新着情報
【疑問解決】バックオフィスのDXはどこから始める?総務担当者によくある質問9選
毎日の給与計算や社会保険手続き、頻繁な法改正への対応…。「バックオフィスのDXはどこから始めるべきか」とお悩みの総務担当者様は多いのではないでしょうか。
日々の業務に追われる中で、DXの必要性は感じつつも、何から手をつければ良いのか、失敗したらどうしようという不安から、なかなか一歩を踏み出せないのが現実かもしれません。
しかし、この問題を先送りにすると、非効率な作業が常態化し、担当者の残業時間が増加するだけでなく、気づかないうちに法改正への対応が漏れてしまうといったリスクも高まります。したがって、バックオフィスのDXは、もはや「いつかやるべきこと」ではなく「今すぐ取り組むべき経営課題」なのです。
ご安心ください。私たちHR BrEdge(エイチあーるブレッジ)社会保険労務士法人は、全国260社以上の企業様を支援してきた実績を持つ労務のプロフェッショナル集団です。バックオフィスのDXはどこから始めるか、という最初のステップから、ツールの選定、導入、そして運用定着まで、貴社の「右腕」として伴走します。この記事では、総務担当者様が抱える疑問を解決していきます。
バックオフィスのDXに関するよくある質問
Q1. 毎月の給与計算に時間がかかりすぎ…DXでどう楽になりますか?
A. 給与計算のDXは、最も効果を実感しやすい分野の一つです。
手作業やExcelでの管理は、計算ミスや確認作業に膨大な時間を要します。さらに、法改正のたびに手動で計算式を修正する必要があり、担当者の大きな負担になっています。
具体的には、クラウド給与計算システムを導入することで、これらの課題を解決できます。
導入のステップは以下の通りです。
1. 現状の業務フローを可視化し、課題を洗い出します。
2. 貴社の規模や業種に合ったシステムを複数候補から選定します。
3. 従業員データや過去の給与データを移行し、設定を完了させます。
4. テスト運用を行い、本格稼働を開始します。
HR BrEdgeでは、この一連のプロセスを全面的にサポートします。ある顧問先企業様では、システム導入により、月20時間かかっていた給与計算業務が5時間に短縮された成功事例もあります。まずは無料相談で、貴社の現状をお聞かせください。
Q2. 申請手続きが多すぎて追いつきません。電子申請(DX)のメリットは?
A. 社会保険や労働保険に関する手続きの電子申請化は、業務効率を飛躍的に向上させます。
紙での申請は、書類の作成、印刷、押印、そして役所の窓口への提出や郵送といった手間がかかります。書類の保管場所にも困りますよね。
しかし、e-Govなどの電子申請システムを活用すれば、24時間365日いつでも申請が可能になり、役所の開庁時間を気にする必要がなくなります。さらに、申請状況をオンラインで確認できるため、進捗管理も容易です。
自力で対応する場合、初期設定や操作に戸惑うリスクがありますが、ご安心ください。私たちHR BrEdgeは、電子申請に完全対応しており、22名の専門スタッフが260社以上の手続きを迅速かつ正確に代行しています。手続き業務のアウトソースもぜひご検討ください。
Q3. 就業規則の改定、法改正のたびに大変です。DXで管理できますか?
A. もちろんです。就業規則の管理こそ、DX化すべき重要な業務です。
Wordファイルでの管理は、版管理が煩雑になりがちで、「どれが最新版かわからない」という事態を招きます。また、改定後の従業員への周知も手間がかかる作業です。
具体的には、クラウド型の規程管理システムを導入することで、以下のメリットがあります。
- 常に最新の就業規則にアクセスできる
- 改訂履歴が自動で保存され、管理が容易になる
- 従業員がいつでもどこでも閲覧でき、周知徹底が図れる
自力での対応リスクは、法改正の内容を正確に反映できないことです。HR BrEdgeでは、法改正に合わせた改定案のご提案から、システム上での更新、従業員への周知までをワンストップでサポートします。就業規則のリスク診断も無料で実施中です。
Q4. DXツールを導入したいけど、失敗するのが怖いです。
A. そのお気持ち、非常によくわかります。ツールの導入失敗は、費用と時間が無駄になるだけでなく、現場の混乱を招きます。
よくある失敗例は、「多機能すぎて使いこなせない」「自社の運用に合わなかった」というケースです。これは、導入前の現状分析や要件定義が不十分な場合に起こりがちです。
HR BrEdgeでは、失敗しないDX導入を以下のステップで支援します。
1. 徹底したヒアリングによる現状分析と課題の明確化。
2. 30種類以上の労務SaaSの中から、貴社に最適なツールを中立的な立場で選定・ご提案。
3. スムーズな導入と、従業員向けの説明会などの運用サポート。
4. 導入後の効果測定と改善提案。
この伴走支援により、私たちの顧問先では90%以上の企業でツールの定着に成功しています。関連ブログ:労務DXの成功事例もぜひご覧ください。まずは現状分析から始めてみませんか?
Q5. 在宅勤務の勤怠管理が曖昧です。DXで解決できる問題ですか?
A. はい、在宅勤務の勤怠管理は、DXで解決すべき典型的な課題です。
自己申告制では、労働時間の実態が把握しづらく、サービス残業や長時間労働のリスクが高まります。これは、従業員の健康問題だけでなく、コンプライアンス上の問題にも直結します。
クラウド勤怠管理システムを導入すれば、PCログやGPS打刻など、客観的なデータで労働時間を管理できます。残業時間のアラート機能を使えば、長時間労働を未然に防ぐことも可能です。
HR BrEdgeでは、貴社の勤務形態や就業規則に最適な勤怠管理システムをご提案し、適正な労働時間管理の体制構築を支援します。顧問先では、勤怠管理の見える化により、残業時間が平均10%削減された事例もございます。
Q6. 助成金の情報収集が大変。見逃している気がして不安です。
A. 助成金は種類が多く、要件も複雑なため、情報収集だけで一苦労ですよね。
自社で対応しようとすると、申請可能な助成金を見逃してしまったり、書類の不備で不採択になったりするリスクがあります。本来受け取れるはずだった資金を逃すのは、非常にもったいないことです。
私たちは、社会保険労務士として、常に最新の助成金情報をキャッチアップしています。貴社の取り組み(DX化、人材育成、雇用環境改善など)に合わせて、活用できる可能性のある助成金を積極的にご提案します。
具体的には、HR BrEdgeのサポートにより、ある企業様ではITツール導入費用の50%にあたる150万円の助成金を受給できました。情報の信頼性を高めるため、厚生労働省の事業主向け助成金ページもご確認ください。助成金活用の無料診断も承っております。
Q7. 顧問契約すると、具体的に何を手伝ってもらえますか?
A. 私たちの顧問サービスは、単なる手続き代行ではありません。総務担当者様の「右腕」として、日々の業務負担を軽減し、戦略的な業務に集中できる環境を創り出します。
具体的には、以下のサポートを提供します。
- ChatworkやSlackでの迅速な相談対応(「これってどうだっけ?」を最短5分で解決)
- 毎月の社会保険・労働保険手続きの完全代行
- 法改正情報のタイムリーな提供と、具体的な対応策のご提案
- 労務データに基づく月次レポートの提出
これにより、あなたは「調べる時間」や「作業する時間」から解放されます。年間で100時間以上の業務時間を削減できた担当者様もいらっしゃいます。まずは、私たちのサービスがどのように貴社の業務を楽にできるか、お話しさせてください。
Q8. 給与計算のアウトソースを検討中です。内製化と比べてどう違いますか?
A. 給与計算のアウトソースは、コスト削減以上のメリットをもたらします。
内製化の場合、担当者の人件費だけでなく、専門知識を維持するための教育コストや、担当者が急に退職してしまった場合の業務ブラックボックス化のリスクも抱えることになります。
HR BrEdgeにアウトソースいただくことで、以下のメリットを享受できます。
1. 専門性:法改正や保険料率の変更に自動で対応し、常に正確な給与計算を実現します。
2. コスト削減:担当者を雇用するより、結果的にコストを抑えられるケースが多数です。
3. 継続性:担当者の退職に左右されず、安定した業務運用が可能になります。
私たちは給与計算だけでなく、それに付随する社会保険手続きまで一気通貫で対応可能です。これにより、情報連携のミスを防ぎます。
Q9. DX化の相談だけでも可能ですか?費用はどれくらいかかりますか?
A. もちろんです。ご相談だけでも大歓迎です。多くのお客様が、まずは相談からスタートされています。
無理な勧誘は一切行いませんので、ご安心ください。初回のご相談は完全無料です。ご相談の流れは以下の通りです。
1. お問い合わせフォームまたはLINEからご連絡ください。
2. 担当者が現状の課題やお悩みについて、丁寧にヒアリングします。(約60分)
3. ヒアリング内容に基づき、貴社に最適なDXの進め方や改善策をご提案します。
HR BrEdgeでは、貴社の状況に合わせた柔軟な料金プランをご用意しています。まずは労務DXコンサルティングの詳細はこちらのページをご覧いただくか、無料の労務診断をお試しください。貴社の第一歩を、私たちが全力でサポートします。
まとめ:バックオフィスのDXは、信頼できるパートナーと共に
今回は、「バックオフィスのDXはどこから始める?」という疑問に対し、総務担当者様からよくいただく9つの質問にお答えしました。
重要なポイントをまとめます。
- 給与計算や手続きのDXは、業務効率化の第一歩として効果絶大です。
- ツール導入は、失敗しないための専門家のサポートが鍵を握ります。
- 就業規則や勤怠管理のDXは、コンプライアンス強化に直結します。
- 助成金の活用で、DX投資の負担を軽減できます。
バックオフィスのDXを先延ばしにすることは、日々の業務負担を増やすだけでなく、気づかぬうちに企業の競争力を削いでしまう可能性があります。優秀な人材が非効率な業務に疲弊し、離職してしまうというリスクも無視できません。
しかし、何から手をつければいいかわからない、というお気持ちも当然です。だからこそ、私たちHR BrEdge社会保険労務士法人がいます。私たちは、貴社の状況を丁寧にヒアリングし、最適なDXのロードマップを一緒に描きます。総務担当者様が本来注力すべき、より戦略的な業務に集中できる環境づくりを、私たちが全力でサポートします。まずは、小さな疑問からで構いません。お気軽にご相談ください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

