新着情報
【経営者必見】就業規則と社労士顧問のよくある疑問を徹底解決!放置リスクとプロ活用のメリットQ&A
就業規則の不安や社労士選びの疑問、放置していませんか?
「就業規則が古いままだが、法的に問題ないだろうか」
「社労士顧問は本当にコストに見合うのか」
「IPOや事業拡大を控えているが、今の労務体制で大丈夫か」
こうした悩みを抱える経営者は少なくありません。実際、多くの成長企業が労務リスクの顕在化や法改正対応の遅れで、想定外のコストや機会損失を経験しています。就業規則の不備は、労働トラブル時に会社を守れないだけでなく、助成金の受給機会を逃すことにもつながります。
本記事では、就業規則と社労士顧問に関するよくある疑問に、Q&A形式で分かりやすくお答えします。
就業規則と社労士顧問に関する9つのよくある質問
Q1:就業規則は社労士に依頼すべきか、自社対応で十分か判断に迷っています
従業員10名以上の企業では就業規則の作成・届出が法律で義務付けられています。しかし、テンプレートをダウンロードしただけでは、実効性のある就業規則にはなりません。
自社対応の場合、法改正への対応漏れ、業種に合わない規定、懲戒処分規定の不備などが発生しやすく、労働トラブル時に会社が不利な立場に立たされるリスクがあります。助成金申請時に就業規則の不備で受給できないケースも頻発しています。
HR BrEdgeでは、貴社の事業内容・組織規模・経営方針を詳細にヒアリングし、実効性の高いオーダーメイドの就業規則を作成します。製造業A社(従業員120名)では、当社が就業規則を全面改定した結果、年間3件発生していた労働トラブルがゼロになり、助成金活用で約280万円のコスト削減を実現しました。
Q2:社労士顧問契約の費用対効果はどれくらいありますか?
社労士顧問の費用は月額3万円~10万円程度が一般的ですが、「見えないコスト削減効果」と「リスク回避効果」を考慮すると、投資対効果は非常に高いといえます。
具体的な効果:
①法改正対応の自動化(総務工数削減、年間約100時間)
②助成金活用(年間50万円~500万円の資金獲得)
③労働トラブルの予防(訴訟リスク回避、解決金平均300万円~1000万円)
④給与計算アウトソース(人件費削減、ミス防止)
⑤IPO準備対応(労務監査の適正化)
IT企業B社(従業員80名)では、当社の提案により働き方改革推進支援助成金を活用し、年間約350万円を獲得。さらに、就業規則整備により離職率が18%から9%に半減し、採用・育成コストを大幅削減できました。
Q3:就業規則の見直しや社労士契約を始める最適なタイミングはいつですか?
結論から言えば「今すぐ」です。労務リスクは突然顕在化するからです。
特に以下のタイミングでは早急な対応が必要です:
- 従業員数が10名を超えた時
- 法改正施行前(労働条件明示ルール変更など)
- IPOや資金調達を検討している時
- 労働トラブルの予兆がある時
- 事業拡大・多角化のタイミング
HR BrEdgeでは緊急性の高い案件にも迅速に対応します。小売業C社では、労働基準監督署の是正勧告を受けてから当社に相談され、わずか2週間で就業規則の全面改定と届出を完了させ、追加の行政処分を回避できました。「まだ大丈夫」と先延ばしにすることが最大のリスクです。
Q4:就業規則の不備が会社にもたらす法的リスクとは何ですか?
就業規則の不備は、「会社が労働者を守れない」だけでなく「会社自身も守れない」という二重のリスクを生みます。
①労働トラブル時の敗訴リスク
解雇や懲戒処分時、就業規則に明確な規定がないと無効とされ、解決金として数百万円~1000万円超の支払いを命じられるケースがあります。企業名が報道されれば、採用活動やブランドイメージにも打撃となります。
②助成金の受給不可
多くの助成金は「適切な就業規則の整備」が受給要件です。規定の不備により、数十万円~数百万円の助成金を逃すことになります。
③労働基準監督署の是正勧告・罰則
法定項目の記載漏れや法令未対応は、監督署の調査で指摘され、最悪の場合は罰金刑(30万円以下)の対象となります。
HR BrEdgeの労務監査を受けたD社(従業員150名)では、32箇所の法令違反リスクと18箇所の助成金受給阻害要因が発見され、早期改善できました。放置していれば年間約420万円の機会損失が発生していたと試算されます。
Q5:現在の社労士から変更を検討していますが、注意点は何ですか?
社労士変更の理由としては「対応が遅い」「提案がない」「法改正情報が来ない」「相談しにくい」などが多く聞かれます。顧問社労士は経営パートナーであるべきで、単なる手続き代行業者ではありません。
変更時の注意点:
- 業務の引き継ぎ期間:通常1~2ヶ月必要
- 契約解除のタイミング:解約予告期間を確認(多くは1~3ヶ月前)
- データの引き渡し:従業員情報、過去の手続き書類の引き継ぎ
- 期待値の明確化:新しい社労士に何を期待するのかを整理
HR BrEdgeでは、他事務所からの切り替えをスムーズに行う専用プロセスを用意しています。IT企業E社(従業員200名)では、前の社労士が「できない」と断った複雑な外国人雇用手続きを、当社はわずか3週間で完了させました。引き継ぎ期間中も業務に空白期間を作らない体制を構築しています。
Q6:業務引き継ぎで日常業務が止まらないか心配です
社労士変更時の最大の懸念は「業務が止まること」ですが、適切なプロジェクト管理を行えば、日常業務への影響を最小限に抑えられます。
HR BrEdgeの移行プロセス:
①移行前準備(2週間):現状の業務フロー、システム、データを分析
②並走期間(1~2ヶ月):旧社労士と当社が並走し、徐々に移管
③完全移行:チェックリストに基づき漏れなく引き継ぎ
④フォローアップ(3ヶ月):移行後も密接にサポート
当社の強みは、DXによる自動化システムと「できないと言わない」問題解決力です。製造業F社(従業員300名、3拠点)では、複雑な勤怠管理システムと給与計算の移行を業務を止めずに1.5ヶ月で完了。移行後は処理スピードが従来比40%向上し、月末締め日を3日短縮できました。22名で260社・3.6億円の業務を回す当社の超高生産性は、自動化の賜物です。
Q7:HR BrEdgeの就業規則・労務顧問サービスの具体的な内容は?
HR BrEdgeは、就業規則作成から日常的な労務相談、給与計算、各種手続きまで、労務業務のすべてをワンストップでサポートします。
主なサービス:
- 就業規則の作成・改定:法令対応、業種特性を反映したオーダーメイド作成
- 給与計算・賞与計算:DXシステムによる高速・高精度処理
- 社会保険・労働保険手続き:入退社、育休、労災など各種手続き代行
- 労務相談:人事制度、採用、解雇、トラブル対応
- 助成金申請支援:診断から申請、受給まで一貫サポート
- 労務監査:IPO準備、コンプライアンス強化
- 外国人雇用対応:在留資格確認、雇用手続き
- 業務改善支援:労務業務の効率化、DX化コンサルティング
当社では従業員とのやりとりなど「労務業務の前工程」まで対応します。G社(従業員250名)では、従業員からの問い合わせ対応を当社が巻き取った結果、人事部門の工数が月間60時間削減され、戦略人事業務に集中できるようになりました。
Q8:他の社労士事務所との違いや独自の強みは何ですか?
HR BrEdgeの最大の強みは、「できないと言わない問題解決力」と「DXによる超高生産性」です。
①できないと言わない姿勢
多くの社労士が「できない」と断る複雑な案件も積極的に引き受けます。外国人雇用、変形労働時間制、IPO労務監査、業務改善コンサルティングなど、顧客の「困った」をすべて解決することが当社のポリシーです。
②圧倒的な生産性
22名で260社・年間3.6億円の業務を遂行する当社の生産性は、業界平均の約3倍です。人力に頼らず、原則自動化による高速対応を実現。人為的ミスを極力排除し、高い正確性と迅速な対応スピードを両立しています。
③包括的なワンストップ対応
「手間」と言われる業務も積極的に回収し、労務相談から給与計算、助成金、業務改善まで幅広くカバー。他社では複数の専門家に依頼が必要な業務も一本化できます。
H社(従業員180名)では、3社に分散していた労務業務を当社に一本化した結果、年間コストが約120万円削減され、業務品質も向上しました。
Q9:導入後のフォロー体制やサポート範囲はどこまでですか?
HR BrEdgeでは、契約後こそが本当のスタートと考えています。導入後も継続的に貴社の成長をサポートし、労務体制を常に最適化します。
フォロー体制:
- 専任担当制:貴社専任の担当者が継続的にサポート
- 迅速なレスポンス:メール・電話での相談に原則24時間以内に回答
- 定期的な法改正情報提供:最新情報をタイムリーに共有
- 年次労務監査:年1回の定期監査で潜在リスクを早期発見
- 従業員向けサポート:従業員からの問い合わせにも直接対応可能
- システム連携サポート:勤怠管理、給与システムとの連携も技術的にサポート
I社(従業員60名→150名に成長)では、急成長フェーズで当社が人事制度設計、評価制度構築、採用支援までサポート。3年間で組織を2.5倍に拡大しながらも、離職率を業界平均以下に抑えることに成功しました。
まとめ:今こそ就業規則と労務体制を見直すべき理由
本記事でお答えした重要なポイント:
✓ 就業規則の不備は労働トラブル時に数百万円~1000万円超のリスクがある
✓ 社労士顧問は「経営を守る投資」であり、助成金活用やリスク回避で大きなリターンがある
✓ 「今すぐ」の見直しが重要。法改正やIPO準備のタイミングを逃すと機会損失が拡大する
✓ HR BrEdgeは「できないと言わない」姿勢とDXによる超高生産性で差別化を実現
放置するリスクは日々拡大しています。労働基準監督署の調査は予告なく訪れ、従業員からの労働トラブルは突然顕在化します。「まだ大丈夫」と先延ばしにすることで、本来受け取れたはずの助成金を逃し、防げたはずの訴訟リスクに直面する企業が後を絶ちません。
適切な専門家のサポートで、多くの企業が労務リスクを「経営の強み」に変えています。コンプライアンスが整備された企業は、IPOや資金調達がスムーズになり、優秀な人材が集まりやすくなります。労務トラブルのない職場は、従業員定着率が高く、生産性も向上します。
HR BrEdgeでは、まず「無料診断」から始められます。貴社の就業規則と労務体制の現状を分析し、潜在的なリスクと改善機会を「見える化」します。押し売りは一切いたしません。今こそ行動を起こすタイミングです。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

