広汎性発達障害とうつ病で障害基礎年金2級を取得し、次回更新まで約233万円を受給されたケース
2023年1月25日
ここでは、障害年金というものについて、
より多くの情報を皆様に知っていただくための
知識やコラムを掲載して参ります。ご覧頂ければ幸いです。
障害年金の請求方法には3つの請求方法があります。 ①認定日請求…初診日から1年6ヶ月経過した日である障害認定日時点(原則3ヶ月以内)での診断書を取得し、そ...
・10:00(書類to依頼人) ①「診断書作成依頼書」作成し、最終チェックの上、発送する。 ②日本年金機構へ本件依頼人のケースでの初診日を特定した事...
・9:00(メールfrom医療機関) 「Zクリニック」から紹介による転院受け入れ可能との回答メールあり。 ・10:00(電話from依頼人) よい転院...
・11:00(書類from依頼人) 依頼人から送付された「Q医科大学付属病院」の「受診状況等証明書」および「前医(P病院)からの紹介状」が到着する。依頼人が懸...
・12:00(電話from依頼人) ①≪Q医大の過去の対応について≫「受診状況等証明書」を「Q医科大学付属病院」に依頼する書類が到着した。ただ、以前同医大病院...
~ 渡辺事務所なら、「一つずつ、丁寧に、粘り強く克服」してくれる ~ 障害年金の申請は個人でも行えますが、実際に障害年金の受給に至るまでには様々な過程がありま...
(1)障害年金専門の社会保険労務士ってどんな人なの? 障害年金は国の制度ですから、受給できる可能性のある人は、誰でも自分自身で申請することができます。実際に多...
ようこそ、社労士法人渡辺事務所のホームページへ。数多い障害年金をサポートするページの中から、弊所をお選びいただき、本当にありがとうございます。でも、このちょっと...
①初診日に注意しましょう!! 障害年金の請求では、「初診日」に公的年金制度(注1)に加入していたのか、またどの公的年金制度に加入中であったか、に注意しなけ...
障害年金の裁定請求書が提出されると、申請者が障害年金を受給するための【初診日要件】・【保険料納付要件】・【障害認定日要件】を充たしているかどうかを行政機関である...
電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日