新着情報

休業手当とは?計算方法や支給条件をわかりやすく解説【知らないと損するポイント】

2025.05.19 スタッフブログ

「休業手当ってどんなときにもらえるの?」「計算方法が複雑でよくわからない」「コロナのとき休業になったけど、正しく支給されていたのかな…」
そんな休業手当についての疑問や不安、あなたも感じたことはありませんか?

休業手当でよくある3つの悩みとその原因

・「休業手当の対象かどうかがわからない」
・「いくらもらえるのか計算が難しい」
・「会社都合と労働者都合の違いがよくわからない」

これらの悩みが生まれる原因は、法律の内容が難解だったり、会社ごとに取り扱いが異なることが多いからです。特に、労働基準法による休業手当と雇用調整助成金などの特別措置が混同されやすく、混乱の元になっています。

この記事では、休業手当の基本ルールから、計算方法や支給条件、そして知らないと損をするポイントまで、わかりやすく解説します。これを読めば、自分が適正な手当を受け取っているのか、安心して確認できるようになります。

休業手当の基本を徹底解説!

1. 休業手当とは?

休業手当とは、使用者(会社)の都合で労働者を休業させた場合に、労働者に支払う補償のことを指します。労働基準法第26条で規定されており、支給額は平均賃金の60%以上とされています。

これは、会社側の責任で休業させる場合に、労働者の生活を守るための制度です。

2. 支給されるケースとされないケース

  • 支給される:工場の設備トラブル、会社の業績悪化による休業、災害による事業停止など
  • 支給されない:労働者の自己都合(病気、家庭の事情など)、天災地変など不可抗力の休業

ただし、新型コロナウイルスによる休業については、特別措置が取られ、柔軟な対応がなされました。

3. 休業手当の計算方法

休業手当の金額は、以下の式で求められます。

休業手当 = 平均賃金 × 60% × 休業日数

平均賃金とは、直近3ヶ月間の総支給額 ÷ 総日数(暦日数)で算出します。ただし、賞与や臨時手当は含まれません。

4. Aさんのケース:計算ミスで損をした例

たとえば、飲食業で働くAさんは、会社の都合で10日間休業となり、1日当たりの休業手当を5,000円と計算されていました。しかし、実際の平均賃金を正確に計算すると1日当たり8,000円。本来受け取れる手当は4,800円(8,000円 × 60%)だったため、差額が発生していました。このように、平均賃金の算出ミスはよくあるトラブルの一つです。

5. 雇用調整助成金との違い

休業手当とよく混同されるのが雇用調整助成金です。これは、会社が休業手当を支給した際に、その一部を国が補助する仕組みです。労働者に直接支給されるものではなく、会社側が活用する制度です。

コロナ禍では、雇用調整助成金の特例措置として、最大100%補助などが行われましたが、休業手当自体は企業が責任を持って支払う義務があります。

休業手当で損しないための8つの実践ポイント

  1. 就業規則を確認する
    理由:休業時の取り扱いが明記されているため。
    方法:就業規則や労使協定を確認し、不明点は人事に問い合わせる。
    効果:自分が対象かどうか判断できる。
  2. 平均賃金の計算方法を把握する
    理由:手当額がこれに基づいて決まるため。
    方法:過去3ヶ月分の給与明細を確認し、暦日数で割る。
    効果:計算ミスを防げる。
  3. 休業理由を確認する
    理由:会社都合か労働者都合かで支給有無が変わるため。
    方法:休業通知書や説明を確認する。
    効果:誤った判断を防げる。
  4. 休業日数を正確に把握する
    理由:日数分の手当が支給されるため。
    方法:勤怠表や休業指示書を確認する。
    効果:支給額の根拠が明確になる。
  5. 労働組合に相談する
    理由:不当な扱いがないか確認できるため。
    方法:労働組合や労働基準監督署に相談する。
    効果:適正な権利行使ができる。
  6. 雇用調整助成金の活用状況を確認する
    理由:企業側の支払い能力を判断する材料になるため。
    方法:会社の人事担当者に助成金活用の有無を確認する。
    効果:適切な補償が受けられる。
  7. コロナ特例措置など最新情報をチェックする
    理由:制度変更が頻繁にあるため。
    方法:厚生労働省や社労士事務所のサイトを確認する。
    効果:最新の支援策を活用できる。
  8. 専門家に相談する
    理由:複雑な計算や制度に不安がある場合。
    方法:社会保険労務士や弁護士に相談する。
    効果:安心して手続きを進められる。

Q&A:休業手当に関する疑問を解決!

Q. 会社が休業手当を支払わない場合はどうすれば?

A. 労働基準監督署に相談しましょう。休業手当は法律で義務付けられており、支払わない場合は指導・是正されます。

Q. 休業手当の対象外と言われたが納得できない…

A. 休業理由が会社都合かどうかを再確認しましょう。不可抗力でなければ、基本的に支給対象です。専門家に相談するのも有効です。

Q. 平均賃金の計算は誰が行う?

A. 通常は会社が計算しますが、誤りがないか自分でも確認することが大切です。不明点があれば、人事担当に確認しましょう。

Q. 雇用調整助成金があるなら、休業手当はなくてもいい?

A. いいえ、休業手当は労働者の権利であり、雇用調整助成金は企業側への補助金です。助成金があるかどうかに関わらず、休業手当の支払い義務はあります。

まとめ:休業手当の正しい知識で自分の権利を守ろう!

この記事では、休業手当の基本ルール、計算方法、支給条件について解説しました。

  • 休業手当は会社都合の休業時に支給され、平均賃金の60%以上が基準
  • 計算方法や支給対象は就業規則や法律で決まっている
  • 不明点があれば労働基準監督署や専門家に相談する

正しい知識を身につけて、自分の権利を守りましょう。不安な場合は、遠慮なく専門家に相談してください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです