新着情報

【社労士が選ぶ】企業型確定拠出年金(企業型DC)のおすすめ設計と導入ポイント

2025.07.05 社労士コラム

「企業型確定拠出年金って導入した方がいい?」「従業員にとって本当にメリットがあるの?」「制度はあるけど、使いこなせていない…」

大阪・東京・福岡・名古屋をはじめとする都市部の中小企業でも、企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入・見直しが進んでいます。
その背景には、「人材確保」「福利厚生の充実」「社会保険料の節減」といった経営的メリットがある一方、導入方法や制度設計に悩む企業も多いのが現状です。

本記事では、企業型DCの制度概要から、おすすめの導入パターン、設計・運用のポイントまで、300社超の顧問先を持つ社労士事務所の実務視点で解説します。

企業型DCとは?~制度の基本構造

■ 定義と仕組み

企業が従業員に代わって掛金を拠出し、従業員自身が投資信託などの商品を選び運用する年金制度です。
60歳以降に年金または一時金として受け取れます。

■ 他の制度との違い

制度 掛金の出どころ 加入者 制度の特徴
企業型DC 企業 従業員 会社が制度設計。掛金は損金処理可能
iDeCo(個人型DC) 個人 任意の個人 自分で申込・管理。税制優遇あり
退職金制度 企業 従業員 企業独自設計。原則一時金形式

■ 導入の現状

令和6年時点で全国38,000社以上が導入。特に採用競争の激しい都市部や、製造業・IT業を中心に広がりを見せています。

企業型DCの導入メリット

  1. 1. 福利厚生の充実で採用強化
     特に若手人材は「将来設計・資産形成支援」を重視する傾向があり、企業型DCの有無が企業選びの指標になるケースも。
  2. 2. 社会保険料の削減効果
     掛金は報酬とみなされないため、健康保険・厚生年金の保険料がかからず、企業・従業員双方に節税効果があります。
  3. 3. 掛金は全額損金算入OK
     企業の福利厚生費として経費計上可能。中小企業でも導入しやすい仕組みです。
  4. 4. 給与の代替設計として有効
     「給与UP→社会保険料増」より、「DC掛金UP→手取り向上・社会保険料は据え置き」の方が効率的なケースも。

おすすめの設計パターン3選

■ パターン1:一律拠出型(全従業員に平等)

  • 毎月5,000円など、掛金を全員一律に設定
  • 運用は従業員任せ。制度としての公平性が高い
  • 初めての導入企業におすすめ

■ パターン2:等級別・役職別拠出型

  • 職位や勤続年数に応じて掛金額を差別化
  • 管理職には月10,000円、一般職には5,000円など
  • 退職金代替型として機能しやすい

■ パターン3:マッチング拠出型(従業員も拠出)

  • 企業の掛金に加え、従業員も任意で上乗せ
  • 拠出上限:企業+従業員で月55,000円まで
  • 高い運用意欲がある従業員向け

制度運用の注意点と成功の秘訣

  • 顧問社労士との連携:制度設計・就業規則変更・手続きに専門知識が不可欠
  • 導入後の運用教育:DC商品を理解し、活用できるよう運用研修を定期実施
  • 給与計算との連動:DX化した給与システムとの連携がミス防止に有効
  • ガイドライン整備:加入・拠出・移換・退職時対応のフローを社内マニュアル化

Q&A:企業型確定拠出年金の導入に関する疑問

Q. 中小企業でも導入できますか?

A. はい、可能です。企業型DCは企業規模を問わず導入可で、従業員数10名未満でも制度活用事例は多数あります。

Q. iDeCoとの併用は可能?

A. 制度設計によります。マッチング拠出を導入していなければ、iDeCoとの併用が可能です。税制優遇の幅も広がります。

Q. 掛金は途中で変えられますか?

A. 年1回など、規定に基づいて変更が可能です。会社の業績や等級改定に合わせて見直す企業も多くあります。

Q. 退職者にはどう対応すれば?

A. 原則としてDC資産はiDeCoへ移換され、従業員が引き続き個人で運用を行います。企業側では「資格喪失届」等の手続きが必要です。

まとめ:企業型DCは“設計と運用”が命

企業型確定拠出年金は、福利厚生・節税・採用競争力アップといった多面的なメリットを持つ制度です。

大阪・東京・福岡・名古屋などの中小企業では、顧問社労士と連携し、制度設計・給与計算・就業規則改定・運用教育を一体化することで、高い効果を発揮しています。

「制度は作ったけど、活用されていない」という事態を防ぐためにも、設計+教育+継続運用の3本柱で取り組むことが重要です。

まずは社内ニーズを確認し、どの設計パターンが自社に合っているかを専門家と相談してみましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです