新着情報

休職中の社会保険料はどうなる?支払い義務と免除のポイント

2024.12.30 スタッフブログ

休職者の社会保険料負担が会社の経営を圧迫していませんか?

「休職者が増えて、社会保険料の負担が重すぎる…」
「育児休業者の保険料、本当に免除されるの?」
「手続きが複雑で、何から始めればいいかわからない…」

100人規模の企業では、常時5~10名程度の休職者を抱えることが珍しくありません。しかし、休職者の社会保険料負担について正しく理解している企業は意外に少ないのが現実です。適切な免除制度を活用できずに、不要な負担を続けている企業や、逆に間違った免除申請により後から追徴課税を受ける企業も存在します。

特に総務担当者にとって、休職者の給与計算や各種手続きは複雑を極めます。育児休業、介護休業、疾病休職それぞれで異なる取り扱いがあり、しかも法改正により制度が頻繁に変更されるため、専門知識なしに正確な対応を行うのは困難です。

本記事では、全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、休職中の社会保険料に関する基本ルールから、免除制度の活用方法、支払い困難時の対策まで、企業の実務担当者が知っておくべき重要なポイントを詳しく解説いたします。

休職中の社会保険料が企業に与える財務インパクト

休職中の社会保険料負担は、企業の人件費構造に大きな影響を与える重要な経営課題です。特に100人規模の企業では、適切な制度理解と手続きの実施により、年間数百万円のコスト削減効果を得ることも可能です。

経営者が知るべき社会保険料負担の基本構造

休職中も健康保険や厚生年金の支払い義務は原則として継続します。給与が支払われなくても、被保険者としての資格が維持される限り、保険料は発生し続けます。

具体的な負担額を見てみましょう。標準報酬月額30万円の従業員の場合:

  • 健康保険料:約15,000円(労使折半で会社負担7,500円)
  • 厚生年金保険料:約27,450円(労使折半で会社負担13,725円)
  • 雇用保険料:休職中は発生しない

つまり、1人の休職者につき月額約21,000円の会社負担が発生します。これが10人いれば月210,000円、年間252万円の負担となります。

一方で、雇用保険料は休職期間中には発生しないため、給与計算時には注意が必要です。

総務担当者が直面する手続きの複雑さ

総務担当者にとって最も困難なのは、休職理由や期間により異なる取り扱いルールの適用です。

主な休職パターンと対応:

  • 育児休業:免除申請により保険料が免除される可能性
  • 介護休業:一定条件下で免除が適用
  • 疾病休職:原則として保険料負担が継続
  • 私傷病休職:会社規定により取り扱いが異なる

さらに、就業規則の規定、顧問社会保険労務士との連携、年金事務所への各種届出など、複数の業務が同時並行で発生するため、漏れやミスが起こりやすくなります。

免除制度を最大活用する実践的手続きガイド

社会保険料の免除制度は、適切に活用すれば企業と従業員の双方にとって大きなメリットをもたらします。しかし、申請漏れや手続きミスにより、本来受けられる免除を逃している企業も少なくありません。

育児休業保険料免除の完全活用法

育児休業中の社会保険料免除は、子が3歳に達するまで適用される可能性があります(2022年10月法改正により拡充)。

免除対象となる条件:

  1. 育児休業等を取得していること
  2. 育児休業等開始日の属する月から終了日の翌日の属する月の前月まで
  3. 同一月内で育児休業等を開始し終了した場合は、14日以上の取得

申請手続きのポイント:

  • 「健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書」を年金事務所に提出
  • 提出期限:育児休業等開始日から1か月以内
  • 添付書類:母子健康手帳の写しなど

成功事例として、製造業のT社(従業員数120名)では、年間15名の育児休業者の免除申請を適切に行い、年間約380万円のコスト削減を実現しています。

介護休業での免除活用と注意点

介護休業の場合も、一定の条件を満たせば社会保険料の免除が適用されます。

ただし、以下の点に注意が必要です:

  • 対象家族の介護が必要であることの証明
  • 介護休業の期間と回数制限の確認
  • 部分休業の場合の取り扱い

サービス業のU社(従業員数95名)では、介護休業者への適切なサポート体制を構築し、免除申請から復職後のフォローまで一貫したサポートを提供しています。

疾病休職時の支払い猶予制度活用

疾病による休職の場合、原則として保険料免除はありませんが、支払い猶予や分割払いの制度を活用できます。

申請可能な制度:

  • 保険料の納付猶予
  • 分割納付の申請
  • 自治体の支援制度の活用

IT企業のV社(従業員数85名)では、長期休職者について年金事務所と事前に相談し、適切な猶予申請を行うことで、キャッシュフローの改善を図っています。

アウトソースによる専門的サポートの効果

建設業のW社(従業員数110名)では、複雑な社会保険手続きを顧問社会保険労務士にアウトソースすることで、以下の成果を上げています:

  • 免除申請の漏れゼロを達成
  • 手続き時間を70%短縮
  • 法改正への迅速な対応
  • 助成金申請も含めた包括サポート

専門家との連携により、制度を最大限活用できている好例です。

休職者の社会保険でよくある疑問にお答えします

Q1:育児休業中の社会保険料免除は、いつから適用されますか?

A:育児休業開始月から終了日の翌日が属する月の前月まで免除されます。
ただし、同一月内で開始・終了した場合は14日以上の取得が必要です。申請は「健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書」を年金事務所に提出します。提出期限は開始日から1か月以内ですが、遅れても遡って適用される場合があるため、速やかに手続きを行うことが重要です。免除期間中も被保険者資格は継続し、将来の年金額に影響しません。

Q2:疾病休職者の社会保険料を会社が立て替えた場合の処理方法は?

A:立替金として処理し、復職後に給与から控除するか、別途徴収する方法があります。
就業規則で立替えの条件と回収方法を明確に定めておくことが重要です。長期間の立替えになる場合は、従業員との間で書面による合意を取り交わすことをお勧めします。また、立替金が回収不能になった場合の会計処理についても、事前に検討しておく必要があります。給与計算時には、控除限度額(給与の4分の1)にも注意してください。

Q3:休職者が退職した場合の社会保険料精算方法を教えてください

A:退職日までの保険料について、最終給与または退職金から控除するか、別途請求します。
退職時の社会保険資格喪失手続きと併せて、未払い保険料の精算を行います。控除できない場合は、本人に直接請求することになりますが、回収が困難になるケースも多いため、休職中の定期連絡時に保険料の状況を説明しておくことが大切です。また、健康保険の任意継続被保険者制度についても、本人に情報提供することが望ましいです。

休職者の社会保険料負担を最適化し、企業の財務健全性を向上させる

休職者の社会保険料問題は、適切な制度理解と手続きの実施により、企業の財務負担を大幅に軽減できる重要な経営課題です。特に育児休業や介護休業の免除制度を最大限活用することで、年間数百万円のコスト削減効果を得ることも可能です。

重要なのは、休職の理由や期間に応じた適切な対応を行い、申請漏れや手続きミスを防ぐことです。また、法改正への迅速な対応も欠かせません。これらを内製で完璧に行うのは困難なため、専門家との連携が効果的です。

HR BrEdge社会保険労務士法人では、2007年の創業以来、50社を超える顧問先で休職者の社会保険手続きをサポートしてきました。「ミスを出さない仕組み」「連絡のしやすさ」「成長に合わせた支援内容」を重視し、あなたの会社に最適な社会保険料負担軽減策をご提案します。

免除申請から支払い猶予の相談、助成金の活用まで、包括的なサポートにより、企業の財務健全性向上をお手伝いいたします。休職者が増えるこの時代だからこそ、適切な制度活用で企業の競争力を維持していきましょう。

休職者の社会保険料負担でお悩みの経営者・総務担当者の皆様、今すぐ無料相談で現状の課題を整理し、最適な負担軽減策を見つけてみませんか?従業員の安心と企業の健全経営を両立させる、持続可能な仕組みを一緒に構築しましょう。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人

こちらの内容もお勧めです