新着情報

2025年施行の失業手当改正とは?企業が知っておくべき雇用保険の最新ポイント

2025.10.01 スタッフブログ

「失業手当(雇用保険給付)の制度が変わると聞いたけど、何がどう変わるの?」「自社の従業員や手続きに影響はあるの?」――中堅企業の総務担当者や経営者の皆さまから、制度改正に関するお悩みが増えています。
法改正のたびに最新情報をキャッチアップし、就業規則や給与計算、手続き方法まで素早く見直すのはとても大変です。しかし対応が遅れると、従業員トラブルや給付漏れ、行政からの指摘といったリスクも。
この記事では全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、2024~2025年施行の「失業手当・雇用保険」主な改正内容と現場が押さえるべき対応策について、社労士目線でやさしく解説します。

失業手当(雇用保険給付)改正の全体像と2024~2025年の主なポイント

■2024~2025年の雇用保険(失業手当)主な改正点
2024年5月・6月に可決、2025年4月を中心に順次施行となる雇用保険法等の改正で、失業手当をめぐる制度が大きく見直されます。
改正の趣旨は「多様な働き方・子育て支援」「人への投資強化」「安定的な財源確保」など多岐にわたり、従業員100人規模の企業にも影響があります。
特に失業手当(求職者給付)は、従業員が退職後の“セーフティネット”となる重要な制度のため、要点を押さえましょう。

【2025年4月施行の主な変更点】

  • 自己都合退職時の失業手当「給付制限期間」が現状2か月→1か月へ短縮(一部の特定理由を除く)
  • 新しい教育訓練給付やリスキリング支援の拡充
  • 子育て・育児と仕事両立を支援する新しい給付(出生後休業支援給付/育児時短就業給付)の創設
  • 雇用保険適用の拡大や、被保険者になる条件の緩和(2028年施行予定のものも含む)

よくある誤解:「失業手当全部がもらいやすくなる」わけではありません。手続きや条件・会社の離職票対応はこれまでと変わる部分があるため注意が必要です。

【総務担当者の現場視点】
・今後の退職者には新ルール適用日を説明する必要あり(例:2025年4月以降の離職者は給付制限1か月)
・離職証明書や就業規則(退職事由欄)の記載見直し・運用方法変更も要検討

【経営者の視点】
・従業員の離職後の安心や再就職支援、企業ブランド向上に直結する「制度理解と説明力の強化」が必須
・助成金・補助金の新設や、DX手続き推進といった本改正を活かした攻めの人事戦略も可能となります

■失業手当制度の基本構造を再確認
雇用保険=働く人が「会社都合」「自己都合」「定年」等で退職した後、ハローワーク手続きにより失業給付(基本手当、育児・教育関連手当など)を受けられる仕組み。就業規則や給与計算、離職票等の整備が“給付もれ防止”の第一歩です。

改正対応でやるべきアクション|手続き・規則の見直しと実践ポイント

■主な手続き・実務見直しの流れ

  1. 離職票や退職証明書のフォーマット・チェック体制を更新
     →改正点(給付制限期間など)が正確に記載されているか、過誤訂正ルールも明確に
  2. 給与計算システム・人事DXツールの最新対応チェック
     →新しい保険料率や加入範囲の拡大、助成金手続きのデジタル化にも事前準備を
  3. 就業規則(退職・解雇事由、雇用保険加入欄など)の規程アップデート
  4. 従業員・管理職向け説明会やチャットQA対応の強化
     →知識不足によるトラブル(「給付制限は何か月?」「どんな退職が対象?」)をゼロに
  5. 顧問社労士との定期打合せ、新制度の説明や相談体制を「仕組み」として組み入れる

■よくある現場の失敗例

  • 新旧ルールの切替タイミングを間違えて離職票を作成し、再発行・従業員トラブルに発展
  • 手続き項目を従来どおり放置し、適正な給付や助成金申請を逃す
  • 経営者・管理職が「知らなかった」と従業員からの信用を損なう(SNS・口コミリスク)

■成功事例のポイント

  • クラウド人事ツール+専門社労士で就業規則・手続きの定期点検
     →年度替わりや改正時に「見直しチェックリスト」活用
  • Googleフォームや社内チャットボットで「従業員の質問窓口」をDX化
     →従業員説明会の動画配信・資料ダウンロードもおすすめ
  • 助成金情報も含め、改正に強い顧問社労士事務所と提携。現場のDX推進・事務負担減にも成功

失業手当の改正でよくある疑問に社労士が回答(Q&A形式)

Q1. 2025年改正で自己都合退職者が全員「制限1か月」になる?
A. 原則1か月に短縮されますが、一部例外(重責解雇・重大な違反退職など)は従来どおり最大2カ月の制限が残ります。すべての自己都合退職が対象ではないため制度内容の把握が重要です。

Q2. 改正前に退職した従業員はどうなりますか?
A. 施行(2025年4月1日)以降に離職した方から新しい制限期間が適用されます。改正前に離職した方は従来どおりの取扱いです。

Q3. 説明不足で従業員からトラブルが起きませんか?
A. 制度改正を社内周知し、質問受付・定期説明や資料配付の「説明責任」をきちんと果たすことが最重要です。就業規則や退職案内フローの改訂も漏れなく行いましょう。

【総務担当者・経営者が押さえるべきこと】
・法改正の「現場影響」を丁寧に見える化し、早期DX・専門社労士のアウトソース活用で業務負担とリスクを減らしましょう。

まとめ|失業手当改正をチャンスに!社内規程・システム整備で安心の労務管理を

2025年4月施行の失業手当(雇用保険給付)改正は、単なるルール変更に留まらず、現場DXや助成金活用、従業員満足度向上の好機でもあります。
HR BrEdge社会保険労務士法人は、法改正通知・就業規則改訂・クラウド人事ツール導入など、中堅・大規模企業向け「型にはまらないサポート」が強み。まずは無料相談・資料請求でベストな対応策をご検討ください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです