新着情報

昇給制度を整備して社員のやる気を引き出す方法

2025.05.03 社労士コラム

「優秀な社員がどんどん辞めていく…」
「昇給制度はあるけれど、社員のモチベーションが上がらない」

100人以上の従業員を抱える企業の経営者や総務担当者の方から、
このような切実な声をよく耳にします。

実際、曖昧な昇給制度や評価基準の不透明さは、
社員の不満蓄積と離職率上昇の大きな要因となっています。

しかし、法改正への対応や複雑な就業規則の整備に追われる中で、
「昇給制度の抜本的な見直しまで手が回らない」というのが
現場の本音ではないでしょうか?

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、
100人規模企業の人材定着と組織力向上を実現する
効果的な昇給制度設計の具体的な方法をお伝えします。

なぜ昇給制度が機能しないのか?よくある課題と根本原因

100人規模の企業では、昇給制度に関する悩みが複雑化します。
その背景には、組織の成長段階特有の課題があります。

【経営者が抱える根本的な悩み】

まず、予算管理の複雑さが挙げられます。
少人数企業時代の「社長の一存で昇給決定」から脱却し、
公平性と透明性を保ちながら人件費をコントロールする
必要性に直面しています。

さらに、部署によって業務内容や成果の測定方法が
大きく異なるため、統一的な評価基準の設定が困難です。
営業部門は売上実績で評価しやすい一方、
総務や経理などの間接部門の貢献度測定は簡単ではありません。

【総務担当者が直面する実務課題】

給与計算業務と並行して、昇給制度の運用管理も
総務担当者の重要な責務となります。

特に以下のような課題で頭を悩ませているケースが多くあります:

  • 評価基準の曖昧さによる社員からの不満や問い合わせ対応
  • 昇給時期の調整と給与計算システムへの反映作業
  • 助成金申請との兼ね合いでの昇給タイミング検討
  • 労働基準監督署対応を見据えた手続きの適正化

【制度設計の落とし穴:よくある失敗パターン】

多くの企業で見られる失敗パターンは、
「勤続年数による一律昇給制度」です。

この制度は運用が簡単な反面、以下の問題を抱えています:

  • 成果を上げても上げなくても昇給額が同じ
  • 優秀な若手社員のモチベーション低下
  • 人件費の硬直化と競争力低下

また、「成果主義を取り入れたものの、
評価基準が不明確で社員の納得感が得られない」
というケースも頻繁に見受けられます。

効果的な昇給制度を構築する具体的ステップと成功事例

【ステップ1:現状分析とDXツール活用】

まず重要なのは、現在の人材状況の客観的な把握です。
離職率、社員満足度調査、賃金水準の市場比較などを
データ化して分析します。

成功例:建設業E社(従業員110名)
人事システムを導入し、社員の経験年数、資格取得状況、
現場評価を一元管理。これにより、技能レベルに応じた
公平な昇給制度
を構築しました。

結果として、職人の定着率が15%向上し、
新人の早期戦力化も実現しています。

【ステップ2:評価制度との連動設計】

昇給制度の核となるのは、明確で納得感のある評価基準です。
100人規模の企業では、部署横断的な評価軸の設定が重要です。

推奨する評価要素の組み合わせ:

  • 業績評価(50%):数値目標の達成度
  • 能力評価(30%):スキル習得・資格取得
  • 行動評価(20%):チームワーク・リーダーシップ

成功例:製造業F社(従業員95名)
等級制度と連動した昇給テーブルを作成し、
各等級で求められる能力要件を明文化。

さらに、顧問社労士と連携して就業規則に昇給基準を明記し、
法的な透明性も確保しました。
この取り組みにより、社員の満足度が30%向上しています。

【ステップ3:内製化からアウトソースへの戦略的転換】

昇給制度の設計・運用は高度な専門知識を要します。
すべてを内製化するのではなく、適切な外部リソースの活用
成功の鍵となります。

成功例:IT企業G社(従業員130名)
昇給制度設計を社労士事務所と共同で実施。
法的コンプライアンスを確保しながら、
助成金活用による制度導入コストの軽減も実現しました。

また、定期的な制度見直しについても
顧問契約に含めることで、
継続的な制度最適化を図っています。

失敗例:サービス業H社(従業員85名)
コスト削減を重視して独自で制度設計を実施したものの、
労働基準法への配慮が不十分で、
後から大幅な修正を余儀なくされました。

結果として、制度導入が1年遅れ、
その間に優秀な社員の流出が続いてしまいました。

昇給制度に関するよくある疑問をQ&A形式で解決

Q1:昇給制度の導入で人件費が大幅に増加しませんか?

A:適切に設計された昇給制度は、むしろ人件費効率を向上させます。
成果に連動した昇給により、生産性向上と離職率低下が実現されるためです。

実際に、昇給制度を刷新した企業の多くで、
採用コストや研修費用の削減効果が確認されています。
また、助成金の活用により初期投資の負担軽減も可能です。

Q2:小規模企業から100人規模に成長する過程で制度変更は必要?

A:組織規模の拡大に伴い、制度の見直しは必須です。
特に50名を超えたあたりから、個別対応の限界が見えてきます。

成長段階に応じた段階的な制度構築により、
組織の混乱を最小限に抑えながら
効果的な人材マネジメントが実現できます。

Q3:昇給制度の設計は内製でも可能ですか?

A:基本的な枠組みは内製でも構築可能ですが、
法的適正性の確保と継続的な運用を考慮すると、
専門家との連携をお勧めします。

特に就業規則への反映、助成金活用、
労務リスク回避の観点では、
社労士の専門知識が不可欠です。

まとめ:戦略的な昇給制度で組織力向上を実現

効果的な昇給制度は、単なる「給与アップの仕組み」ではなく、
企業の成長戦略そのものです。

100人規模の企業では、評価制度との連動、
透明性の確保、そして専門家との連携により、
社員満足度向上と組織力強化の両立が可能になります。

重要なのは、給与計算や手続き業務に追われることなく、
より戦略的な人材マネジメントに集中できる環境
整備することです。

HR BrEdge社会保険労務士法人では、
昇給制度設計から就業規則の整備、助成金活用まで、
企業の成長ステージに応じた総合的なサポート
ご提供しています。

LINEやSlackなど貴社の使用ツールに合わせた
コミュニケーション体制で、
迅速かつ正確な対応を実現します。

昇給制度でお悩みの経営者・総務担当者の方は、
まずはお気軽にご相談ください。

【今すぐ無料相談】
全国どこからでもオンライン対応可能です。
貴社の現状に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです