新着情報

算定基礎額の仕組みとポイントを総まとめ!給与計算と社会保険手続きの効率化法

2025.10.01 スタッフブログ

従業員100人規模の企業において、社会保険の算定基礎額は給与計算や労務管理で非常に重要な要素です。正しく理解し対応しなければ、保険料の過不足やトラブルにつながるため、総務担当者や経営者の方から多くのご相談をいただきます。
全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人では、算定基礎額の基本知識から就業規則の整備、給与計算のアウトソース、助成金申請の手続きまで幅広くサポートしております。
本記事では、算定基礎額の算出方法や提出期限、関連する社会保険手続きのポイント、さらにDXを活用した業務効率化についてわかりやすく解説いたします。

算定基礎額とは?その重要性と仕組み

算定基礎額とは、健康保険や厚生年金保険の保険料を決める基礎となる標準報酬月額を算出するときの「基礎」となる金額です。
具体的には、毎年7月に3~6月までの毎月の給与(賞与を除く)をもとに平均額を計算し、その金額を標準報酬月額表の区分に当てはめて決定されます。
この算定基礎額により翌1年間の社会保険料が決定されるため、給与計算と連動した重要な業務です。

また、算定基礎届の提出は7月の定時決定時に必須の手続きであり、毎年7月10日までに管轄の年金事務所へ提出しなければなりません。期限を過ぎると遅延のペナルティが発生することもあるため注意が必要です。

総務担当者と経営者が押さえるべき算定基礎額の手続きと改善方法

■給与計算との連携強化
算定基礎額は給与計算の集計結果が正確に反映されることで適正に算出されます。そのため、給与計算の内製化に加え、アウトソースの活用やDXツールによる勤怠管理・給与計算システムとの連携が有効です。

精度の高い給与データにより、誤った算定基礎額決定を防止し、社員の不満や社会保険料の過不足を防ぐことができます。

■就業規則の整備と情報共有
算定基礎額算出の基礎となる給与体系や手当の取り扱いについて、就業規則で明確に規定し、総務担当者と経営者で共有しておくことが重要です。

■アウトソースとDX活用の成功例
実際の事例として、給与計算をアウトソースしつつ、Googleフォームで社員の手当申請を集約、クラウド勤怠管理システムと連携させることで算定基礎届の作成工数を大幅に削減した企業もあります。

算定基礎額に関するよくある疑問Q&A

Q1. 算定基礎額に含める給与は何ですか?
A1. 基本給のほか、固定的な手当(役職手当、住宅手当など)が含まれます。変動的な手当や賞与は含まれません。
Q2. 算定基礎届の提出期限を過ぎた場合は?
A2. 遅延による行政指導やペナルティが発生する可能性があります。期限厳守が求められます。
Q3. 給与計算のアウトソースは算定基礎額業務にどう役立ちますか?
A3. 専門業者が正確なデータ集計と提出書類作成を代行し、業務負荷軽減とミス防止に効果的です。

まとめ

算定基礎額の適正な管理は社会保険料を決める重要な業務であり、給与計算や就業規則の整備と密接に関連しています。
アウトソースやDXツールの活用により業務効率を高めることで、期限遵守やミスの防止、従業員満足度向上につながります。
全国対応のHR BrEdge社会保険労務士法人では、算定基礎額の手続きサポートと給与計算アウトソースサービスを提供しており、経営者・総務担当者様の負担軽減をお手伝いいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです