新着情報
【介護士不足の現状と対策】外国人雇用で解決できる?中小企業が知るべきポイント
介護業界では、以下のような悩みを抱える中小企業の経営者や総務担当者が増えています。
- 「求人を出しても応募が集まらない」
- 「採用してもすぐに辞めてしまう」
- 「外国人雇用に興味はあるが、制度が複雑でよくわからない」
これらの問題の背景には、少子高齢化による労働力人口の減少や、介護職へのネガティブなイメージ、待遇面での課題などが複雑に絡み合っています。
本記事では、介護士不足の現状とその原因を明らかにし、外国人雇用を含む具体的な解決策を紹介します。これにより、介護業界の人手不足に悩む中小企業が、効果的な人材確保の方法を見つける手助けとなることを目指します。
介護士不足の現状とその背景
日本の介護業界では、深刻な人手不足が続いています。厚生労働省の試算によれば、2040年には272万人の介護職員が必要とされている一方で、約57万人が不足すると見込まれています。これは全体の約21%に相当し、10名体制が必要な現場に8名しか配置できない状況を意味します。
特に都市部では、介護人材の不足がより深刻化しています。東京都では、1人の求職者に対して約5件の求人があり、競争が激しくなっています。高齢化率が高い地方に比べ、人口が多いために求められる人材数が非常に多い状況です。
介護業界の人手不足の主な原因として、以下の点が挙げられます。
- 少子高齢化による要介護者の増加と介護人材の減少: 高齢者人口の増加により、要介護者の数は年々増加。一方で、出生数の減少や若年層の人口減少により、介護人材の供給が追いつかなくなっています。
- 仕事内容に対する社会的評価や賃金の低さ: 介護職は人の命や生活に密接に関わる重要な仕事であるにもかかわらず、社会的評価や賃金の面で十分に報われていないという声が多くあります。
- 人間関係の問題: 介護業界では、人間関係の問題も離職や人手不足を引き起こす大きな要因となっています。特に小規模施設では職員同士の距離が近くなる分、上下関係や対人トラブルが表面化しやすい傾向があります。
これらの要因が複雑に絡み合い、介護業界の人手不足を深刻化させています。
介護士不足解消に向けた具体的なアクション
介護士不足を解消するためには、以下のような具体的な取り組みが有効です。
-
処遇改善による待遇の向上
介護職員の賃金水準を他産業と遜色ない水準に引き上げることを目指し、2019年10月から総額2,000億円を活用し、経験・技能のある介護職員に重点をおいた処遇改善を実施しています。これにより、介護職員の月額平均賃金は段階的に改善されています。
-
多様な人材の確保・育成
介護福祉士を目指す学生への修学資金貸付制度や、未経験者向けの入門的研修の実施、他業種からの転職希望者への職業訓練の拡充などが挙げられます。これにより、幅広い層からの人材確保と育成を目指しています。
-
労働環境の改善
腰痛予防のための福祉用具や介護ロボットの導入支援、ICT機器を活用した記録業務の効率化、職場内研修やメンタルヘルス対策の推進などが挙げられます。これにより、離職防止と介護職員の長期的な定着が期待されています。
-
介護職のイメージ向上
介護職のイメージ向上を図るため、厚生労働省は「介護のしごと魅力発信等事業」を実施しています。この取り組みでは、若者や子育てを終えた層、アクティブシニア層など多様な世代に向けて、介護職の魅力を伝える情報発信が行われています。
-
外国人材の受け入れ環境整備
介護人材の確保に向けて国が打ち出している取り組みの中でも、特に注力しているのが外国人材の受け入れ環境整備です。具体的には、特定技能ビザを活用し、海外からの介護職員受け入れを促進しています。
これらの取り組みを通じて、介護業界の人手不足解消を目指しています。
よくある質問とその回答
- Q1. 外国人介護士の受け入れに不安があります。言語や文化の違いに対応できるのでしょうか?
- A1. 登録支援機関を活用することで、外国人介護士の言語や文化の違いに対応する支援が受けられます。具体的には、日本語教育や生活支援、職場での教育支援などを提供しています。これにより、外国人介護士が安心して働ける環境を整えることが可能です。
- Q2. 特定技能ビザでの採用にはどのような手続きが必要ですか?
- A2. 特定技能ビザでの採用には、在留資格の取得手続きが必要です。登録支援機関を通じて、ビザ申請手続きのサポートや、入国対応と生活支援、職場での教育支援などを受けることができます。これにより、企業側の負担を軽減しながら、スムーズな受け入れを実現できます。
- Q3. 介護職の人手不足は今後も続くのでしょうか?
- A3. 介護業界の人手不足は、少子高齢化や労働力人口の減少などの構造的な要因により、今後も続くことが予想されています。厚生労働省のデータによると、2040年には約57万人の介護職員が不足すると見込まれています。これに対応するためには、外国人材の受け入れや、労働環境の改善など、多角的な施策が必要です。
まとめ
介護業界の人手不足は、少子高齢化や労働力人口の減少、介護職へのネガティブなイメージなど、複数の要因が絡み合って生じています。これに対応するためには、処遇改善や労働環境の改善、多様な人材の確保・育成、外国人材の受け入れなど、多角的な取り組みが必要です。
特に外国人材の受け入れにおいては、特定技能ビザを活用し、登録支援機関を通じて、言語や文化の違いに対応する支援を受けることが重要です。これにより、外国人介護士が安心して働ける環境を整えることが可能となります。
大阪難波にある社会保険労務士事務所では、外国人雇用に関する相談を全国・オンラインで受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人