新着情報

技能実習の管理団体とは?知らないと失敗する選び方&最新事情~大阪・東京・名古屋・福岡の中小企業必読

2025.09.19 スタッフブログ

技能実習の「管理団体」選びに悩む企業へ

「技能実習生の受け入れを検討しているが、管理団体(監理団体)って何?」「どの団体を選べば安心なの?」「悪質な団体にあたるとどうなる?」――大阪、東京、名古屋、福岡などの中小企業経営者や総務担当者から寄せられる典型的な悩みです。

その原因は、技能実習制度が複雑で管理団体の役割や選び方が曖昧なこと、インターネット等の情報が断片的かつ誤解も多い現状、そして万一の失敗が大きなリスクになることです。実際、「管理団体は全部一緒?」「監査や指導はどこも同じ?」という勘違いによるトラブル例も少なくありません。

本記事では、技能実習の管理団体(監理団体)とは何か、その選び方や実際の業務、他の受け入れ制度との違いを徹底解説。情報の整理とともに、安心・安全な外国人雇用のための実践ノウハウまでお伝えします!

技能実習の管理団体(監理団体)とは?~制度背景・役割・誤解・業界裏話まで

1. 管理団体の歴史と「なぜ必要か」

管理団体(監理団体)は、1993年創設の技能実習制度とともに生まれた非営利組織です。技能実習生の受け入れ・監督・生活支援などを専門に行う存在で、現在、日本の技能実習制度で実習生を受け入れている9割以上が管理団体を通じた「団体監理型」となっています。
制度創設当初は企業単独型も認められていましたが、不正行為の抑止や技術移転の適正運用のため、ほとんどが管理団体経由になりました。

2. 管理団体の実態と必要性

管理団体は主務大臣(法務・厚労)の許可制で、営利を目的としない協同組合や公益法人だけが登録可能です。受け入れ企業と実習生の間を調整し、法令順守・適正運用に不可欠な役割を担っています。ただし、全国に約3,200団体も存在し、質や得意分野、大きな差があります。

3. 管理団体の主な役割と実務

  • 実習生の募集・送り出し機関との契約調整
  • 技能実習計画書の作成指導・入国手続き支援
  • 定期監査(3カ月に1度等)・臨時監査・職場訪問
  • 入国後講習、日本語指導、生活支援
  • 実習生の相談対応、トラブル時の調停・報告
  • 法違反・不正案件の是正と行政報告

4. 2種類の管理団体「一般」と「特定」~その違い

管理団体には「一般監理事業」と「特定監理事業」があり、技能実習生の段階に応じて対応範囲が違います。
・一般監理団体…1号~3号(最長5年まで)の全段階を監理可能、優良要件あり
・特定監理団体…基本は1号・2号(最長3年)まで、3号に進むには「優良管理団体」が必須
どの段階まで受け入れたいかで団体選びは大きく変わります。

5. 業界の現状と問題点

全国に広がる管理団体のなかには、いわゆる「ペーパー団体」や不正・行政違反が絶えない実態も。監査・指導が杜撰、送り出し機関の質が低い、費用が不透明など、悪質団体にあたると、受け入れ企業も重大な監督責任から行政指導や契約解除リスクへ。
2027年に技能実習制度が廃止予定となっていますが、今なお多くの現場は管理団体頼みの現状です。

6. 豆知識「管理団体=英語でsupervising organization」

公的窓口や海外の送り出し機関とのやりとりで使われる公式英訳は「supervising organization」。公式情報は外国人技能実習機構などで検索できます。

7. よくある誤解&他の制度との比較

  • 「管理団体はどこも大差ない」→ 実績・監査体制・サポート品質は大きく異なる!
  • 「登録支援機関と同じ?」→ 違います。登録支援機関は特定技能専用、管理団体は技能実習専用。
  • 「技能実習生は単に労働力?」→ 本来は国際貢献(技術移転)が目的。労働環境ケアをおろそかにすると制度不適格となる危険も。

8. 仮想ケース例

【名古屋製造業A社】
実績豊富な一般管理団体と契約し、4年目の実習生も受け入れ可能に。定期監査ごとに課題改善、離職リスク低減。一方、最初の検討で相場より安い団体に依頼しかけ危うく行政指導対象になりかけた経験も。
「コストだけでなく監査品質や支援実績が鍵」という現場実感です。

9. 制度の裏話・文化的側面

最近では、大阪・福岡・東京など都市部企業は管理団体に多言語サポート/生活支援/緊急対応/母国語窓口などを強く要望。サポート体制の“質”で離職率や企業イメージが左右される時代です。

信頼できる管理団体選びのための重要アクション8+NG例

  1. 1. 必ず「許可番号」を確認
    理由:国の許可なし=違法。
    方法:団体名・許可番号は外部サイト(外国人技能実習機構)で検索。
    効果:無資格団体との契約リスク(行政指導・損害賠償)回避。
  2. 2. 受け入れたい実習生の「技能実習段階(1~3号)」に合致するか確認
    理由:一般管理団体しか3号対応不可。
    方法:契約前に「どこまで監理可能か」事前ヒアリング。
    効果:無駄な切り替え手間・不正受入防止。
  3. 3. 過去の不正・行政処分歴の有無を確認
    理由:度重なる指導歴はトラブルの兆候。
    方法:ネット検索、口コミ・過去顧客からの評判調査。
    効果:悪質団体による不正連鎖防止。(大阪のB社がこれで失敗例を回避)
  4. 4. 受入国・送出し機関との連携体制を質問
    理由:送り出し元の質で実習生の人材レベル・失踪率が激変。
    方法:主要送出国・機関の紹介実績・母国語スタッフの有無を開示してもらう。
    効果:適材適所・ミスマッチ防止(東京のC社、ベトナム実習生の定着率向上事例)
  5. 5. 費用の内訳(監査費・講習費など)を“必ず”開示させる
    理由:相場を大きく下回る場合は注意。
    方法:複数団体と比較見積。実地サービス内容の内訳を文書化。
    効果:ペーパー団体・不正請求のリスク排除と適正価格把握。
  6. 6. 監査・指導・トラブル対応の実施体制を確認
    理由:定期監査不履行や杜撰な指導は行政処分対象。
    方法:監査実績報告・実際の監査レポート提出を求める。
    効果:万一のトラブル/労基問題の早期対応力が違う(名古屋D社の改善体験より)。
  7. 7. 実習生向けサポート内容(日本語教育・生活支援等)の充実度調査
    理由:サポート貧弱だと離職率/問題件数が増加。
    方法:入国後講習・母国語対応の有無・緊急時連絡手順などアンケート。
    効果:福岡E社は手厚い支援体制構築で実習生の満足度・継続率が大幅アップ。
  8. 8. 他社(大阪・東京・名古屋・福岡など同業種)の事例情報を集める
    理由:成功・失敗の傾向、活用ノウハウが掴める。
    方法:地元企業・専門士業から事例聴取、業界ウェビナー等参加。
    効果:自社に合う団体選びの精度が格段に向上します。
  9. NG例:「費用が安いから…」だけで管理団体を選ぶ
    理由:安い=管理が甘い・不透明・サービス劣化リスク。
    方法:価格の理由を必ずヒアリング。“適正”価格&“可視化”を最優先。
    効果:安易な選択による大事故・サービス低下の予防。

Q&A~管理団体のリアルな疑問・不安に専門回答

Q1. 管理団体と登録支援機関、役割はどう違う?
A. 管理団体は「技能実習制度」のみに対応。受け入れ~監査~支援業務を一括監督。登録支援機関は「特定技能制度」の生活支援や入管サポート専任。制度そのものと必要要件が異なります(混同要注意!)。
Q2. 途中で管理団体を変えることは可能?
A. 可能です。監査や指導内容・コスト・対応品質への不満があれば変更できますが、段取り(実習計画・送り出し機関連携)が必要。大阪H社では途中切替で好転した実例も。早めの相談と準備が大切です。
Q3. 管理団体の不正・行政処分、どうチェックすれば?
A. 「外国人技能実習機構」公式サイト等で許可取消・処分情報を公表。過去に指導歴が多い団体は実績・運営品質に疑問があるので注意。
万一の事態に備え、契約前必ず確認しましょう。
Q4. 管理団体は大手と中小で何が違う?
A. 大手は全国対応・多言語・対応力に強みがありますが、サポートが画一的になりやすいことも。中小や地域特化型は地元密着のきめ細かな指導が可能。業種・必要対応で選択基準が異なります。条件・相性重視がベストです。

まとめ:管理団体選びが技能実習制度運用の成否を決める

技能実習の管理団体は、単なる外部委託先ではなく、受け入れ企業と実習生を支えるパートナー。
許可・実績・サポート・費用の「比較+根拠ある判断」がトラブル無縁の運用と安定労務のカギです。大阪・東京・名古屋・福岡など日本全国で実績豊富な管理団体・社労士に相談し、安心できる外国人雇用を実現しましょう。
今後は監理団体の制度変更・統廃合動向にも注視し、早めの体制作りが企業発展の土台となります。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです