障害年金コラム

労災と障害年金は併給できる?申請方法・手続き・注意点

今回は、仕事中のケガや病気で将来への不安を抱えている方のために、労災保険と障害年金の受給について解説します。
どちらも受給できる可能性がある一方で、制度の仕組みや申請方法、併給調整など複雑な点もあります。
そこで今回は、労災と障害年金の受給をスムーズに進めるための情報を網羅的に提供します。
安心して手続きを進められるよう、具体的な手順や必要な書類、相談窓口についても詳しくご説明します。

障害年金の受給申請

申請に必要な書類

障害年金の手続きに必要な書類は、申請する年金の種類(障害基礎年金または障害厚生年金)によって異なります。
一般的に、国民年金手帳や健康保険証、診断書、医師の意見書などが求められます。

さらに、申請者の状況によっては、収入を証明する書類や、世帯状況を証明する書類が必要になる場合もあります。
具体的な書類については、お住まいの地域の年金事務所に問い合わせるか、年金事務所のホームページで確認することをお勧めします。
不明な点があれば、事前に相談することを強く推奨します。

申請手続きの流れ

申請手続きは、まず最寄りの年金事務所に申請書類を提出することから始まります。
その後、年金事務所による審査が行われ、審査結果に基づき支給の可否が決定されます。
審査には数か月から1年以上の期間を要する場合もあります。
審査期間中は、定期的に年金事務所から連絡がある可能性がありますので、連絡先を正確に伝えることが重要です。

また、審査に必要となる追加書類の提出を求められる場合もあります。
スムーズな手続きのためには、申請書類を正確に記入し、必要な書類を全て揃えて提出することが不可欠です。

申請窓口と相談方法

障害年金の申請は、お住まいの地域の年金事務所で行います。
年金事務所の所在地や電話番号は、日本年金機構のホームページで確認できます。
また、申請手続きに関する相談は、年金事務所の窓口で行うことができます。
電話での相談も受け付けていることが多いので、事前に確認してみましょう。
さらに、社会保険労務士などの専門家への相談も有効な手段です。
専門家は、申請手続きのサポートや、より有利な申請方法の提案をしてくれる可能性があります。

労災と障害年金の併給調整

同一傷病と別傷病の場合

労災と障害年金は、どちらも障害によって生じた損失を補償する制度ですが、異なる制度です。
同一の傷病が原因で両方の給付を受ける場合、併給調整が行われます。
具体的には、労災保険からの給付額が減額されます。

一方、別々の傷病が原因の場合、両方の給付を全額受給できます。
例えば、労災による怪我で労災保険給付を受けながら、別の病気で障害年金を受給することは可能です。
どちらの給付を受けるか、あるいは両方受給できるのかを判断するには、傷病の因果関係を明確にすることが重要です。

20歳前障害と支給停止

20歳前に初診日がある障害(20歳前障害)で障害基礎年金を受給している人が、労災保険給付を受ける場合、障害基礎年金は支給停止になる可能性があります。
これは、20歳前障害による障害基礎年金は、労災保険給付と比較して優先順位が低いとされているためです。
ただし、労災保険給付が終了すれば、障害基礎年金は再開されます。
この点については、年金事務所や専門家に相談して、正確な情報を把握しておくことが大切です。
複雑なケースなので、専門家のアドバイスを仰ぐことを強くお勧めします。

併給調整の仕組み解説

労災と障害年金の併給調整は、同一傷病の場合に適用されます。
労災保険からの給付額は、障害年金の支給額に応じて減額されますが、減額後の労災給付と障害年金の合計額は、減額前の労災給付額を下回ることはありません。
つまり、受給者にとって不利になるような調整は行われません。
具体的な減額率は、障害年金の等級や種類によって異なりますので、年金事務所等で確認する必要があります。
また、労災保険の給付が一時金の場合、併給調整の対象にはなりません。

まとめ

労災と障害年金の受給は、申請書類の準備や手続きの流れ、併給調整といった複雑な要素を含みます。
しかし、適切な情報と手続きを踏むことで、スムーズに給付を受けることが可能です。
申請に必要な書類を事前に準備し、申請手続きの流れを理解することはもちろん、不明な点があれば年金事務所や専門機関に相談することをお勧めします。
特に、20歳前障害や同一傷病・別傷病による併給調整については、専門家のアドバイスを受けることで、より確実な手続きを進められます。
将来への不安を少しでも軽減し、安心して生活できるよう、必要な情報を積極的に収集し、適切な対応を取ることが重要です。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日