新着情報

【算定とは何か?】給与・社会保険・手当の場面で使われる“算定”の意味を徹底解説

2025.07.14 スタッフブログ

「この“算定”ってどういう意味?」「算定基礎届って毎年提出してるけど中身は分からない」「手当の算定方法があいまいで社員から質問が多い…」——大阪・東京・名古屋・福岡など、従業員100名以上の中小企業では、“算定”という言葉が業務のあちこちに登場します。

導入:“算定”に振り回される現場の悩み

  • 「算定基礎届って毎年あるけど、何のためにやってるの?」
  • 「残業代の算定ってどうやって決めるの?」
  • 「育休・賞与・休職中の給与の“算定”って正しくできてるのか不安」

“算定”とは、法的・制度的に何かの金額や基準を計算・決定する行為を指します。特に社会保険・給与計算・助成金・就業規則の場面で頻繁に登場し、間違えると後のトラブルに直結します。

この記事では、“算定”という用語の意味を基礎からわかりやすく解説し、代表的な「算定の場面」と、企業が注意すべきポイントを紹介します。

“算定”とは?意味と使われる5つの代表的なシーン

■ 算定の定義
広義には「条件に基づいて数値・金額・基準を決定する行為」。労務・会計・保険分野で頻出。

■ 代表的な算定の5シーン

  • 1. 社会保険の算定基礎届
    → 4月〜6月の給与をもとに、9月以降の保険料の基礎となる「標準報酬月額」を算出。
  • 2. 残業代の算定
    → 所定労働時間、深夜・休日等を元に、法定割増率で時間外手当を計算。
  • 3. 賞与額に応じた保険料の算定
    → 支給額に保険料率を乗じて保険料を計算。年間上限も影響。
  • 4. 育児休業給付金の算定
    → 直近6か月の賃金額をもとに給付額を決定(賃金日額×67%など)
  • 5. 助成金の支給額の算定
    → 雇用維持・職場環境改善等の取組に対し、定められた要件で算出。

いずれも「何をもとに」「どの期間」「どの数値で」計算するかを明確にしておくことが重要です。

“算定”が企業実務で重要な理由と対策8選

  • 1. 算定ミスが保険料トラブルに直結
    標準報酬の算定誤りは保険料不足や過払い、助成金の不支給リスクにも。大阪の企業では毎年顧問社労士が確認を実施。
  • 2. “4〜6月給与”の重要性を意識
    算定基礎届の対象は4〜6月支給分。特別手当や残業が多いと、保険料が増加するため、東京の企業では支給調整も検討。
  • 3. 固定的賃金と非固定的賃金の区別
    算定対象には「基本給・通勤手当」など固定項目が中心。非固定手当の取り扱いも明文化が必要。
  • 4. DX化による算定自動化
    給与計算ソフトでの算定ロジック構築が進む。名古屋の企業では「就業規則連動型システム」を導入。
  • 5. 就業規則に「算定ルール」を明記
    残業代・手当・休業中の支給など、算定方式を明示。福岡の企業では算定式を別表化して説明責任を果たす工夫も。
  • 6. 助成金申請時は算定根拠の明示が必要
    給与台帳・勤怠実績・支給実績を提出できる体制構築を。厚労省助成金では「誤算定」により返金命令が出る例も。
  • 7. 社員説明に算定根拠を示す
    社員からの「なぜこの保険料?」「なぜこの残業代?」という質問に根拠を提示できるよう、社内Q&Aを整備。
  • 8. 顧問社労士との連携で判断を適正化
    基準日・補正対象・例外処理など、算定判断に迷うケースは社労士と協議。制度改正時の対応もスムーズに。

Q&A:算定に関するよくある疑問

Q. 「算定基礎届」って何を届けているの?
A. 4〜6月の給与支給額を基に、その年の9月以降の社会保険料の基礎となる「標準報酬月額」を算出・報告しています。

Q. 算定と計算の違いは?
A. 「計算」は数値処理全般、「算定」は制度的・法的なルールに従った計算結果の決定というニュアンスがあります。

Q. 残業代の算定はどうすればいい?
A. 月の所定労働時間、割増率、基礎賃金を就業規則で明示。36協定の上限にも注意が必要です。

Q. 算定間違いに気づいたらどうする?
A. 年度内であれば修正届の提出で対応可能。給与台帳等の証拠保存が必要です。

まとめ:“算定”はルールと根拠を持って行う経営管理の基本

「算定」という言葉は、社会保険・給与計算・助成金など多くの場面で登場します。意味を曖昧にせず、就業規則・社内ルール・給与ソフトとの整合性を図ることで、制度運用の正確性と社員からの信頼性が高まります。

大阪・東京・名古屋・福岡の企業では、顧問社労士やアウトソース活用により、制度改正にも柔軟に対応した「算定ルールのDX化」が進んでいます。

「何をどう算定するか」を明確にし、企業のリスク回避と実務効率化につなげていきましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです