新着情報
【扶養?社保加入?】パートの働き方で損しないための賢い選択とは?
「パートで働きたいけど、どのくらいの時間がベスト?」「扶養の範囲内で働くべき?それとも社保に入った方が得?」「週30時間を超えると何が変わるの?」
大阪・東京・名古屋・福岡などの都市部でパート雇用のニーズが高まる中、企業の総務や人事担当者、そして働く本人にとっても「パートの働き方」は非常に大きなテーマです。
特に従業員数が100名を超える企業では、社会保険の適用ルールが変わってくるため、就業規則や給与計算、雇用契約の整理が重要です。また、働き方を誤ると、扶養から外れる・手取りが減る・年金額に影響するなど、損をする可能性も。
本記事では、パートの働き方における「時間」「収入」「保険」のバランスを軸に、制度の基本、選択肢別のメリット・デメリット、企業が整備すべきルールを、顧問社労士の視点で解説します。
パートの働き方と制度の基本|“知らないと損”な4つのポイント
1. 扶養内の働き方とその壁
パートタイマーがよく気にする「〇〇万円の壁」は以下の通り:
- 年収103万円:所得税がかかるかどうかの基準
- 年収130万円:社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養対象から外れる
- 年収150万円:配偶者特別控除が減り始める
そのため「103万円以内」「130万円以内」で調整する人が多いですが、必ずしも最適とは限りません。
2. 社会保険に加入すると何が変わる?
従業員数101名以上の企業では、週20時間以上・月収8.8万円以上などの要件を満たすと、パートでも厚生年金・健康保険に加入する必要があります。
加入によるメリット:
- 将来の年金が増える
- 傷病手当金・出産手当金などの保障が受けられる
- 医療費の自己負担割合が3割で安定
ただし、手取りは減るため、ライフステージや世帯年収に応じた判断が必要です。
3. 雇用保険も忘れずに
週20時間以上勤務すれば、雇用保険も加入対象になります。これは失業時の給付だけでなく、教育訓練給付金や育児休業給付の対象にもなる重要な制度です。
4. 就業規則・労働条件通知書の整備
パートも含めた雇用ルールの明文化が必要です。働き方の多様化に対応するには、正社員とパートの取扱いを明確化し、手続きを整備することがトラブル防止に直結します。
目的別|パートの賢い働き方7選+やってはいけない働き方
-
1. 103万円以内で扶養内・税金ゼロの働き方
【方法】週15時間以内+交通費込みで月8万円以下に調整。
【効果】所得税・住民税・社会保険ゼロ。
【注意】将来の年金額は最低限になる。 -
2. 130万円以下で社会保険に加入しない働き方
【方法】週20時間未満+年収129万円以下に調整。
【効果】配偶者の扶養に入れる(保険料負担ゼロ)
【注意】企業規模や勤務条件によっては加入対象になることも。 -
3. 社会保険に“あえて加入”して長期メリットを狙う
【方法】年収150万円〜180万円以上で週30時間超。
【効果】厚生年金に加入でき、老後の年金増額・手当対象に。
【注意】手取りは減るが、保険制度が充実。 -
4. 年末調整前に一時的な労働時間調整
【方法】12月は勤務日数を減らし、壁を意識して年収調整。
【効果】扶養維持しつつ繁忙期に貢献可能。
【注意】恒常的な調整は就業規則上問題になることも。 -
5. 出産・育児前に雇用保険と社会保険に加入しておく
【方法】妊娠前に要件を満たしておく。
【効果】出産手当金・育休給付金の対象に。
【注意】給付の条件(加入期間など)に注意。 -
6. 介護・育児の両立で短時間正社員制度を活用
【方法】短時間勤務制度を導入し、パートから正社員登用。
【効果】保険も年金も充実し、キャリア継続可。
【注意】企業の制度設計が必要。 -
7. DXやクラウド勤務で在宅パートに切り替え
【方法】労働時間管理と成果評価をDXで実現。
【効果】柔軟な働き方が可能になり、多様な人材活用へ。
【注意】労働時間管理と手続き整備が不可欠。 -
NG:壁ばかり気にして仕事の質を落とす
【問題点】収入制限ばかり優先すると、スキルや責任感が削がれ、職場環境の悪化や評価制度の形骸化につながる。
Q&A:パートの働き方に関するよくある疑問
Q. 「106万円の壁」って何?
A. 週20時間以上・月8.8万円以上で、従業員数101名以上の企業に勤めていると社会保険加入が必要になります。この「8.8万円」が年収106万円相当なので「106万円の壁」と言われます。
Q. 週30時間超えたら何が変わる?
A. 労働基準法上「通常の労働者」とみなされ、正社員と同等の社会保険・福利厚生制度が適用されます。就業規則の整備が求められます。
Q. 社会保険に入ると手取りが減るだけ?
A. 手取りは減りますが、将来の年金額アップ、病気・出産時の給付金など“保障の厚み”が出てきます。長期的にはお得になるケースも多いです。
Q. パートでも有給休暇や育休は取れる?
A. 勤務日数に応じて比例付与されます。雇用保険・社会保険加入要件を満たせば、育児休業給付も対象になります。
まとめ:パートの働き方は「制度理解」と「ライフプラン設計」がカギ
パートの働き方は、税制・社会保険制度と密接に関係しています。扶養の範囲か、社会保険加入か、それぞれにメリット・デメリットがあります。
大阪・東京・名古屋・福岡のような大都市では、雇用ルールの明確化と柔軟な働き方制度が、企業にとっても採用力や離職防止の武器になります。
就業規則、給与計算、制度の手続きなどを見直し、パートが“安心して長く働ける環境”を整えることが、企業と労働者双方の幸せにつながります。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所