障害年金コラム

就労状況等申立書が鍵!障害年金申請で認定を勝ち取るための書き方とポイント

障害年金申請の際に、多くの申請者が悩むのが「就労状況等申立書」の作成です。こんな悩みを抱えている方は多いでしょう。

  • 「就労状況等申立書って何を書けばいいのか全くわからない」
  • 「専門用語も多く、書き方のポイントや注意点を知りたい」
  • 「この書類が障害年金の審査にどれほど影響するのか不安」

「なぜこのような疑問が出るのか」というと、就労状況等申立書は障害年金申請で障害の程度や生活の制限を説明する重要な資料であるにもかかわらず、書式や記載内容の指導が少なく具体的な例が不足しているためです。加えて、障害の影響がどのように働く生活に現れているかを自分の言葉で正確かつ説得的に伝えるのは難易度が高いのが現状です。

そこで本記事では、就労状況等申立書の概要から、実際に書くべき内容、具体的な書き方のコツまでをわかりやすく解説します。具体例や書き方のポイントも紹介し、読者が自信を持って作成できるよう支援します。これを読めば、申立書での説明力が高まり、障害年金認定の成功率を上げられます。

就労状況等申立書とは何か?制度背景とその役割

就労状況等申立書は、障害年金の申請時に提出する書類のひとつで、被申請者の就労状況や日常生活における障害の影響を具体的に説明するためのものです。単なる診断書や医師の意見書では捉えられない実生活の不便さや制限を、申請者自身の立場から詳しく記述します。

制度の背景
障害年金制度は、医学的な障害の程度のみならず、その障害が日常生活や就労にどの程度影響しているかを評価基準にします。就労状況等申立書は、その「生活影響評価」の重要な補助資料として位置づけられています。

よくある誤解
「就労状況等申立書=就労しているか否かの証明」ではありません。たとえ働いていても、どのような困難があるかを詳細に記すことが目的です。この点を誤解すると、実際の症状や制限が伝わりにくくなります。

具体例
Cさんは慢性的な疲労と関節痛でフルタイム勤務は難しいものの、短時間勤務で働いています。申立書では具体的に「長時間の立ち仕事が困難で、休憩が頻繁に必要」「仕事の合間に体調管理に注意している」と記述し、審査員にリアルな状況を伝えました。

就労状況等申立書の効果的な書き方7つのポイントと具体例

  1. 具体的な症状とその影響を書き出す
    理由:曖昧な表現を避け、審査官に具体的イメージを持ってもらうため
    方法:「足の痛みで10分以上の歩行が困難」「日常的に倦怠感で集中力低下」など具体化
    効果:障害の深刻さを理解されやすくなる
  2. 就労の形態と制限について詳細に説明する
    理由:時間・内容・頻度の制限が障害の影響と直結するため
    方法:「週3日、1日4時間のパート勤務」「重い荷物の持ち上げは不可」など
    効果:働く中の障害影響が具体的に伝わる
  3. 休憩や業務調整の実際を書き加える
    理由:障害に合わせた職場適応がどの程度必要かを示すため
    方法:「15分ごとに座って休む」「同僚の助けを借りている」など
    効果:日常生活以上に就労状況の困難さが浮き彫りに
  4. 日常生活での支障や困難も含める
    理由:就労以外の生活への影響も総合的に審査されるため
    方法:「自炊が難しく買い物は家族に依存」など具体的に記載
    効果:障害の全体像を伝えやすい
  5. 医師の診断書と矛盾しない内容にする
    理由:書類間で不整合があると不信感を招くため
    方法:医師の意見書をよく読んで合わせる
    効果:審査の信頼性が向上する
  6. 日付や具体的な期間を書く
    理由:症状や就労状況が継続的であることを示すため
    方法:「約2年間続く」「現在も症状あり」と明記
    効果:障害の持続性をアピールできる
  7. 感情的な表現を控え、冷静な客観的記述を心がける
    理由:説得力と信頼感を高めるため
    方法:「痛みが強く困難」ではなく「歩行時に強い痛みを感じ、5分以上の継続歩行が不可能」と表現
    効果:審査員に具体的かつ正確なイメージを与える

よくある質問Q&A

Q1. 就労状況等申立書は誰が書けばいいの?

A. 基本的には申請者本人が作成しますが、支援者や社労士、家族が補助しても問題ありません。自分の言葉で書くことが大切です。

Q2. 書類が長すぎるのは良くない?

A. 長すぎず、要点を押さえた具体的な内容が評価されます。読みやすさを重視し、箇条書きも活用しましょう。

Q3. 医師の診断書と内容が違うとどうなる?

A. 矛盾はマイナス評価になりやすいので、医師の診断書を事前に確認し、内容をできるだけ合わせることが重要です。

Q4. 書き方が分からなければ専門家に相談したほうがいい?

A. はい、社労士など障害年金に詳しい専門家に相談すれば、より適切な内容に仕上げられ、受給可能性が高まります。

まとめ

就労状況等申立書は、障害年金審査で申請者の障害の影響を実態に即して伝える重要な書類です。具体的で客観的な記述を心がけることで、審査官の理解が深まり認定につながります。書くべきポイントを押さえ、医師の診断書と整合性をとることも忘れてはいけません。

自信が持てない場合は専門家への相談を検討し、しっかりと準備を進めて申請に臨みましょう。正しい書き方が、あなたの障害年金受給の可能性を大きく広げます。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日