新着情報

歩合給の決め方で損していませんか?適正な歩合制設計と法的リスク回避のポイント

2025.10.13 スタッフブログ

「歩合給の計算が毎月複雑で、給与計算に追われてしまう」
「営業成績に応じて報酬を上げたいが、法的な問題がないか不安」
「現在の歩合制が適正なのかわからず、従業員から不満の声が出ている」

このような悩みを抱える経営者や総務担当者の方は決して少なくありません。
特に従業員数100人規模の企業では、営業職を中心とした歩合制の導入により、
モチベーション向上と業績アップを図りたいものの、その決め方や運用方法
頭を悩ませるケースが急増しています。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、
歩合給の適切な決め方から法的リスクの回避方法、実際の運用における
注意点まで、実務に即した内容を詳しく解説いたします。

歩合給制度の基礎知識と設計時の重要ポイント

歩合給の決め方を考える前に、まず制度の基本的な仕組みを
正しく理解することが重要です。歩合給とは、従業員の業績や成果に応じて
支払われる変動賃金のことで、固定給と組み合わせることで
「基本給+歩合給」の形で運用されるのが一般的です。

経営者の視点では、歩合制の導入により売上向上と人件費の適正化を
同時に実現できる魅力的な制度です。しかし、設計を誤ると労働基準法違反や
従業員との労務トラブルにつながる危険性もあります。

総務担当者の視点では、毎月の給与計算が複雑になり、
歩合の計算根拠や支給基準の管理に多大な労力を要することになります。
特に従業員100人規模になると、個別の成績管理と歩合計算に
相当な時間を取られてしまうのが現実です。

歩合給設計で最も重要なのは、最低賃金の保障です。
労働基準法第27条により、歩合給制であっても最低賃金を下回ってはいけません。
例えば、月の労働時間が160時間で最低賃金が900円の地域の場合、
最低でも144,000円は保障する必要があります。

また、就業規則への明記も法的に必須となります。
歩合給の計算方法、支給基準、評価期間などを明確に定め、
従業員に周知することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

さらに誤解されがちなポイントとして、歩合給制でも残業代の支払い義務
発生します。歩合給を時間外労働の対価として扱うことはできないため、
別途、割増賃金の計算と支給が必要になることを覚えておきましょう。

成功する歩合給制度の具体的な設計方法と運用手順

実際に歩合給制度を導入・改善する際の具体的な手順をご紹介します。
まず最初に行うべきは、現状の給与体系と業績評価の仕組みを
詳細に分析することです。

成功例:製造業A社(従業員120名)
営業部門20名に歩合制を導入した際、まず3ヶ月間のテスト運用を実施。
基本給30万円+売上の2%を歩合給として設定し、最低賃金保障として
月額35万円を下限に設定しました。結果、営業売上が前年比15%向上し、
従業員満足度も大幅に改善されました。

この成功のポイントは、段階的な導入透明性の確保でした。
歩合の計算根拠をExcelで管理し、毎月個別に成績と歩合額を
本人に通知することで、納得感の高い制度運用を実現しています。

失敗例:サービス業B社(従業員80名)
一方、接客業のB社では歩合制導入が裏目に出ました。
個人成績のみを重視した歩合設計により、チームワークが悪化。
さらに歩合の計算方法が不透明だったため、従業員からの不満が続出し、
結果的に離職率が20%上昇してしまいました。

総務担当者の視点での実務ポイントとして、歩合給のアウトソース
選択肢の一つです。給与計算を社労士に委託することで、
複雑な歩合計算から解放され、本来業務に集中できるようになります。

経営者の視点では、歩合制導入時に助成金の活用も検討しましょう。
人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)など、
評価・処遇制度の導入に対する支援制度を活用することで、
導入コストを軽減できる可能性があります。

また、最近ではDXを活用した歩合管理システムの導入も進んでいます。
クラウド型の人事システムを使用することで、リアルタイムでの
成績管理と自動歩合計算が可能になり、大幅な業務効率化を実現できます。

よくある質問と不安の解消

Q1:歩合給制度を導入する際、既存従業員の同意は必要ですか?

A:はい、必要です。労働条件の不利益変更に該当する可能性が高いため、
個別の同意取得が原則となります。総務担当者の立場では、
全従業員への説明会開催と書面での同意書取得を推奨します。
経営者としては、制度のメリットを明確に伝え、
段階的導入により理解を得ることが重要です。

Q2:歩合給の決め方で、どの程度の割合が適正でしょうか?

A:業界や職種により異なりますが、一般的には固定給:歩合給=7:3程度が
安定性と動機付けのバランスが良いとされています。
顧問の社労士がいる場合は、同業他社の事例も含めて
相談されることをお勧めします。

Q3:歩合給制度の運用で失敗しないためのポイントは?

A:最も重要なのは透明性と公平性の確保です。
評価基準の明文化、定期的な制度見直し、従業員とのコミュニケーション強化が
成功のカギとなります。また、内製化にこだわらず、
専門家のサポートを活用することも重要な選択肢です。

まとめ

歩合給の決め方は、単純な計算式の設定だけでなく、
法的リスクの回避と従業員のモチベーション向上を両立させる
重要な経営施策です。

適切な制度設計により、営業成績の向上と人材定着を同時に実現できる一方、
設計を誤ると労務トラブルや離職率上昇のリスクを招く可能性もあります。

従業員100人規模の企業では、制度の複雑性と管理工数を考慮し、
専門家のサポートを積極的に活用することをお勧めします。
HR BrEdge社会保険労務士法人では、貴社の業界特性と
成長ステージに応じた最適な歩合制度の設計から運用まで、
トータルでサポートいたします。

歩合給制度でお悩みの経営者・総務担当者の皆様、
今すぐ無料相談でお気軽にお問い合わせください。
オンライン対応も可能ですので、全国どちらからでもご利用いただけます。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです