新着情報

【36協定届出A様式の疑問を解決】よくある質問9選|自社対応のリスクと専門家活用のメリット

2025.11.03 スタッフブログ

「36協定のA様式、どう書けばいいの?」
「記載ミスで労基署から指摘されたらどうしよう…」

36協定届出の対応に頭を悩ませている総務担当者は少なくありません。時間外労働の上限規制が厳格化された今、A様式の届出ミスは企業に大きなリスクをもたらします。

法改正への対応漏れや記載不備があれば、労働基準法違反として罰則の対象になることも。この記事では、36協定届出A様式に関するよくある質問に答える形で、リスクと解決策を明確にします。

無料相談受付中

✉️ メール相談 📱 LINE相談

Q1. 36協定届出A様式は自社で対応すべき?それとも社労士に依頼すべき?

判断基準は「従業員規模」「法改正への対応力」「リスク許容度」の3つです。

従業員数50名以下で時間外労働が少ない企業なら自社対応も可能ですが、特別条項付きA様式が必要な企業では話が変わります。A様式は、臨時的な特別の事情、健康確保措置、限度時間超過労働者への手当など記載項目が複雑です。

HR BrEdgeでは、企業の実態に合わせたA様式の作成から届出代行までワンストップで対応します。「自社作成の36協定が3回連続で差し戻された」お客様の協定書を、即日で労基署受理可能な書類に仕上げた実績もあります。

Q2. 社労士に顧問契約すると、どのくらいのコストがかかるの?

費用対効果を考えれば、顧問契約は「投資」です。

従業員数100名規模で月額5万円~8万円程度が相場ですが、実際には自社対応の「見えないコスト」が膨大です。総務担当者が労務手続きに費やす時間は年間約200時間。時給3,000円とすると、年間60万円分の人件費が消えています。

HR BrEdgeは、DX・自動化により22名で260社・3.6億円の売上を達成。この効率性が、高品質なサービスを適正価格で提供できる理由です。B社では顧問契約により労務業務の工数を65%削減しました。

Q3. 36協定届出の時期はいつ?切り替えのタイミングは?

36協定の有効期間は最長1年間で、起算日の前日までに届出が必要です。

多くの企業は4月1日を起算日としているため、3月中に届出を完了させなければなりません。しかし年度末は最繁忙期で、36協定届出が後回しになりがちです。届出が遅れた期間の時間外労働は、すべて違法となります。

HR BrEdgeでは、届出期限の2ヶ月前から準備を開始します。C社では、毎年3月末にバタバタしていた届出を、2月中旬には完了する体制に改善しました。

Q4. 法改正に対応できていないリスクとは?

労働法は頻繁に改正され、対応漏れは即、法令違反です。

2019年の働き方改革関連法施行により、時間外労働の上限規制が罰則付きで法制化されました。A様式では複雑なルールを正確に記載しなければなりません。昨年のコピーで対応していても、様式変更や記載事項の追加があれば旧様式での届出は受理されません

法改正への対応漏れが労基署の調査で発覚すれば、是正勧告や送検のリスクがあります。HR BrEdgeでは、法改正情報を常にキャッチアップし、迅速に情報提供・対応提案を行います。

Q5. 今の社労士と比較して、変更するのは面倒では?

「今のままでいいか」という妥協が、最大のリスクです。

対応が遅い、質問に答えてくれない、法改正情報が届かないといった不満を抱えたまま契約を続けることは、企業にとって大きな機会損失です。E社では「36協定の届出漏れを社労士が見逃し、労基署の調査で発覚」という事態が発生しました。

HR BrEdgeへの切り替えは驚くほどスムーズです。F社からは、「1ヶ月で完全移行できた」との声をいただきました。まずは無料診断で、改善ポイントを明確にしませんか?

Q6. 業務の引き継ぎや移行がうまくいくか心配です

引き継ぎの不安を解消するのも、プロの仕事です。

HR BrEdgeでは、引き継ぎプロセスを完全にシステム化しています。現在の労務管理状況を詳細にヒアリングし、必要な書類リストを作成。前任の社労士や社内の保管資料から情報を収集し、データベースに一元管理します。

G社では、「前の社労士が廃業し、36協定届出の控えが一切残っていない」状況でしたが、HR BrEdgeが労基署で過去5年分の届出内容を確認し、即座に最新の協定書を作成しました。「手間」と言われる業務も積極的に回収します。

Q7. HR BrEdgeの36協定届出サポートは、具体的に何をしてくれるの?

単なる届出代行ではなく、労働時間管理全体をサポートします。

  • 労働時間の実態調査と適切な協定内容の提案
  • A様式の正確な作成(特別条項、健康確保措置など)
  • 労使協定書の作成と労働者代表選出のアドバイス
  • 労働基準監督署への届出代行
  • 就業規則との整合性チェック
  • 年間スケジュール管理とリマインド

顧問契約では、毎月の労働時間データをモニタリングし、上限超過の危険がある場合は即座にアラートを出します。H社では上限超過をゼロにしました。

Q8. 他の社労士事務所とHR BrEdgeの違いは何ですか?

「できないと言わない」問題解決力と、DXによる圧倒的な生産性が最大の違いです。

多くの社労士事務所は業務範囲外として断るケースがありますが、HR BrEdgeは「できないと言わない」をポリシーとしています。36協定届出だけでなく、外国人雇用対応、労務監査、採用支援、業務改善支援、助成金活用など幅広く対応します。

人力に頼らない自動化システムにより、人為的ミスを極力排除。I社では、HR BrEdgeに切り替えてからミスがゼロになりました。迅速な対応スピードと高い正確性が評価されています。

Q9. 導入後のフォロー体制はどうなっていますか?

「契約したら終わり」ではなく、継続的なサポートが本当の価値です。

HR BrEdgeでは、顧問契約後も専任担当者が継続的にフォローします。月次レポートで時間外労働の状況を可視化、法改正情報の提供、労務相談、業務改善提案、助成金活用支援など、包括的なサポートを提供しています。

J社では、「困ったときにすぐ相談できる安心感」を得られ、総務担当者のストレスが大幅に減ったと喜びの声をいただいています。1人~数千人企業まで規模・業種問わず対応します。

まとめ:36協定届出A様式の対応、このままで本当に大丈夫ですか?

重要なポイント:

  • A様式の記載は複雑で、ミスがあれば違法状態に陥るリスク
  • 自社対応の「見えないコスト」は想像以上に大きい
  • 法改正への対応漏れは、企業の信用を失墜させる重大リスク
  • HR BrEdgeは、DXによる高生産性で包括的にサポート

36協定届出の記載ミス、法改正への対応漏れ、労働時間の上限超過…これらは、いつ問題が表面化してもおかしくない「時限爆弾」です。

HR BrEdgeでは、まず「無料診断」からスタートします。現在の36協定届出の内容をチェックし、潜在的なリスクや改善ポイントを明確化。相談は無料、しつこい営業は一切ありません

あなたの「困った」を、私たちに聞かせてください。

放置するリスクは、日々大きくなっています

まずは無料診断で、現状の36協定届出をチェックしませんか?

✉️ メールで相談する 📱 LINEで相談する

※ご相談は無料です。全国対応可能。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです