新着情報

昇給の意味とは?給与が上がる仕組みとその背景をわかりやすく解説

2025.05.19 スタッフブログ

「昇給ってそもそも何?」「昇給とベースアップの違いがわからない」「どうしたら昇給できるのか知りたい」
そんな昇給の意味や仕組みについての疑問、あなたも一度は感じたことがあるのではないでしょうか?

昇給に関する3つのよくある悩みとその原因

・「昇給があるはずなのに金額が少なく感じる」
・「何を基準に昇給額が決まるのかわからない」
・「昇給とベースアップや賞与の違いが曖昧」

こうした悩みが生まれる背景には、昇給の定義や仕組みが企業ごとに異なること、また評価基準が不透明な場合が多いことが挙げられます。特に、給与に関連する用語(ベースアップ、賞与、インセンティブなど)が混同されがちで、正確に理解している人は少ないのが実情です。

この記事では、昇給の意味と仕組みをわかりやすく解説し、納得感を持って昇給に向き合うためのポイントをお伝えします。

昇給の意味と仕組みを正しく理解しよう

1. 昇給の意味とは?

昇給(しょうきゅう)とは、基本給が引き上げられることを指します。昇進(役職が上がること)や賞与(ボーナス)とは異なり、月々の給与額が継続的に増える仕組みです。

2. 昇給とベースアップの違い

昇給とよく混同されるのがベースアップ(ベア)です。

  • 昇給:個人の評価や能力、年齢などに応じて、基本給が上がること
  • ベースアップ:全社員の基本給水準を一律に引き上げること。労使交渉によって決まるケースが多い

たとえば、ある年に全社員が月5,000円のベースアップが実施され、そのうえで個人の評価により月3,000円の昇給が決まった場合、その人の給与は月8,000円アップするという形です。

3. 昇給の種類

  • 定期昇給:年次や勤続年数に応じて行われる昇給。日本企業で多く採用されています。
  • 評価昇給:業績やスキルなど、評価結果に基づく昇給。成果主義の企業で導入されています。
  • 能力昇給:資格取得やスキルアップによる昇給。技術職や専門職で見られます。

4. 歴史的背景:なぜ昇給制度があるのか?

昇給制度は、労働者のモチベーション向上や生活保障のために設けられています。特に、日本では年功序列文化が根強く、勤続年数が長いほど賃金が上がる仕組みが多く見られます。これにより、企業は長期的な雇用関係を築き、労働者は安定した生活を送ることができます。

しかし、最近では成果主義が浸透しつつあり、個々の成果やスキルに応じた昇給制度を採用する企業も増えています。

5. よくある誤解:「昇給=必ず給料が上がる?」

「毎年昇給するのが当たり前」と思われがちですが、企業の業績が悪化した場合や評価が低かった場合、昇給額がゼロまたは据え置きになることもあります。また、評価昇給の場合、同じ職場でも昇給額に大きな差が出ることもあります。

昇給を理解し納得感を高める8つのアクション

  1. 自社の昇給制度を確認する
    理由:制度内容を知らないと不満の原因になるため。
    方法:就業規則や給与規定を確認し、不明点は人事に問い合わせる。
    効果:ルールが明確になり、納得感が高まる。
  2. 評価基準の内容を把握する
    理由:評価と昇給が連動しているため。
    方法:評価項目や評価シートを確認し、フィードバックを受け取る。
    効果:改善点が見え、次回の昇給につながる。
  3. スキルアップを目指す
    理由:能力昇給の対象になりやすくなるため。
    方法:資格取得やスキル研修に参加する。
    効果:市場価値が高まり、昇給が見込める。
  4. 業績評価を意識する
    理由:成果主義の企業では業績が昇給に直結するため。
    方法:目標設定と達成状況を管理する。
    効果:昇給につながる成果を上げやすくなる。
  5. 同業他社の昇給水準を調べる
    理由:自社の昇給額が妥当か判断できるため。
    方法:求人票や労働統計を参考にする。
    効果:昇給交渉時の参考材料になる。
  6. 上司と定期的に面談する
    理由:評価や昇給に反映される可能性が高まるため。
    方法:半年ごとに進捗確認や目標共有を行う。
    効果:適切な評価が受けられる。
  7. 労働組合に相談する
    理由:昇給制度の見直しや改善提案ができるため。
    方法:労働組合に加入し、協議の場で意見を述べる。
    効果:制度改善に貢献できる。
  8. 転職も視野に入れる
    理由:昇給が見込めない場合、キャリアアップが必要なため。
    方法:転職市場の情報を収集し、必要に応じて行動する。
    効果:より良い条件で働ける。

Q&A:昇給に関する疑問を解決!

Q. 昇給額はどう決まるの?

A. 評価結果や企業の業績、昇給制度に基づいて決まります。定期昇給では年齢や勤続年数、評価昇給では成果やスキルが反映されます。

Q. 昇給がない年があっても大丈夫?

A. 評価昇給や業績連動型の企業では、昇給が見送られる年もあります。その場合、自身のスキルアップや成果改善を目指しましょう。

Q. ベースアップと昇給が同時にあることは?

A. はい、あります。ベースアップで全社員の基本給が上がり、そのうえで個人の昇給が行われるケースが一般的です。

Q. 昇給制度が不透明なら改善を求められる?

A. 可能です。労働組合や人事担当者に制度の見直しを提案できます。透明性の高い評価・昇給制度は企業側にもメリットがあります。

まとめ:昇給の仕組みを理解してキャリアアップを目指そう!

この記事では、昇給の意味や仕組みについて解説しました。

  • 昇給は基本給が上がることを指し、評価や能力、勤続年数に応じて決まる
  • ベースアップとは全社員の基本給水準を一律に引き上げるもの
  • 昇給制度を理解し、スキルアップや評価改善に取り組むことでキャリアアップにつながる

自分の昇給制度を正しく理解し、納得感を持ってキャリア形成に取り組んでいきましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです