新着情報

外国人採用で“就労ビザ”に悩むあなたへ―知らないと危険!中小企業が失敗しない採用・手続き完全ガイド

2025.09.24 スタッフブログ

外国人雇用×就労ビザ―「ここが分からない」にプロが本音で寄り添う!

「せっかく優秀な外国人を採用したいけれど、就労ビザの仕組みが難しすぎる…」「在留資格の種類が多すぎて、我が社の仕事にどれが当てはまるのか分からない」「手続きのミスや不備で雇用トラブルになったら怖い」――大阪・東京・福岡・名古屋など全国の中小企業経営者や総務担当の方々が直面している“どうしても頭が痛い悩み”です。

これらの悩みは、外国人雇用=就労ビザ・在留資格による法律・手続きの壁が思いのほか高く、実務では「現場が調べてもピンとこない」「申請後に想定外の不許可」など、経営インパクトが大きい問題だからです。
本記事では、外国人雇用と就労ビザの基礎知識、徹底した制度解説、現場でありがちな失敗例、そして“本当に役立つ最新の対応策”まで、登録支援機関のノウハウも交え、現役社労士が解説します。あなたの会社の採用力・リスク管理の強化に、ぜひお役立てください!

就労ビザの全体像と中小企業がよく陥る“思い込み”

1. 日本の外国人雇用史―制度と社会的背景

日本では高度成長期後半から労働力不足を背景に外国人労働者受け入れが増加。1990年の「出入国管理及び難民認定法」大改正により、就労ビザ(在留資格)が細分化されました。2019年には「特定技能」も新設、外国人労働力は大阪・名古屋・東京・福岡など都市部はもちろん、全国の中小企業現場で不可欠となっています。

2. 就労ビザ(在留資格)の主な種類と特徴

  • 技術・人文知識・国際業務:エンジニア、通訳、企画等
  • 技能:料理人、自動車整備など専門職
  • 特定技能:14分野。介護、建設、外食など人手不足業界中心
  • 企業内転勤・経営・管理・高度専門職など20種類以上

※単純労働(コンビニ接客や清掃等)は原則NG。「特定技能」が例外的に該当します。

3. 就労ビザと在留資格の違い・仕組み

「就労ビザ」とは俗称で、正式名称は「就労が認められた在留資格」。働く内容によって細かく種類が分かれ、条件外の業務は原則禁止です。
例:エンジニアビザの人が清掃業務に従事した場合、違法雇用で企業も“助長罪”の対象になりえます。

4. よくある思い込み&現場トラブル実録

  • 「日本の大学卒ならどこでも働ける」→職種制限が厳格。例えば“通訳”ビザで単純作業は不可。
  • 「一度許可が出たらずっとOK」→転職・業務内容・期限切れで無効になるケースあり。
  • 「外国人アルバイトはビザチェック不要」→資格外活動許可や週28時間制限がある。

実際に、福岡の飲食チェーンで“資格外活動超え”の就労が発覚し、社名公表・事業停止命令となった事例もあります。

5. 最新データと都市別傾向

2024年6月現在、外国人労働者数は220万人超(厚労省)。東京・愛知(名古屋)・大阪・福岡の都市部が7割を占め、特定技能は毎年2万人以上増加中。「グローバル人材」から「現場の即戦力」まで、就労ビザの活用度は年々高まっています。

6. 社労士・登録支援機関の役割とは

専門的なビザ審査や手続き、外国人・企業双方へのサポートを行うのが登録支援機関や社労士事務所。ミスや不許可トラブル回避のため、実務ではプロのサポートが必須です。

7. 制度の裏話・他国との違い

「就労ビザ=審査ハードルが高い」と思われがちですが、日本では「計画提出・支援体制の充実」で許可率も上昇。他国(中国・韓国など)は職種・人数制限がより厳しい場合も多く、日本の特定技能や登録支援機関制度は国際的にも特徴的です。

8. ケーススタディ:名古屋の製造業A社

A社は現場の人手不足を補うためベトナム人5名を“特定技能”で受け入れ。登録支援機関と連携し、就労ビザの事前審査・生活支援・定期モニタリングを徹底したところ、半年で「定着率・パフォーマンス・現場の雰囲気」が大きく向上。「トラブルゼロ・採用費15%カット」という実績を出せました。

これならできる!外国人の就労ビザ取得~雇用まで10のアクション

  1. 1. 業種・職種とマッチする在留資格を正確に選ぶ
    理由: 不一致だと不許可や雇用違反リスク。
    方法: 業務内容と各ビザ区分(技人国・技能・特定技能など)を専門家と確認。
    効果: 東京B社は「技人国」→「特定技能」へ切替で採用安定化。
  2. 2. 外国人本人の学歴・職歴・資格を事前に精査する
    理由: 大学卒の有無、経験年数は審査上必須項目。
    方法: 提出書類(卒業証明・経歴書等)のチェックを徹底。
    効果: 大阪C社はヒアリングを厳密化→不許可ゼロに。
  3. 3. 募集・内定時から「ビザ対応可能」かを案内し採用数を最大化
    理由: ビザ不可職種・留学生枠を誤解しないことがミスマッチ防止になる。
    方法: 求人媒体で「ビザサポートあり」表示・面談ヒアリング実施。
    効果: 福岡D社は「安心感」で応募数30%増。
  4. 4. 必要書類と申請スケジュールを事前にリスト化
    理由: 書類不足・遅延が致命的な採用リスクに。
    方法: 申請マニュアル整備、専門家と役割分担。
    効果: 名古屋E社、書類不備での却下ゼロ達成。
  5. 5. 就労ビザ申請は必ず「原本確認+最新制度」でチェック
    理由: 古い情報やSNSの噂では不許可・違反の元。
    方法: 法務省・入管庁最新ガイドや専門社労士に必ず照会。
    効果: 東京F社は最新情報運用で申請トラブル一掃。
  6. 6. 入国前後に登録支援機関と連携、生活・仕事支援体制を確保
    理由: 職場定着率や入管審査でも重視される。
    方法: 外国人向けオリエン・日常相談をサポート。
    効果: 大阪G社は周辺案内・生活支援で人材が安心・長期定着に。
  7. 7. 雇用契約・配属時はビザの「在留期間」や「活動内容」を毎回確認
    理由: 職場異動・業務追加などで在留条件違反が起こりうる。
    方法: 配属毎に在留カード・就労制限欄をダブルチェック。
    効果: 福岡H社は異動時の違反ゼロ。
  8. 8. 就労開始後も「在留カード期限」と「業務内容違反」のモニタリングを続ける
    理由: うっかり更新忘れが行政処分や罰金につながる。
    方法: 管理台帳・カレンダーアラートで自動化。
    効果: 名古屋I社で管理抜け事故がなくなった。
  9. 9. 社内ガイドライン・就労ビザ研修を全社員・管理者向けに実施
    理由: 無知や先入観での違反・トラブル防止。
    方法: 月次勉強会、トラブル事例共有など。
    効果: 大阪J社は現場トラブル半減、心理的安心感も向上。
  10. 10. 専門家へ定期相談し、法改正や最新動向に常にアップデート
    理由: 法律・制度は年々変化し続ける。
    方法: 社労士や登録支援機関への月次相談・顧問契約。
    効果: 全国K社では“突然の制度変更”にも柔軟対応できる体制に。
  11. NG例:ビザの種類・内容を調べず「とりあえず内定・採用」で進める
    理由: 手続き遅延・不許可・不法就労リスク増大。採用活動の出発点で必ずビザ可否から確認しましょう。

外国人の就労ビザ・在留資格のよくあるQ&A

Q1. 就労ビザは「どの会社でも」簡単に取れるの?
A. 業種・職種・本人の学歴や経験に合致して初めて許可となります。例えば「留学生を単純作業で採用」「職種外の採用」は基本的にNG。実際の審査は厳格で、専門家サポートを使った方が安心です。
Q2. 「特定技能」と「技人国」や「技能ビザ」の違いは?
A. 「特定技能」は単純作業OK&14分野のみ、「技人国」はホワイトカラー(企画・設計など)限定、「技能ビザ」は現業系の高度専門職。採用職種によりどの区分が適正か要確認です。
Q3. 就労ビザ保有者の副業や転職は?
A. 転職・副業時は「業種・職種と新しい会社の内容が完全に一致」していれば認められます。異なる職種・会社の場合、必ず新規申請や変更届けが必要で、無断で働くと重大なビザ違反です。
Q4. 在留資格の手続きでよくある“詰みポイント”や例外は?
A. 書類不備や申請遅れが一番多い失敗例です。例えば「卒業証明や役職証明が不鮮明」「職種ミスマッチ」など。もし不許可になっても再申請・専門家相談でリカバリーできる場合がありますので、あきらめずに手を打ちましょう。

まとめ:「就労ビザ」を正しく知れば、外国人採用が“企業の強み”へ進化する

本記事では外国人の就労ビザ・在留資格の全体像、現場での失敗例や思い込み、そして“効果抜群”の10アクションを具体的に解説しました。ルールに沿った雇用は、会社・外国人スタッフ双方にとって最良の安心材料です。
迷った時は、社労士や登録支援機関などプロの力を借りるのが早道。就労ビザの壁を自信の強みに変えて、グローバル採用で次の一歩を!

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです