新着情報

在留期限切れのリスクと正しい対処法|中小企業経営者必見の外国人雇用管理術

2025.09.28 スタッフブログ

外国人雇用を検討している中小企業の経営者や総務担当者にとって、「在留期限が切れてしまったらどうなるのか」「就労ビザの更新をうっかり忘れてしまった場合のリスクは?」「期限切れ状態で働かせてしまったら会社は罰せられるのか」などはよくある悩みです。特に大阪、東京、名古屋、福岡など大都市圏で外国人労働者を多く受け入れる企業には喫緊の問題といえます。

こうした悩みの根底には、在留資格の管理の複雑さや、更新申請のタイミングをつかみにくい制度の仕組みがあります。不慣れな企業では申請忘れや期限の認識不足によるトラブルが生じやすく、法的リスク、労働環境悪化、信用低下に直結することも少なくありません。

そこで本記事では、「在留期限切れ」の意味と法的背景、期限切れになった場合の制度上の扱い、銀行口座利用や就労可否における最新の注意点、さらに具体的な対処方法を整理。登録支援機関を運営する社会保険労務士事務所が、大阪、東京、福岡、名古屋の中小企業が安心して外国人雇用を続けられる知識とノウハウを余すところなくお伝えします。

在留期限切れの基礎知識と制度の裏話

日本に滞在する外国人に対しては「在留カード」に記載された有効期限(在留期間)があり、これが切れた時点で通常は不法滞在(オーバーステイ)となります。しかし、現実には在留期限ギリギリで更新申請を行うケースがほとんどで、法律にも一定の救済措置があります。

例えば、入管法第20条6項の規定では、「在留期間更新許可申請等」を期間満了前に申請した場合、その申請の処分が在留期限までに終わらないときは、処分がされるまで、もしくは満了日から2ヶ月のどちらか早い日まで適法に滞在できる特例期間が認められています。つまり、更新申請後であれば、在留期限を過ぎても直ちに不法滞在にはならないのです。

たとえば、4月30日が在留期限の方が4月15日に更新申請し、5月15日に許可が降りた場合、5月15日までは違法な滞在とはなりません。この「特例期間」が制度の裏話として意外と知られていません。

とはいえ、この特例期間はあくまで入管へ期限内に申請した場合の措置です。更新申請を期限後に行ったり、そもそも申請をしない場合は、すぐにオーバーステイとなり罰則の対象となります。大阪や東京など都市圏での外国人雇用では法令遵守が特に厳しく求められますので、誤解や勘違いは命取りになります。

在留期限切れで起こる具体的な問題と実務対策8ステップ

  1. 在留期限管理の徹底
    理由:期限切れ防止は企業リスク回避の基本。
    方法:大阪、東京、福岡、名古屋の登録支援機関で期限管理ツールを活用。
    効果:期限切れゼロを目指しリスク抑制。
  2. 更新申請は余裕を持って早めに実施
    理由:入管審査は混雑で時間がかかることが多いため。
    方法:少なくとも在留期限の3ヶ月前から準備着手。
    効果:余裕を持った手続きでトラブル回避。
  3. 申請状況の進捗を常に確認
    理由:審査遅延時に速やかに対応可能。
    方法:入管のWeb確認や登録支援機関へ問い合わせ。
    効果:不透明な状況でも安心対応。
  4. 期限切れが判明した場合は速やかに入管に連絡
    理由:早期対応で強制送還リスク低減。
    方法:本人または代表者が説明、事情聴取に協力。
    効果:誠実な対応で行政の理解を得やすい。
  5. 出入国在留管理局へ本人が出頭
    理由:指示に従い違反状態の解消を図るため。
    方法:可能なら日本人の知人同行も検討。
    効果:良好な信頼関係づくりに有効。
  6. 必要書類を整えた説明書を準備
    理由:遅延の理由や反省点を正式に伝えるため。
    方法:パスポート、在留カード、事情説明文を用意。
    効果:審査官の理解を助ける。
  7. 在留資格更新申請のサポートを受ける
    理由:書類不備や不適当な申請回避で合格率向上。
    方法:登録支援機関や社労士事務所へ依頼。
    効果:手続きの円滑化、不許可の防止。
  8. 銀行口座の凍結を避ける行動
    理由:2025年4月から口座利用が厳しくなるため。
    方法:更新申請受付の証明書を銀行に提出。
    効果:預金の引き出し等が継続可能になる。

よくある疑問Q&A

Q. 在留期限を過ぎてしまうとすぐに不法滞在になりますか?
A. 在留資格の更新申請を期限内に行っていれば、結果が出るまでの「特例期間」があり、その間は合法的に滞在できます。ただし申請していない場合は即不法滞在となります。
Q. もし更新申請の許可が下りなかったらどうなりますか?
A. その場合、速やかに退去準備をする必要があります。不服申し立てや特別許可申請も場合によって可能ですが、法的に専門家の支援が必要です。
Q. 会社が外国人の期限切れを知らなかった場合、罰則はありますか?
A. 不法残留の外国人を雇用した場合、会社も不法労働助長罪で罰せられ、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。管理体制の強化が重要です。
Q. 銀行口座が凍結されたらどうすればいいですか?
A. 在留資格更新申請中であることを銀行に証明すれば制限解除の可能性があります。更新申請受付証(申請中印や受付メール)を必ず用意してください。

まとめ

在留期限切れは外国人雇用において最大のリスクのひとつですが、しっかりとした管理と早めの申請、登録支援機関や社労士との連携でリスクを大きく減らせます。特に大阪、東京、名古屋、福岡の中小企業は外国人労働者の在留資格の状況を常に把握し、期限切れを防ぐ体制を整えましょう。トラブルが起きた場合でも迅速かつ誠実に対応すれば、法的リスクの軽減や職場の信頼維持につながります。まずは今すぐ在留期限の確認と更新申請準備を始め、安心した外国人雇用環境を築きましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです