新着情報

「不法就労助長罪」見逃していませんか?中小企業のための外国人雇用リスクと防止策

2025.09.24 スタッフブログ

不法就労助長罪―うっかり違反で会社が危険に晒される現実とは?

「在留資格や就労ビザの種類が多すぎて確認が不安」「書類チェックもれや管理ミスで、気づかないうちに違法雇用になったらどうしよう」「外国人雇用はしたいが、不法就労助長罪のリスクが怖い」…

このような不安や疑問は、外国人雇用をめざす大阪・東京・名古屋・福岡など全国の中小企業経営者や総務担当者に共通です。なぜこの悩みが生じるのでしょうか?
それは、在留資格や許可の管理が煩雑化しているにも関わらず、“もしもの違反”が会社全体に重大なコンプライアンスリスクとなるからです。現場や現行法を十分理解していない場合、うっかり違反や手続き不備でも処罰対象となる厳しさがあります。
本記事では、中小企業が「不法就労助長罪」で知らぬ間に違反しないための実務ポイント、最新の罰則や具体事例、日々の対策・ミス防止法まで“プロの社労士+登録支援機関の視点”で詳しくアドバイスします!

不法就労助長罪とは?制度の背景・種類・実際のリスク事例と業界の違い

1. 制度・歴史―なぜ「助長罪」が生まれたのか?

少子高齢化や人手不足が進む日本では、外国人労働者の受け入れが急拡大。背景にあったのは「安価な労働力ほしさの違法雇用」や「在留資格確認の怠慢」など社会的問題でした。これらを抑止・厳罰化するため、入管法第73条の2(不法就労助長罪)が制定。
2025年6月からは罰則強化(5年以下の拘禁刑または500万円以下の罰金)も話題です。

2. 不法就労とは?実は3タイプある!

  • ①在留資格を持たない外国人の就労(オーバーステイ・密入国・強制退去者等)
  • ②在留資格があっても「働けない種類」「期限切れ」「資格外活動」など違法なケース
  • ③資格範囲を超える業務(例:留学生なのに週28時間超、多店掛け持ち、専門職なのに単純作業のみ)

例:飲食チェーンで、資格外の単純作業に従事させたり、期限切れのまま働かせた場合は即アウトです。

3. 会社だけじゃない!助長罪で問われる範囲とは

不法就労者を直接雇った企業だけでなく、「紹介した仲介業者、宿泊施設提供、職場提供者」なども広く対象。知らなかった・確認漏れも言い訳にできず、「過失」でも罰せられるのが現実です。

4. よくある誤解と現場トラブル例

  • 「人材派遣会社がOKなら問題ない」→ 紹介者も同罪。必ず自社で確認を
  • 「在留カードのコピーだけでOK」→ 偽造リスク大。必ず原本確認が必要
  • 「雇用開始時だけ管理すればいい」→ 在留期限切れや部署変更時も厳格に

5. 実例でみる不法就労助長罪

・名古屋の食品工場A社:留学生を28時間超働かせ、経営者・担当者が書類送検。
・大阪の小売業B社:ベトナム人技能実習生を資格外の別店舗で単純作業に従事させ、社長が逮捕。
・東京の建設業C社:就労資格なしの外国人を派遣業者が斡旋、その両社とも検挙。

6. 他国との比較や制度の裏話

欧州や豪州では「雇用主側の罰則がさらに強化・公開」され、信頼第一の時代。日本も企業経営の信頼性を左右する制度として今後ますます重視されます。
豆知識:2024年末時点の国内不法残留者数は約7.4万人、助長罪による企業摘発件数は200件超(警視庁・入管庁統計)。

7. 都市別実態・業界比較(大阪・東京・福岡・名古屋)

  • 大阪・名古屋:製造・食品分野で目立つ
  • 東京:飲食・建設・小売の外国人アルバイト
  • 福岡:農業・軽作業で地元業者の違反が波及

文化的視点:「良かれと思った紹介・お手伝い」が違反になることも多く、日本的な“曖昧さ”は通用しません。

不法就労助長罪の防止!今すぐ取れる具体的アクション8+絶対NG例

  1. 1. 雇用前の在留カード原本・旅券を必ず直接確認する
    理由:偽造カードや有効期限切れは本人・会社の両方リスク。
    方法:必ず原本(コピー不可)を目視でチェック、期日・資格種別・就労制限欄まで確認。
    効果:東京D社は偽造カードチェック導入で違反事例ゼロ。
  2. 2. 在留カード内容の記録・管理台帳を作成
    理由:監査時や更新漏れリスク防止に必須。
    方法:雇用管理簿へ顔写真・期限・資格内容・受領日を記録し毎年点検。
    効果:大阪E社は入管調査に即対応、社内信頼度アップ。
  3. 3. 雇用・離職時は必ずハローワークへ外国人雇用状況届を提出
    理由:法定義務違反は最高30万円の罰金。
    方法:採用/退職ごとに人事担当が管理・即提出。
    効果:名古屋F社で対応漏れ撲滅、全社の負担も軽減。
  4. 4. 週28時間超の就労や資格範囲外業務は絶対禁止
    理由:これが最多違反。特に留学生アルバイトに多発。
    方法:シフト管理システム・社内教育で厳格化。
    効果:福岡G社は週次シフト連動でグレーゾーン排除。
  5. 5. 異動・配属転換時は資格内容に適合するか必ず事前点検
    理由:就労ビザの内容外業務はNG、業務が変われば申請必要。
    方法:業務内容リストアップと専門家確認を実施。
    効果:大阪H社の新事業も、ビザ適合性審査で適法運用に。
  6. 6. 登録支援機関や専門社労士と月例の法律点検・相談体制を構築
    理由:法改正や入管運用は頻繁に変更、個別ケース対応も。
    方法:顧問先・支援サービスの利用で最新情報共有。
    効果:名古屋I社でトラブル即解決・他社比較でノウハウ向上。
  7. 7. 偽造在留カードや不法在留情報の研修・情報共有を全社員へ
    理由:現場判断ミス・過失を排除。
    方法:警察・入管の最新資料、実物比較研修を定期化。
    効果:大阪J社で“不法就労”キーワードの意識定着に成功。
  8. 8. 外部人材サービスや派遣会社経由の雇用も必ず自社確認
    理由:仲介元の過失も自社リスクに。
    方法:書類・カード・面接時全確認、契約時も規定明示。
    効果:福岡K社で派遣トラブルゼロに。
  9. NG例:本人の申告や紹介者まかせで書類を確認しない
    理由:「うちは知らなかった」「信じていた」は免責になりません。必ず事実確認・専門家相談が必須。
    効果:基本行動を徹底しトラブル・法的リスクを根本排除できます。

知っておくべき「不法就労助長罪」Q&A~よくある疑問を即解説!

Q1. 「在留カード」を一度確認したら雇用後も引き続き大丈夫?
A. いいえ。在留期限や資格種類は更新・変更されるケースが多く、定期的な再確認が不可欠です。万が一期限切れ後も就労させた場合、知らなくても助長罪の適用となります。社内の定期点検を必ず仕組み化しましょう。
Q2. 雇用主が直接面接してなくても紹介会社経由なら免責される?
A. いいえ。派遣会社や人材紹介業者も“助長罪”の対象です。「紹介されたから」と任せっきりにせず、受け入れ側企業も独自に書類・本人確認を必ず行いましょう。実際に派遣元・派遣先ダブル摘発例も報告されています。
Q3. 現場でシフトや部署異動が頻繁な場合、どこに一番注意すればよい?
A. 配属変化時は「資格内容(在留資格)が配置業務・就労範囲と一致しているか」を逐一確認。異動・配置転換があれば、その都度専門家や登録支援機関へ相談し、必要なら入管で手続きを行うのが安全です。
Q4. 「知らずに不法就労させてしまったらもう終わり?」
A. 一定の過失でも処罰対象ですが、「適切な事後対応・改善策」「自己申告による早期相談」が認められる場合もあります。ミスに気付いた瞬間、速やかに専門家に相談・是正を進めましょう。実際、相談後の迅速対応で逮捕・起訴を免れた事例も。

まとめ:「不法就労助長罪」対策は“確認・記録・相談”の徹底で守れる!

今回は不法就労助長罪の基礎知識・業種や都市別の傾向、うっかり違反の事例から8つの実践対応策まで徹底解説しました。安全な外国人雇用は「原本確認・定期点検・記録・相談」が基本。見逃しや現場任せは絶対に避けましょう。
今後、法令はさらに厳格化・罰則強化の流れ。まずは顧問社労士や登録支援機関への定期相談・全社員への意識改革から始め、確実な管理体制&コンプライアンス構築を推進しましょう。それが経営の安定と現場の信頼、外国人スタッフの安心感につながります。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです