新着情報

【総務担当者向け】給与計算アウトソースの疑問解決!よくある失敗とコスト比較

2025.11.09 給与計算アウトソーシング

給与計算アウトソースの導入でよくある疑問や失敗を防ぎたい総務担当者様へ

給与計算アウトソースの導入を検討しているものの、「本当に業務は楽になるのか?」「コストは見合うのか?」といった疑問や不安で、
一歩を踏み出せずにいる総務担当者の方も多いのではないでしょうか。
毎月の給与計算は、法改正や複雑な手当計算、勤怠管理との連携など、
非常に神経を使う業務です。「もし間違いがあったら…」というプレッシャーは計り知れません。
さらに、内製化を続けることで生じる属人化や、担当者の急な退職による業務停滞リスクは、
見過ごせない課題です。給与計算アウトソースは、これらの課題を解決する強力な手段ですが、
業者選びや導入プロセスを間違えると、「思ったより楽にならなかった」「かえって手間が増えた」という失敗に陥ることもあります。
この記事では、給与計算アウトソースに関するよくある質問に、
これまで22名体制で260社以上の企業様を支援してきたHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人が、
総務担当者様の視点に立って、具体的かつ分かりやすくお答えします。
この記事を読めば、アウトソース導入の成功イメージが明確になり、自信を持って次のステップに進めるはずです。

給与計算アウトソースに関するよくある質問【担当者視点】

ここからは、総務担当者様から特によくいただく9つの質問に、Q&A形式でお答えしていきます。
一つひとつの疑問を解消し、アウトソーシング導入への不安を取り除いていきましょう。

Q1. アウトソースすると、具体的にどのくらい作業時間が減りますか?

A. 企業の規模や現在の業務フローによりますが、月々の作業時間を50%~80%削減できるケースがほとんどです。
例えば、従業員100名規模の企業様の場合、勤怠データの集計、残業代計算、社会保険料の確認、
給与明細の作成・配布といった一連の作業に、担当者1名が毎月30~40時間を費やしていることも珍しくありません。
自力で対応する場合、法改正のキャッチアップやイレギュラー対応の時間を含めると、
さらに負担は増大します。これを放置すると、コア業務である採用や制度設計に時間を割けなくなります。

しかし、HR BrEdgeにアウトソースいただくことで、勤怠データの受け渡しと最終確認のみで済むようになります。
具体的には、月々の作業が5~8時間程度に短縮された事例が多数ございます。
ある製造業の企業様では、月間35時間の作業が6時間に削減され、
その時間を使って「人事評価制度の見直し」という本来注力すべき業務に着手できました。
まずは無料相談で、貴社の現状をお聞かせください。具体的な時間削減効果をシミュレーションいたします。

Q2. 料金体系が複雑で、結局コストが上がるのが心配です…

A. ご安心ください。アウトソースは「コスト増」ではなく「コストの最適化」と捉えることが重要です。
よくある失敗は、目先の委託料だけで判断してしまうことです。
内製化の場合、担当者の人件費だけでなく、給与計算ソフトの年間ライセンス料、法改正対応の研修費、
帳票の印刷・保管コストなど、見えにくい「隠れコスト」が発生しています。
これらを合計すると、アウトソース費用を上回っているケースは少なくありません。

HR BrEdgeでは、従業員数に応じた明朗な料金体系をご用意しており、
お見積もり時に業務範囲を明確に定義します。
例えば、基本料金に従業員1名あたり〇〇円といった形です。
オプション(年末調整、住民税更新など)も明確に分かれているため、後から想定外の費用が発生することはありません。
実際に、ある小売業の企業様では、担当者の残業代やソフト費用を含めた内製化コストが年間180万円だったのに対し、
アウトソースに切り替えたことで年間150万円にコストを圧縮できた事例もございます。
当社の給与計算アウトソースサービスの詳細はこちらで料金の目安をご確認いただけます。

Q3. 導入までの流れは?担当者の負担が大きいのではないですか?

A. 弊社が主導して導入プロセスを進めるため、担当者様の負担は最小限です。
アウトソース導入でつまずきがちなのが、初期設定の煩雑さです。
自力で進めようとすると、従業員情報の整理や過去データの移行に膨大な時間がかかり、
通常業務を圧迫して導入を断念してしまうケースもあります。
これは非常にもったいない失敗です。

HR BrEdgeでは、経験豊富な専門スタッフが導入を徹底サポートします。
具体的には、以下のステップで進めます。

  • 1. 無料相談・ヒアリング:現状の業務フローや課題を詳しくお伺いします。
  • 2. ご提案・お見積もり:最適なプランと明確な料金をご提示します。
  • 3. データ移行サポート:現在お使いのシステムからのデータ移行を支援します。これが一番の強みです。
  • 4. テスト運用・本稼働:並行稼働期間を設け、スムーズな移行を実現します。

あるサービス業の企業様では、キックオフからわずか2ヶ月で本稼働を開始できました。
担当者様からは「もっと早く相談すればよかった」とのお声をいただいております。
現状分析は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

Q4. 法改正(定額減税など)への対応が遅れないか不安です。

A. 法改正への迅速かつ正確な対応こそ、専門家である社労士法人に任せる最大のメリットです。
ご自身で対応する場合、常に最新情報を収集し、給与計算システムの設定変更や従業員への説明を行う必要があり、
大きな負担とリスクを伴います。特に2024年に実施される定額減税のような複雑な制度では、
解釈を誤ると給与の支払いミスや行政指導のリスクに直結します。
このような失敗は絶対に避けなければなりません。

HR BrEdgeでは、顧問先260社以上の実績に基づき、法改正情報を常にモニタリングしています。
法改正が発表された際には、弊社側でシステム設定の変更を迅速に行うため、
お客様側での特別な作業は一切不要です。
さらに、従業員様への説明用資料のひな形をご提供するなど、実務的なサポートも万全です。
最新情報は厚生労働省の公式サイトでも確認できますが、
その解釈と実務への落とし込みは専門家にお任せください。法改正対応のストレスから解放されます。

Q5. 従業員の個人情報を外部に出すことにセキュリティ面で抵抗があります。

A. セキュリティ対策は最重要課題と位置づけ、万全の体制を整えていますのでご安心ください。
自社で管理する場合、担当者のPCのウイルス対策やデータの保管方法など、
セキュリティリスクが属人化しがちです。万が一、情報漏洩が発生した場合、
企業の信用失墜につながるため、これは非常に危険な状態です。
安易な管理は、重大なインシデントの引き金になりかねません。

HR BrEdgeでは、プライバシーマーク(Pマーク)を取得しており、
個人情報の取り扱いに関する厳格な規程を遵守しています。
具体的には、

  • データの通信はすべて暗号化
  • アクセス制限を設けた専用サーバーでのデータ保管
  • 全スタッフへの定期的なセキュリティ研修の実施

といった多層的な対策を講じています。大手企業様とも多数の取引実績があり、
そのセキュリティ水準の高さをご評価いただいております。
貴社の重要な情報を、自社以上のセキュリティレベルでお守りします。

Q6. アウトソースに切り替える際、社内(特に従業員)から反発はありませんか?

A. 導入のメリットを丁寧に説明し、従業員にとっても利便性が向上することを伝えれば、スムーズな移行が可能です。
よくある懸念として、「給与明細の形式が変わる」「問い合わせ先が分かりにくい」といった従業員からの不安の声が挙げられます。
この点を疎かにすると、導入後に総務担当者への問い合わせが殺到し、
かえって業務が増えるという本末転倒な事態になりかねません。
したがって、事前の説明が非常に重要です。

HR BrEdgeでは、Web給与明細システムを標準でご提供しています。
これにより、従業員はスマートフォンやPCからいつでも明細を確認でき、ペーパーレス化も実現します。
利便性が向上する点は、従業員にとっても大きなメリットです。
導入時には、弊社が作成した「従業員向け説明資料」や「操作マニュアル」をご活用いただけます。
ある福祉施設様では、説明会を実施し、Web明細の便利さを体験していただくことで、
全従業員からスムーズな合意を得られました。社内調整のサポートもお任せください。

Q7. 他のアウトソース会社とHR BrEdgeの違いは何ですか?

A. 「給与計算の代行」で終わらない、労務のプロによるプラスアルファの価値提供が最大の違いです。
単に計算を代行するだけのサービスでは、業務は楽になっても、
その先の課題解決にはつながりません。
例えば、残業代の計算は正確でも、「なぜ残業が多いのか」という根本原因の分析はしてくれません。
それでは、真の業務改善にはなりません。

HR BrEdgeは社会保険労務士法人です。
そのため、給与計算データから見える労務課題を分析し、
「勤怠管理DX化のご提案」「助成金活用の可能性」「就業規則の見直し」など、
経営改善に繋がるご提案を積極的に行います。
実際に、給与計算のアウトソースをきっかけに、年間200万円以上の助成金受給に繋がったお客様もいらっしゃいます。
私たちは貴社の「外部の総務・人事部」として、継続的に業務改善をサポートするパートナーです。

Q8. 勤怠管理システムなど、今使っているツールと連携できますか?

A. はい、主要な勤怠管理システムとの連携実績が豊富にございます。まずはお使いのシステム名をお聞かせください。
アウトソースの失敗例として、「勤怠データを手作業で転記する必要があり、二度手間になった」というケースがあります。
これでは効率化の意味がありません。
システム連携は、アウトソース成功の重要な鍵です。

HR BrEdgeでは、King of Time、ジョブカン、マネーフォワードクラウド勤怠など、
多くのクラウド勤怠管理システムからのデータ出力(CSV形式)に対応しています。
システムから出力されたデータを弊社にご共有いただくだけで、給与計算にスムーズに反映させます。
手作業による入力ミスのリスクをゼロにし、担当者様の負担を大幅に軽減します。
もし現在お使いのシステムがリストにない場合でも、連携可能か調査いたしますので、
お気軽に労務DXの成功事例も参考に、ご相談ください。

Q9. どこまでを「丸投げ」できますか?

A. 勤怠データの確定以降、給与振込データと住民税納付データの作成、Web給与明細の発行まで、ほぼ全ての工程をお任せいただけます。
「丸投げ」という言葉には少し注意が必要で、勤怠時間の承認など、
お客様にしかできない最終確認作業は残ります。しかし、それ以外の計算や明細作成といった
専門的で煩雑な作業は、すべて弊社が巻き取ります。

具体的には、以下の業務をすべて代行します。

  • 勤怠データの集計と残業代計算
  • 社会保険料・雇用保険料の計算
  • 所得税・住民税の計算
  • 給与明細書の作成(Web明細)
  • 給与振込一覧表(FBデータ)の作成
  • 住民税納付一覧表の作成

あるIT企業様では、担当者の方は「毎月、勤怠データを渡して、上がってきたデータを確認するだけになった」と、
大幅な業務効率化を実感されています。
煩わしい計算業務から解放され、より創造的な業務に集中できる環境をご提供します。

まとめ:給与計算アウトソースは、未来への賢い投資です

今回は、総務担当者様が抱える給与計算アウトソースに関する9つの疑問にお答えしました。
多くの疑問が解消され、アウトソース導入が現実的な選択肢として見えてきたのではないでしょうか。
内製化を続けることは、目に見えるコストだけでなく、担当者の疲弊、業務の属人化、法改正対応漏れといった
数多くの潜在的リスク
を抱え続けることを意味します。
これらのリスクは、いつか必ず現実のトラブルとして表面化します。

HR BrEdgeの給与計算アウトソースは、単なる業務の外部委託ではありません。
それは、貴社の貴重な人材(リソース)を、より付加価値の高い業務へシフトさせるための戦略的な一手です。
最新の法改正に正確に対応し、セキュリティも万全な専門家に任せることで、
担当者様は安心してコア業務に専念できます。
22名体制で260社以上の企業様を支えてきた実績とノウハウで、貴社の給与計算業務を強力にサポートします。
まずは「自社の場合はどうなるのか?」を知ることから始めてみませんか。
ご相談は無料です。現状の課題やご希望を、ぜひお聞かせください。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】HR BrEdge社会保険労務士法人