新着情報

社労士ができることを知らずに損している?100人規模企業の総務が今すぐ確認すべき業務範囲と活用法

2025.10.13 社労士コラム

「毎月の給与計算でミスが怖い」「法改正についていけない」「今の社労士に満足していない」―こんな悩みを抱えながら、日々の業務に追われていませんか?

従業員100人規模の企業では、労務管理の複雑さが一気に増します。給与計算だけで手一杯になり、本来であれば経営戦略に時間を使うべき経営者や総務担当者が、単純作業に忙殺されているケースは決して珍しくありません。

実は、社労士ができることを正しく理解し、適切に活用している企業とそうでない企業では、労務管理の効率性や法的リスクの管理において大きな差が生まれています。特に昨今のDX推進や働き方改革への対応においては、その差は顕著に現れています。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、社労士の業務範囲と効果的な活用方法について、100人規模企業の実情に合わせて詳しく解説します。きっと「こんなことまでできるのか」という発見があるはずです。

社労士ができることの全体像|意外と知られていない業務範囲

「社労士って何ができるの?」この質問に正確に答えられる経営者や総務担当者は、実はそれほど多くありません。多くの方が「給与計算と手続きをしてくれる人」程度の認識で止まっているのが現状です。

社労士ができることは、大きく3つのカテゴリーに分けられます。

【1号業務:手続き代行業務】
労働社会保険の各種手続きを事業主に代わって行う業務です。具体的には、雇用保険や社会保険の加入・脱退手続き、労災保険の手続き、助成金の申請代行などが含まれます。これらの手続きには複雑な要件や期限があり、一つでも漏れがあると企業にとって大きな損失となる可能性があります。

【2号業務:帳簿書類の作成】
労働者名簿、賃金台帳、就業規則の作成・変更、36協定の作成など、法律で作成が義務付けられている書類の作成を行います。これらの書類は労働基準監督署の調査時にも必ず確認される重要なものです。特に100人規模の企業では、書類の不備が大きな問題に発展するリスクが高まります。

【3号業務:相談・指導業務】
労務管理全般に関する相談対応や、企業の実情に合わせた制度設計の提案を行います。この業務が最も付加価値が高く、企業の成長段階に応じた柔軟な支援が可能になる領域です。

経営者の視点では、社労士を単なる事務代行者ではなく、「労務リスクを未然に防ぐパートナー」として捉えることが重要です。法改正への対応遅れや手続きミスは、企業の信頼性や財務面に直接影響を与えるためです。

総務担当者の視点では、日々の煩雑な手続きから解放され、より戦略的な人事労務業務に集中できる環境を作ることが最大のメリットです。アウトソースすることで、専門性の高い業務を確実に処理しながら、自社でしかできない業務に注力できるようになります。

社労士を効果的に活用する具体的な方法|成功事例と失敗事例から学ぶ

では、実際に社労士をどのように活用すれば最大の効果を得られるのでしょうか?ここでは、当事務所がこれまでに支援してきた企業の実例をもとに、成功のポイントと陥りがちな失敗パターンを紹介します。

【成功事例:製造業A社(従業員120名)】
以前は総務部3名で給与計算と各種手続きを内製化していましたが、法改正対応の遅れと計算ミスが頻発していました。当事務所への顧問依頼後は、給与計算をアウトソースし、浮いた時間で人事制度の見直しとDX化を推進。結果として、総務業務の効率が40%向上し、従業員満足度も大幅に改善しました。

特に効果的だったのは、LINEを活用した情報収集システムの導入です。入社手続きの際、従業員が直接LINEで必要情報を送信できるため、総務担当者の手間が大幅に削減されました。

【成功事例:IT企業B社(従業員95名)】
急成長中で外国人エンジニアの採用を積極的に進めていましたが、就労ビザや社会保険の手続きが複雑すぎて内製では限界でした。当事務所では外国人雇用の専門チームが対応し、手続きの迅速化と法令遵守を両立。さらに助成金活用により、採用コストも大幅に削減できました。

【失敗事例:サービス業C社(従業員110名)】
コスト削減を重視するあまり、最安値の社労士事務所に依頼したケース。表面的な手続きは行われていましたが、法改正への対応が遅く、労働基準監督署の調査で多数の指摘を受けました。結果として、追加の対応費用と信頼失墜により、当初の節約額を大きく上回る損失が発生しました。

成功する企業の共通点は、「社労士を単なるアウトソース先ではなく、戦略的パートナーとして活用している」ことです。定期的なミーティングで経営課題を共有し、労務面からの解決策を一緒に検討することで、予防的なリスク管理が可能になります。

経営者の視点では、社労士との連携により、労務リスクの大幅な軽減と、経営陣が本来の業務に集中できる環境づくりが実現できます。

総務担当者の視点では、専門的な手続きをプロに任せることで、スキルアップや戦略的業務への時間投資が可能になり、個人としての市場価値向上にもつながります。

よくある疑問にお答えします|社労士活用のQ&A

Q1. 社労士に依頼すると、どのくらいのコストがかかりますか?

A. 従業員100人規模の企業であれば、月額10〜20万円程度が一般的です。ただし、これを「コスト」ではなく「投資」として捉えることが重要です。総務担当者の工数削減、ミスによるリスク回避、助成金の獲得などを総合的に考慮すると、多くの場合で投資効果は十分にあります。経営者の視点では、労務リスクの回避による安心感も大きな価値です。

Q2. 今の社労士に不満があります。変更する際の注意点は?

A. 社労士変更の際は、引き継ぎの質が最も重要です。これまでの手続き履歴や労務管理の状況を正確に把握できる事務所を選ぶことが必要です。当事務所では、前任者からの引き継ぎを綿密に行い、移行期間中のリスクを最小限に抑える体制を整えています。総務担当者にとっては、日常業務への影響を最小限にできることが重要なポイントです。

Q3. 社労士に依頼すべき業務と、自社で行うべき業務の境界線がわかりません。

A. 基本的な考え方として、「専門性が必要で、ミスのリスクが高い業務」は社労士に、「自社の文化や価値観に関わる業務」は自社で行うことをお勧めします。例えば、給与計算や法定手続きは社労士に、人事評価や社内コミュニケーションは自社で、というように分担することで、両者のメリットを最大化できます。内製化とアウトソースの適切なバランスを見つけることが成功の鍵です。

まとめ|社労士を戦略的パートナーとして活用しよう

社労士ができることは、多くの企業が想像するよりもはるかに幅広く、戦略的です。単なる事務代行ではなく、企業の成長を支える重要なパートナーとして活用することで、労務管理の効率化と法的リスクの軽減を同時に実現できます。

特に従業員100人規模の企業では、労務管理の複雑さが急激に増す一方で、専門人材の確保が困難というジレンマを抱えがちです。そんな時こそ、プロフェッショナルな社労士との連携が威力を発揮します。

DX化や働き方改革への対応、外国人雇用の拡大、IPO準備など、企業の成長段階に応じて求められる労務管理のレベルは確実に高まっています。今のうちから信頼できる社労士との関係を構築しておくことで、将来的な事業拡大にも柔軟に対応できる体制を整えることができるでしょう。

もし現在の労務管理体制に少しでも不安を感じているなら、一度専門家に相談してみませんか?HR BrEdge社会保険労務士法人では、無料相談を随時受け付けており、オンラインでの対応も可能です。あなたの会社の状況に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです