新着情報
60歳以上の社会保険手続き、企業が押さえるべきポイントと対応策
2025.08.20
スタッフブログ
「60歳以上の従業員の社会保険手続きが分からない…」とお悩みの中小企業経営者・総務担当者の方へ。
高年齢者の雇用が増加する中、60歳以上の従業員に関する社会保険手続きは複雑化しています。定年退職、再雇用、給与の変動など、さまざまなケースに応じた対応が求められます。
本記事では、大阪難波にある社会保険労務士事務所が、60歳以上の従業員に関する社会保険手続きのポイントと対応策を解説します。
60歳以上の従業員に関する社会保険手続きのポイント
60歳以上の従業員に関する社会保険手続きでは、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 定年退職の場合
健康保険・厚生年金保険・雇用保険の資格喪失手続きが必要です。 - 再雇用の場合
給与が低下した場合、「同日得喪」の手続きを行い、社会保険料の負担を軽減します。 - 高年齢雇用継続給付金
60歳以上65歳未満で、賃金が60歳到達時の75%未満になった場合、給付金の受給が可能です。
企業が取るべき具体的な対応策
企業が60歳以上の従業員に対応する際、以下の対応策を検討しましょう。
- 就業規則の見直し
定年後の再雇用制度や勤務条件について、就業規則に明記し、従業員に周知します。 - 給与体系の整備
再雇用後の給与が60歳到達時の75%未満になる場合、高年齢雇用継続給付金の受給対象となるため、給与体系を整備します。 - 社会保険手続きの適正化
「同日得喪」の手続きを適切に行い、社会保険料の負担を軽減します。
まとめ:60歳以上の従業員に関する社会保険手続きの重要性
60歳以上の従業員に関する社会保険手続きは、企業にとって重要な労務管理の一環です。適切な対応を行うことで、従業員の安心感を高め、労使トラブルを未然に防ぐことができます。
大阪・東京・福岡・名古屋などの中小企業においても、就業規則の整備や従業員との明確な取り決めを通じて、60歳以上の従業員に関する社会保険手続きに関するリスクを最小限に抑えましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所