新着情報

【急増中】日本で働くインドネシア人労働者の最新動向と受け入れのポイント

2025.09.15 スタッフブログ

外国人雇用を検討する中小企業の経営者や総務担当者の皆様、次のような疑問をお持ちではありませんか?

  • 「インドネシア人労働者の数はどのくらい増えているのか?」
  • 「どの在留資格で来日しているのか?」
  • 「どの業種で活躍しているのか?」

これらの疑問を解消するために、最新の統計データをもとに、日本で働くインドネシア人労働者の動向を詳しく解説します。

日本で働くインドネシア人労働者の現状

2024年末時点で、日本に在留するインドネシア人の数は199,824人となり、前年から50,723人増加しています。外国人全体の中でインドネシアは7番目に多い国籍です。

特に注目すべきは、インドネシア人労働者の増加率です。2023年10月末時点で、インドネシア人労働者数は121,507人で、前年比56%の増加率を記録し、外国人労働者全体で最も高い伸びを示しました。

在留資格別の特徴

インドネシア人労働者の主な在留資格は以下の通りです。

  • 技能実習: 68,236人(2023年10月末時点)
  • 特定技能1号: 44,298人(2024年6月末時点)

技能実習制度は、開発途上国の人材に日本の知識や技術を伝授し、帰国後に母国を発展させることを目的としています。一方、特定技能制度は、日本国内の人材不足が深刻な業種に対して、一定の専門性や技能を持つ外国人を即戦力として受け入れる制度です。

産業分野別の従事状況

特定技能1号の在留資格で働くインドネシア人の産業分野別人数は以下の通りです(2024年6月末時点)。

  • 介護分野: 9,760人
  • 飲食料品製造業: 9,134人
  • 農業: 8,514人
  • 工業製品製造業: 7,028人
  • 建設分野: 3,075人
  • 漁業: 2,452人

特に介護や製造業では、即戦力として期待されるため、特定技能ビザの取得が進んでいます。

インドネシア人労働者受け入れのポイント

インドネシア人労働者を受け入れる際のポイントは以下の通りです。

  • 言語の壁: 日本語能力試験(JLPT)N4以上の取得が求められる場合があります。
  • 宗教的配慮: インドネシアはイスラム教徒が多いため、礼拝や食事(ハラール)への配慮が必要です。
  • 生活支援: 住居の手配や生活習慣の説明など、生活面でのサポートが求められます。
  • 登録支援機関との連携: 特定技能制度では、登録支援機関との連携が義務付けられています。

まとめ

日本で働くインドネシア人労働者は急増しており、特に技能実習や特定技能制度を通じて多くの人材が来日しています。介護や製造業などの分野で即戦力として活躍しており、今後もその数は増加が見込まれます。

インドネシア人労働者を受け入れる際には、言語や宗教、生活面での配慮が重要です。また、登録支援機関との連携を通じて、円滑な受け入れ体制を整えることが求められます。

大阪難波にある社会保険労務士事務所では、外国人雇用に関する相談を全国・オンラインで受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです