によると、社会労務士年収は以下のような分布となっています:

・開業1-3年目:300-500万円(全体の約30%)
・開業4-10年目:500-800万円(全体の約40%)
・開業10年以上:800-1,500万円(全体の約20%)
・トップクラス:2,000万円以上(全体の約5%)

この数字から分かるように、「社会労務士は高年収」というイメージがある一方で、実際には大きな格差が存在しています。重要なのは、年収の高さが必ずしもサービス品質と比例しないという点です。

【報酬構造による年収の違い】

社会労務士の報酬は主に以下の3つの要素で構成されます:

①顧問料収入(月額3万円-15万円/社)
継続的な給与計算手続き業務を行う対価として受け取る月額報酬。100名規模の企業の場合、月額5-8万円が相場となっています。

②単発業務収入
就業規則作成(20-50万円)、助成金申請(成功報酬型で支給額の10-20%)、労務相談(1時間1-3万円)等の個別業務報酬。

③専門特化収入
IPO支援、M&A労務DD、外国人雇用サポート等の高度専門業務。これらは案件単価が高く(50-300万円)、年収への影響が大きい分野です。

【経営者が注意すべき「高年収社労士」の落とし穴】

経営者の立場では、「年収の高い社会労務士ほど優秀」という先入観を持ちがちですが、実際にはリスクも存在します:

・案件を多く抱えすぎて、個々の顧客への対応が薄くなる
・高額な報酬を維持するため、不要なサービスを提案される
・専門特化により、基本的な労務管理に関する知識が更新されていない

製造業のI社(従業員108名)では、年収2,000万円超の著名社会労務士顧問を依頼したものの、基本的な給与計算ミスが頻発し、結果的に契約を見直した事例があります。

【総務担当者が知るべき適正報酬の判断基準】

総務担当者にとって重要なのは、社会労務士年収の高さではなく、自社が支払う報酬に対する具体的なサービス内容です:

月額顧問料の内訳例(従業員100名の場合):
給与計算業務:月額3-4万円
・社会保険手続き:月額1-2万円
・労務相談対応:月額1-2万円
・法改正情報提供:月額0.5-1万円

この内訳を踏まえ、「何にどの程度の費用を払っているのか」を明確にすることが、適正な報酬判断の第一歩となります。

【DXによる業務効率化が年収に与える影響】

近年、DXツールの普及により、社会労務士の業務効率が大幅に向上しています。優秀な社労士はアウトソース内製化を適切に使い分け、限られた時間でより多くの付加価値を提供できるようになりました。

この変化により、従来の「作業時間=報酬」という考え方から、「提供価値=報酬」への転換が進んでいます。結果として、年収と実際のサービス品質の関係性も変化しているのが現状です。

適正な社会労務士選びと費用対効果を最大化する方法

社会労務士の年収情報を踏まえた上で、100名規模の企業が本当に価値のあるパートナーを選ぶための実践的な方法をお伝えします。重要なのは、報酬の妥当性と継続的な関係性の両立です。

【成功事例:建設業J社の社労士選定プロセス】

従業員125名の建設業J社では、従来の顧問社労士との契約を見直し、以下のプロセスで新しいパートナーを選定しました:

①現状分析と課題の明確化
まず自社の人事労務における課題を洗い出し:
・月末の給与計算業務で毎回5時間の残業が発生
・労働基準監督署への対応で過去2回指摘を受けた経験
助成金申請の機会を年間3回逃している可能性

②複数の社労士との面談実施
年収レンジの異なる5名の社会労務士と面談を実施。重視したポイントは:
・建設業特有の労務管理への理解度
DXツールを活用した業務効率化の提案
・緊急時の対応体制(LINE・Slack等での連絡可能性)

③コストパフォーマンスの定量評価
各社労士の提案を以下の基準で評価:
・基本顧問料:月額6-12万円の範囲
手続きミス発生時の対応体制
助成金獲得実績と成功報酬体系

結果として、年収800万円程度の中堅社会労務士を選定。1年後の成果は:
給与計算業務時間を月20時間から8時間に短縮
助成金申請により年間120万円の収入増
・労務トラブルゼロを継続中

【失敗例:高年収社労士への過度な期待】

一方で、IT企業K社(従業員95名)では、年収1,500万円超の著名社会労務士との契約で期待した効果が得られませんでした:

失敗の原因:
・高額な顧問料(月額15万円)に対してサービス内容が見合わない
・担当者が頻繁に変わり、継続性のある対応ができない
・基本的な給与計算業務で計算ミスが発生

この事例から学べるのは、社会労務士の年収の高さと、実際に提供されるサービス品質は必ずしも比例しないということです。

【経営者向け:ROI重視の契約設計】

経営者の立場では、社会労務士への投資をROI(投資収益率)の観点で評価することが重要です:

【直接的効果の測定】
・人事労務業務の効率化による人件費削減
助成金獲得による収入増
・労務トラブル回避による損失防止

【間接的効果の評価】
・適切な就業規則整備による従業員満足度向上
・法令遵守による企業信頼性の向上
DX推進による将来的な競争力強化

年間顧問料100万円の投資に対して、上記の効果を総合的に評価し、200万円以上のリターンが見込める場合は適正な投資と判断できます。

【総務担当者向け:日常業務でのパフォーマンス評価】

総務担当者が日々の業務で社会労務士のパフォーマンスを評価する際のチェックポイント:

①レスポンスの速さ
緊急の労務相談に対して24時間以内に回答があるか。年収の高い社労士でも、実際の対応速度は様々です。

②提案の具体性
単なる法律解釈ではなく、自社の実情に合わせた具体的な手続きや改善策を提案してくれるか。

③業務の正確性
給与計算や各種手続きでミスが発生していないか。高額な報酬を支払っている場合は、特に厳しく評価すべきポイントです。

④法改正への対応
制度変更時に迅速かつ正確な情報提供と対応策の提示があるか。

【アウトソースと内製化のバランス最適化】

効果的な社会労務士活用には、どの業務をアウトソースし、どの業務を内製化するかの適切な判断が必要です:

アウトソース推奨業務:
・複雑な給与計算(退職金計算、助成金関連等)
・専門的な手続き(労働基準監督署対応等)
就業規則の作成・改定

内製化推奨業務:
・日常的な勤怠管理
・基本的な労務相談の一次対応
・従業員との面談・コミュニケーション

よくある質問と専門家からの回答

100名規模の企業でよく寄せられる社会労務士の年収と報酬に関する質問を、経営者・総務担当者それぞれの視点から回答します。

Q1:社会労務士の年収が高いのは当然として、その分確実に成果を出してもらうにはどうすればよいですか?

A1:重要なのは、契約時に具体的な成果指標を設定することです。例えば「給与計算ミスゼロの継続」「助成金申請で年間○○万円以上の獲得」「労務相談への24時間以内回答」等、定量的な目標を明確化してください。また、年収の高い社会労務士ほど多忙なため、連絡手段をLINE・Slack等の効率的なツールに設定し、迅速なコミュニケーションを担保することも重要です。定期的な成果レビューを実施し、期待値と実績のギャップがある場合は率直に話し合う関係性を築くことをお勧めします。

Q2:顧問料の相場がわからず、提示された金額が適正かどうか判断できません。何を基準にすればよいでしょうか?

A2:従業員100名規模の企業の場合、月額顧問料5-8万円が相場です。ただし、業務内容によって大きく変動するため、「何の業務が含まれているか」を詳細に確認することが重要です。基本的な給与計算のみの場合は月額3-4万円、社会保険手続きや労務相談も含む包括契約の場合は6-10万円程度が目安となります。社会労務士の年収レベルに関わらず、サービス内容に対する費用の透明性を求め、不明な項目があれば必ず説明を求めてください。複数の社労士から見積もりを取ることで、適正な相場感を把握することも可能です。

Q3:DXが進む中で、将来的に社会労務士への依存度を下げることは可能でしょうか?

A3:DXの進展により、確実に内製化できる業務範囲は拡大しています。特に定型的な給与計算や基本的な手続き業務は、適切なシステム導入により社内で完結できるケースが増えています。ただし、法改正への対応、複雑な労務問題の解決、助成金申請等の専門性を要する業務は、依然として専門家のサポートが必要です。理想的なのは、アウトソース内製化を適切に使い分けることで、社会労務士年収水準に関わらず、真に付加価値の高い業務に集中してもらうことです。段階的に内製化を進めつつ、戦略的なパートナーとしての関係性を構築することをお勧めします。

まとめ

社会労務士の年収に関する正しい理解は、100名規模の企業にとって適切なパートナー選びの重要な判断材料となります。しかし、年収の高さだけでサービス品質を判断するのではなく、実際の業務遂行能力と費用対効果を総合的に評価することが不可欠です。

本記事でお伝えした通り、優良な社会労務士を選定するためには:

・報酬構造と年収の仕組みを正しく理解する
・自社の課題に応じた具体的な成果指標を設定する
DXツールを活用した効率的な業務体制を構築する
アウトソース内製化の最適なバランスを見極める
・継続的なパフォーマンス評価による関係性の改善

これらの要素を考慮することで、給与計算手続き業務の効率化はもちろん、助成金活用や就業規則整備等を通じた経営力強化も実現できます。

もし現在、社会労務士選びや顧問契約の見直しでお悩みの状況であれば、まずは複数の専門家と相談されることをお勧めします。全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人では、LINE・Slack・Chatworkなど、貴社で普段お使いのツールを通じて、費用対効果を重視したご提案をいたします。

今すぐ無料相談で、貴社に最適な人事労務体制を構築しませんか?適正な投資で最大の効果を実現する具体的な方法をご提案いたします。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです