融資・債務コラム

はたの法務事務所の評判は?費用・対応・口コミから検証

2025.07.08 債務整理

借金の返済に行き詰まり、債務整理を検討している方の中には、「はたの法務事務所って信頼できるの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

ネット上では「対応が親切」「相談しやすい」といった声がある一方で、「事務的だった」「連絡が遅かった」といった口コミも見受けられます。

この記事では、実際の利用者の評判や口コミ、対応内容、費用などを徹底的に調査し、はたの法務事務所がどんな人に向いているのかをわかりやすく解説します。

相談先を決めかねている方は、ぜひ最後までご覧ください。

はたの法務事務所

はたの法務事務所_公式サイト

はたの法務事務所とは?どんな司法書士事務所か徹底解説

はたの法務事務所_評判_特徴

債務整理の相談先を探していると、必ずといっていいほど目にする「はたの法務事務所」。

テレビCMやインターネット広告などで名前を知ったという方も多いのではないでしょうか。

特に任意整理や過払い金請求など、借金問題に関する実績が豊富なことで知られています。

しかし、実際のところ「どんな司法書士事務所なのか」「信頼して相談できるのか」と疑問を感じている方も少なくありません。

ここでは、はたの法務事務所の基本情報や強みをわかりやすく解説します。

はたの法務事務所の基本情報と特徴

当記事の監修者

ファイナンシャルプランナー
鳥谷 威さん
有限会社バード商会 代表取締役

得意分野は、家計管理(とくに光熱費)と資産形成。福岡の大学を卒業後、大手ガス会社にて家庭の光熱費削減や新電力業務に約4年間従事。クレカ請求業務も経験。
現役世代の人の家計が『今より豊かになるように』という想いのもと、約3年かけてCFP®︎資格を取得。現在は、各種金融メディアでの執筆・監修をはじめ、個別相談・日本FP協会で支部相談員としても活動中。
とくに同世代である20・30代の人に、早いうちから家計の見直しや資産形成の大切さを伝えたく、日々奮闘中。

保有資格:FP®認定者CFP1級技能士DCプランナー2級

はたの法務事務所の基本情報

債務整理_おすすめ_はたの法務事務所

事務所名 はたの法務事務所
代表司法書士 幡野 将成(はたの まさなり)
所在地 東京都杉並区阿佐谷南1-14-5
設立年 2008年
対応業務 債務整理(任意整理、過払い金、自己破産、個人再生)、不動産登記、相続など
対応地域 全国対応(電話・オンライン相談も可能)
相談料 初回無料

はたの法務事務所は、東京都杉並区に拠点を構える司法書士事務所で、全国の債務整理相談に対応しています。

任意整理と過払い金請求に強みがあり、債務整理・過払い金請求などの相談実績20万件以上です※。

相談者の事情に合わせた解決方法を提案しています。

悩みを抱えている人は、まず相談してみてください。

※はたの法務事務所公式サイトより

はたの法務事務所の主な特徴

はたの法務事務所は、債務整理に関する豊富な実績と、全国対応という柔軟な体制が魅力の事務所です。

大きな特徴の一つが、初回相談が完全無料である点です。

電話やオンラインを通じて気軽に相談できるため、「まずは話を聞いてみたい」という人にとって、非常にハードルが低いのが特徴です。

また、事務所の対応は迅速で、依頼後の手続きもスムーズに進むといった口コミも多く寄せられています。

債務整理だけでなく、借金問題に付随する生活再建のアドバイスにも力を入れており、単なる手続き代行ではなく、総合的なサポートを提供している点も高評価につながっています。

着手金も無料で初期費用はかからないので、お手持ちがない人でも気軽に相談可能です。

監修者
監修者
鳥谷 威
債務整理の目的は、単に借金を減らす(あるいはゼロにする)ことだけではなく、これからの生活を安定させていくことにあります。
今後の生活の立て直しについて考えるうえで、不安を解消できるのは大きな強みともいえます。

はたの法務事務所が債務整理に強いとされる理由

はたの法務事務所が債務整理に強いとされる最大の理由は、20年以上の豊富な実績と専門性の高さにあります。

任意整理や過払い金請求においては、実績件数が多く、債権者ごとの対応ノウハウを蓄積しているため、交渉力にも優れています。

また、司法書士が直接相談対応を行うこともあり、相談者の状況をしっかりヒアリングしながら最適な債務整理方法を提案してくれる点も魅力です。

さらに、全国対応・出張相談・オンライン対応可能という柔軟な体制が整っているため、地域に関係なくサポートを受けられます。

特に、地方在住で弁護士や司法書士が見つからないという人にとっては、非常に心強い存在です。

はたの法務事務所

はたの法務事務所_公式サイト

はたの法務事務所の良い評判・口コミを調査【利用者の声】

はたの法務事務所_評判_良い口コミ

司法書士法人・穂に寄せられる口コミには、丁寧な対応や個別事情に寄り添った解決策を提示してくれたという評価が多く見られます。ここでは、はたの法務事務所の良い評判・口コミを紹介します。

はたの法務事務所の良い評判・口コミ

1.任意整理ではなく個人再生で柔軟に対応

別の事務所に相談しても、しきりに自己破産を勧められとても困惑していました。返済していく意向は強かったので、他の事務所にも相談してみようと思い、はたのさんに相談しました。任意整理で解決していくお金の捻出は困難と判断され個人再生という方法を提案して下さり、私の意向も取り組んだ形で解決して下さいました。現在も認可された再生計画に従いしっかり返済を継続しています。

引用:はたの公式サイト

他の事務所で自己破産を強く勧められたという相談者が、返済への強い意志を持っていたことを汲み取って、はたの法務事務所では任意整理ではなく「個人再生」という選択肢を提示しました。

結果的に、本人の意向と現実的な返済能力の両方に寄り添った解決策が実現し、現在も再生計画に基づいて返済を継続しているとのこと。

債務整理の進め方には正解が1つではなく、丁寧なヒアリングと柔軟な提案力が求められます。

はたの法務事務所の担当者が一方的に手続きだけを進めるのではなく、相談者の希望を尊重した形で道筋を立てた点が高く評価されています。

2.家を手放さずに個人再生を成功させた事例

自己破産は避けたく、相談に乗ってもらいました。住宅ローン以外の借金だけでも1500万円以上の多重債務に陥っていました。家族のためにも住宅は維持したいというご意向から、個人再生を進めることにしました。しかしながら、個人再生の再生計画返済中、退職を迎えることになり「継続的な収入の見込」に疑義が生じる点がありました。幸いにも成人を迎えた子供がいましたので同人の援助を付ける形で再生計画は承認される運びになりました。相談前と比較すると安定した生活を送れており返済も進んでおります。

引用:はたの公式サイト

3.相続不動産を母の住居として残す工夫も

多重債務をしていました。相談時、亡父より相続した不動産があり高齢の母がそこで暮らしておりました。片田舎で不動産の価値(時価)は大したものではありませんでしたが、自己破産の手続きの原則では管財人より売却されるところでした。高齢の母の生活の本拠が奪われることだけは避けたかったので、自己の相続持分相当額を管財人へ組み入れることで不動産を母のために残すことができ、無事に免責許可決定を得ることができました。

引用:はたの公式サイト

上記のケースでは、相続した不動産に高齢の母親が住んでいたため、自己破産をすると売却対象となる点が課題だった例です。

はたの法務事務所は、依頼者の「母の生活拠点を守りたい」という想いを尊重し、相続持分相当額を管財人に支払うという方法を提案。

結果的に、不動産は売却されず、自己破産による免責も得られたようです。

不動産を単なる資産として処理するのではなく、そこに住む家族の生活まで配慮した対応に、温かさと専門性を感じます。

単なる事務手続きだけでなく、生活背景にまで寄り添ってくれる点がこの事務所の強みと言えるでしょう。

4.うつ病と多重債務に苦しむ中での安心感

当初は収入の範囲でクレジットカードの利用をしておりました。しかしながら、うつ病を患い就業が困難となり次第に生活費のためにカード利用やキャッシングをするようになりました。気づけば借りて返すの繰り返しで負債は300万円にも膨れ上がっていました。相談当初、まだうつ病から十分に快復できていなかったので返済資力はなく、自己破産で申立てることになりました。まだ見るべき資産もなく、免責許可決定を得ることができました。気持ちも楽になったので少しずつうつ病を快復し、社会復帰を果たそうと頑張っています。

引用:はたの公式サイト

精神的な疾患を抱えながら、生活費のために借金を繰り返し、最終的に負債総額が300万円にまで膨らんだ相談者の例です。

はたの法務事務所では、うつ病の影響で収入がなく返済能力がないことを理解し、自己破産による免責申立てを提案。

最終的には、資産もなく免責が認められました。

借金問題だけでなく、心身の健康状態にも配慮した提案をしてくれたこと、また手続きの丁寧な進行に安心感を覚えたとの声が印象的です。

精神的な不安を抱える人にとって、こうした人間的な配慮がある事務所は非常に心強い存在と言えます。

はたの法務事務所

はたの法務事務所_公式サイト

はたの法務事務所の悪い評判・口コミを調査【利用者の声】

はたの法務事務所_評判_悪い口コミ

司法書士法人・穂は、多くの相談者から親身な対応が評価されていますが、一部では対応面やアフターフォローに関する不満の声も見受けられます。

ここでは、はたの法務事務所の悪い評判・口コミをもとに、利用時に注意すべき点を整理してご紹介します。

はたの法務事務所の悪い評判・口コミ

1.電話がつながらず不安になった

上記の口コミでは、積立金の状況や代行支払いの停止などについて確認するため、意を決して電話をかけたものの、全くつながらずに不安になったという体験を共有しています。

電話が苦手な人にとっては、相談の決断自体が大きな一歩であり、それが無駄になってしまうような対応は大きなストレスです。

たとえ少額の案件であっても、利用者にとっては重要な判断材料であり、リアルタイムでの対応や連絡のしやすさは事務所の信頼性に直結します。

電話がつながらない状態が続けば、依頼者の不安が大きくなり、信頼関係が崩れてしまう原因になりかねません。

2.和解後の書類が届かないなど連絡の不備

任意整理の手続きを依頼して2年半が経過したという相談者からは、和解成立後に必要な書類が届かず、手続きの状況が分からないという不安の声が寄せられています。

債務整理のような法的手続きでは、進捗状況を文書でしっかりと把握することが重要です。

特に金融機関との和解内容は、支払いの条件や金額に直結する情報であり、それを正式な書面で受け取れない状況は大きな不安要素となります。

こうした情報不足は、依頼者との信頼関係を損ねる要因になるため、改善の余地があるといえるでしょう。

3.支払い額の変更に関する説明不足

別の口コミでは、相談者が「和解金額が予定より高くなっていたにもかかわらず、事前に何の連絡もなかった」と指摘しています。

さらに、対応スタッフの口調や態度に不満を感じたという声もあり、連絡をためらっていたというケースも。

代行支払いを停止した場合の影響や、今後の支払いスケジュールについての説明が十分に行われていなければ、依頼者は混乱してしまいます。

料金や支払いの変動は、依頼者にとって大きな負担となるため、細やかなコミュニケーションと信頼できる説明責任が求められます。

4.ネット上の悪評が気になって利用を避けた人も

Googleマップの口コミで悪い口コミが多いとこは避けたほうがいいよ。はたのはまさにそれで避けたわ。。

引用:5ちゃんねる

Googleマップや掲示板(5ちゃんねる)など、ネット上の口コミを事前に確認して、はたの法務事務所の利用を見送ったという声も見られます。

こうした判断の背景には、継続的に指摘される「対応の遅さ」や「説明不足」などのネガティブな評判があると考えられます。

もちろん、すべての口コミが事実とは限りませんが、一定の傾向が繰り返し見られる場合は、それがユーザーにとって不安要素となってしまうのは避けられません。

利用前には口コミをよく確認し、疑問点は直接問い合わせるなど、慎重に判断することが大切です。

評判から分かるはたの法務事務所に債務整理を依頼するメリット

はたの法務事務所_評判_メリット

はたの法務事務所は、全国から多くの相談者が集まる債務整理に特化した司法書士事務所です。

多くの口コミや体験談を見ていくと、「親切で丁寧」「スムーズに対応してくれた」「分割払いに応じてもらえて助かった」など、利用者の満足度が高いことがうかがえます。

ここでは、実際の評判から見えてきたはたの法務事務所に依頼するメリットについて詳しく解説します。

はたの法務事務所に債務整理を依頼するメリット

全国対応&出張相談が可能

はたの法務事務所の大きなメリットの一つが、全国対応かつ出張相談も可能という柔軟な対応力です。

地方に住んでいる人や、近くに司法書士事務所がない人にとっては、自宅にいながら相談できるというのは非常にありがたいポイントです。

また、体が不自由な人や外出が難しい高齢者にとっても、出張での訪問対応があることは大きな安心材料になるでしょう。

実際の口コミでも「地方在住だが相談に乗ってもらえた」「遠方でも手続きがスムーズだった」といった声が多数見られます。

全国どこでも対応可能な体制を整えているため、地域格差なく質の高い債務整理サポートを受けられるのが魅力です。

相談無料&24時間受付対応

はたの法務事務所では、初回相談を無料で受け付けており、しかも24時間365日対応しています。

「借金の悩みは夜中にふと不安になる…」という方も少なくない中で、時間を気にせず相談できるのは非常にありがたいポイントです。

仕事が忙しくて昼間に時間が取れない人や、休日しか余裕がない人でも利用しやすい体制となっています。

また、メールや公式サイトからの無料減額相談も好評で、「まずは状況を知りたい」「相談する前に費用感をつかみたい」といった方にも対応しています。

24時間受付で相談者を迎える体制は、信頼性の高さを裏付けるものと言えるでしょう。

分割払い対応で費用負担を軽減

債務整理を検討している人の多くは、すでに家計が厳しい状況にあります。

そんな中、費用を一括で支払うのが難しいという声も少なくありません。

はたの法務事務所では、分割払いに柔軟に対応しており、相談者の経済的な負担を軽減する取り組みを行っています。

「分割で払えるなら依頼できた」「無理なく手続きを進められた」という口コミも多く、現実的なサポートが高く評価されています。

また、費用の見積もりも明瞭で、手続き前にしっかり説明してくれるため、不明瞭な追加請求などの心配もありません。

経済的に余裕のない人にとって、分割払い対応は大きな支えとなります。

経験豊富なスタッフによる迅速な対応

債務整理はスピードが命とも言える手続きです。

督促や差し押さえなどが差し迫っている中で、対応が遅れると大きな不利益を被る可能性があります。

はたの法務事務所では、実績豊富なスタッフが多数在籍しており、相談から対応までのスピード感が非常に高いと評判です。

口コミでも「すぐに対応してくれて助かった」「手続きの進行が早くて安心だった」といった評価が多く見受けられます。

豊富な事例をもとにした的確なアドバイスと対応力が、相談者からの信頼につながっているのです。

債務整理を検討している人にとって、こうした迅速な対応は大きなメリットといえるでしょう。

女性専用ダイヤルがあり女性でも安心して相談できる

借金問題は非常にデリケートな問題であり、特に女性の中には「男性には話しにくい」と感じて相談をためらう方もいます。

はたの法務事務所では、女性専用ダイヤルを設置し、女性スタッフが対応する体制を整えています。

これにより、プライバシーに配慮した安心感のある環境で、悩みを打ち明けることが可能です。

「女性の担当者だったので安心して話せた」「相談しやすい雰囲気だった」といった口コミも多く、同性同士だからこその信頼関係が築かれやすいと言えます。

DVや離婚などの複雑な背景を抱える女性にとっても、配慮の行き届いた体制は心強いサポートとなるでしょう。

はたの法務事務所

はたの法務事務所_公式サイト

評判から分かるはたの法務事務所に債務整理を依頼するデメリット

はたの法務事務所_評判_デメリット

はたの法務事務所は、無料相談や全国対応など利用者にとって多くのメリットがある司法書士事務所ですが、実際の口コミや評判からは一部で注意すべきポイントも見受けられます。

ここでは、依頼前に知っておくべきはたの法務事務所のデメリットについて解説します。

はたの法務事務所に債務整理を依頼するデメリット

対応できる債務整理の上限は140万円

はたの法務事務所は司法書士法人であり、個別の債務整理における対応可能な上限は1社あたり140万円までと定められています(司法書士法第3条に基づく制限)。

つまり、たとえ債務整理全体の金額が少額でも、1社あたりの借入金額が140万円を超えている場合は、対応ができません。

この制限により、債務総額が大きい人や、1社から高額の借入をしている人は、司法書士ではなく弁護士への相談を検討すべきケースとなります。

はたの法務事務所を含む司法書士法人ではこの法的制限を超える案件に関しては対応不可となるため、自身の借入状況を事前に把握しておくことが重要です。

依頼後に「対応できない」と判明するケースを避けるためにも、事前の確認は欠かせません。

過去には「対応が遅い」との口コミも一部あり

全体的に高評価が多いはたの法務事務所ですが、一部の口コミでは「対応が遅い」「連絡がなかなか来なかった」といった意見も見受けられます。

これは、問い合わせが集中する時期や担当者の繁忙状況により、相談から連絡・着手までのスピードにばらつきがあることが原因と考えられます。

また、債務整理は一人ひとりの状況に応じた対応が求められるため、複雑な案件では時間がかかることも。

特にメールやWebフォームでの問い合わせ後にすぐ連絡がこないと「放置された」と感じてしまう利用者もいます。

実際には丁寧な対応を心がけている事務所ですが、迅速さを重視する人にとってはやや不安を感じるかもしれません。

余裕を持って早めに相談を開始することが、スムーズな進行につながります。

面談が必要なケースもある

はたの法務事務所では、基本的に電話やオンラインによる相談に対応していますが、正式に手続きを進める際には面談が必要となるケースもあります。

特に、依頼内容が複雑だったり、本人確認や書類のやりとりが必要な場合には、事務所への来所や出張面談が求められることもあるのです。

遠方に住んでいる人や、スケジュールの都合がつきにくい人にとっては、こうした面談の手間が負担に感じられる可能性があります。

また、面談が必要な旨を事前に知らされていなかったというケースもあり、不満の声につながったこともありました。

オンライン完結を希望する人は、面談の有無を事前に確認し、自身のスケジュールや生活環境に合った対応が可能かを把握しておくと良いでしょう。

はたの法務事務所の費用・料金体系

はたの法務事務所_評判_料金

債務整理を検討している人にとって、費用や料金体系は最も気になるポイントの一つです。

どれだけ親身な対応をしてくれる事務所であっても、料金が不明瞭であれば不安につながります。

ここでは、任意整理・過払い金請求・自己破産や個人再生といった主要な手続きごとの費用について詳しく解説します。

はたの法務事務所の費用・料金体系

任意整理の費用と報酬

はたの法務事務所における任意整理の費用は、以下のように明確に設定されています。

任意整理の費用と報酬
  • 基本報酬(1社あたり):22,000円(税込)
  • 成功報酬:減額できた金額の11%(税込)

例えば、3社の債務について任意整理を行い、総額30万円の減額に成功した場合の報酬は、基本報酬66,000円(22,000円×3社)+成功報酬33,000円(30万円×11%)で、合計99,000円(税込)となります。

また、費用は分割払いにも対応しているため、まとまった支払いが難しい人でも安心して依頼できる点が特徴です。

手続きにかかる費用が明瞭であり、追加料金も原則発生しないため、初めて債務整理を依頼する人にも分かりやすく、信頼しやすい料金体系となっています。

監修者
監修者
鳥谷 威
人によっては任務整理の費用が高いと感じてためらってしまう人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは家計を再建するために大事な手段ともいえます。
利息の支払いに追われ続ける状況と、サポートを受けて費用のゴールがわかる状況とでは、将来のキャッシュフローに大きな差が生まれることも少なくありません。

過払い金請求の費用

過払い金請求にかかる費用は、成功報酬制となっており、以下のように設定されています。

過払い金請求の費用
  • 成功報酬:返還された金額の22%(税込)
  • 訴訟を行う場合:27.5%(税込)

※10万円以下の場合は14%

つまり、過払い金請求に成功して20万円が返還された場合、報酬額は44,000円(税込)となります(訴訟を行った場合は55,000円)。

事前に費用がかからない点や、返還された金額から報酬を差し引く方式であるため、自己負担が少ないのが大きなメリットです。

また、調査のみの場合は費用がかからないこともあり、「まずは自分に過払い金があるかだけ知りたい」という方にとっても利用しやすい仕組みが整っています。

初回相談も無料で対応してくれるため、気軽に確認を依頼できるのがポイントです。

自己破産・個人再生の費用

はたの法務事務所では、自己破産や個人再生の手続きも対応していますが、司法書士の業務範囲内(140万円以下の債務)に限られます。

それぞれの費用は以下の通りです。

自己破産・個人再生の費用
  • 自己破産:220,000円〜(税込)+実費(収入印紙代・郵送費など)
  • 個人再生:385,000円〜(税込)+実費

また、裁判所への申立書類の作成や提出のサポートも行ってくれるため、法律知識がなくても安心して進められます。

費用面では、分割払いに対応しているため、すぐに全額を支払う必要はありません。

なお、債務総額が140万円を超える場合は司法書士では対応できないため、提携弁護士の紹介を受けるケースもあります。

あらかじめ相談の中で、対応可能かどうかを確認しておくと良いでしょう。

はたの法務事務所

はたの法務事務所_公式サイト

はたの法務事務所に相談する際の流れ

はたの法務事務所_評判_利用時の流れ

はたの法務事務所に相談する際は、初めての方でもわかりやすいステップで手続きが進行します。

まずは、電話やメール、または公式サイトの専用フォームから問い合わせを行います。

24時間365日受け付けており、忙しい人でも気軽に連絡可能です。

電話相談をする場合は、すぐに現在の借金状況や返済の悩みなどのヒアリングを行います。

その後、必要に応じて無料面談が実施され、具体的な債務整理の方法(任意整理、過払い金請求、自己破産など)が提案されます。

手続き内容と費用に納得すれば正式な依頼契約を結び、受任通知の発送や債権者との交渉など、具体的な対応がスタートする流れです。

進行状況の報告やアドバイスも随時行われるため、不安なくサポートを受けられます。

分割払いにも対応しており、金銭的な負担を軽減しながら前向きに債務整理を進めることが可能です。

はたの法務事務所の評判に関するよくあるQ&A

はたの法務事務所_評判_よくある質問

はたの法務事務所に債務整理の相談を検討している方の中には、「実績は十分?」「地方でも対応してくれる?」「任意整理後に支払いが難しくなったら?」など、さまざまな疑問を持っている人も多いはずです。

ここでは、利用者からよく寄せられる質問に対して、最新の情報をもとに分かりやすく解説していきます。

はたの法務事務所の評判に関するよくあるQ&A

はたの法務事務所の債務整理に関する実績はどのくらいありますか?

はたの法務事務所の債務整理に関する解決実績は、公式サイトに明示されていません。

相談実績は、20万件以上です。

任意整理、過払い金請求、自己破産など多様なケースに対応してきたノウハウを持っています。

過去に借入先が複数ある人や、複雑な債務状況にある人にも柔軟な対応をしており、初めての相談者でも安心して依頼できる体制が整っています。

相談前に確認しておくべきことは?

相談前には、現在の借金総額、債権者の名前、借入時期、返済状況などを整理しておくと、よりスムーズに話が進みます。

また、給与明細や預金残高、家計の支出状況といった収支情報も事前に把握しておくと、的確なアドバイスを受けやすくなります。

はたの法務事務所では初回相談は無料で、強引な勧誘や即日契約などは行っていないため、気軽に情報収集として相談することも可能です。

より正確な対応を希望するなら、借入先とのやり取りの履歴(催促の手紙、メール、SMSなど)も準備しておくと良いでしょう。

地方に住んでいても相談できますか?

はたの法務事務所は全国対応を行っており、地方に住んでいる人でも安心して相談可能です。

電話やメールでのやりとりはもちろん、書類のやり取りも郵送で対応してくれるため、事務所まで直接出向く必要はありません。

また、希望があれば司法書士が出張相談に応じてくれるケースもあり、交通費がかかることもありますが、面談が必要な場合でも柔軟に対応してもらえます。

特に、近隣に債務整理を専門とする事務所がない人や、仕事や育児で時間が取れない人には非常に心強いサポート体制です。

任意整理後に払えない場合はどうなりますか?

任意整理後に返済が難しくなった場合は、まずは速やかにはたの法務事務所に連絡しましょう。

状況を放置すると、再度の遅延によって債権者からの督促が再開される可能性があります。

はたの法務事務所では、支払いが困難になった場合でも再交渉を試みたり、場合によっては自己破産や個人再生といった別の手続きへの移行を提案することもあります。

重要なのは、支払いが滞る前に相談すること

弁護士や司法書士が間に入っているからこそ、事前に対応を講じればトラブルを最小限に抑えられます。

はたの法務事務所の評判総まとめ

 

はたの法務事務所は、債務整理に関する豊富な実績と親身な対応で、多くの相談者から信頼を集めている司法書士事務所です。

全国対応・出張相談・女性専用ダイヤルといった柔軟なサービスに加え、費用面でも分割払いや無料相談が可能な点は大きな魅力です。

一方で、司法書士事務所のため上限140万円までの対応しかできませんので、注意してください。

とはいえ、借金問題で悩む人にとって、安心して一歩を踏み出せる支援先の一つであることに違いありません。

まずは無料相談から始めて、自分に合った解決策を見つけてみてください。

監修者
監修者
鳥谷 威
お金の問題で一番避けるべきなのは「一人で抱え込むこと」です。
状況が悪化する前に、まずは無料相談でもいいので打ち明けてみることを大事にしてみてください。
はじめは勇気がいることかもしれませんが、この一歩が大きな家計の前進となるはずですよ。

はたの法務事務所

はたの法務事務所_公式サイト

当記事管理者・著者情報 HR BrEdge社会保険労務士法人(旧称:社会保険社労士法人渡辺事務所) 社員 牧村和磨


HR BrEdge社会保険労務士法人(旧称:社会保険社労士法人渡辺事務所) 社員 社会保険労務士 牧村和磨

新ロゴ

HR BrEdge社会保険労務士法人(旧称:社会保険社労士法人渡辺事務所)新ロゴ


旧ロゴ

HR BrEdge社会保険労務士法人(旧称:社会保険社労士法人渡辺事務所)旧ロゴ

HR BrEdge社会保険労務士法人(旧称:社会保険社労士法人渡辺事務所)

社員 牧村和磨

・保有資格

社会保険労務士