障害年金コラム

「障害年金3級×フルタイム勤務」損せずもらえる?─現役で働きながら受給する条件・リアルな注意点と誤解を徹底解説

「フルタイムで働いているけど障害年金3級はもらえる?」「働いているから、不支給や減額にならないか怖い」「両立のためにどんな準備や工夫が必要?」──障害年金3級とフルタイム勤務を両立したい方が抱えがちなリアルな悩みです。
特に、働く意欲や経済的な事情から“フルタイム勤務”を選ぶ場合、「申請しても通らない」「職場や医師にどう説明していいかわからない」など、不安や疑問は尽きません。悩みが生まれる理由は、障害年金の審査基準が“就労”や“日常生活の困難さ”を重視していること、そしてネットで「フルタイムは不利」「働いていると絶対もらえない」といった誤情報も多いからです。
この記事では、障害年金3級とフルタイム勤務の基本知識、実は受給できるケースの詳細、審査ポイント、損しない働き方や申請のポイントまで、専門社労士が徹底的に解説します。両立を諦めずに済むヒントと、「後悔しない働き方・手続き」を一緒に探しましょう。

障害年金3級とフルタイム勤務―制度の背景・社会動向・誤解・他国比較・実例も徹底解説

◆ 制度の歴史と背景
障害年金(特に3級)は「一定程度の労働に著しい制限がある人」に経済的保障を与える目的で、1986年の制度改正で厚生年金被保険者向けに創設されました。3級は原則“厚生年金”加入歴がある人のみが対象、就労を完全に諦める人だけでなく「働きながら困難さを抱える人」を支える趣旨です。

◆ フルタイム勤務はそもそもNGか?
「フルタイムだから絶対NG」ではありません。審査においては“単に働いているか”より、「具体的な制限・苦労・配慮」の有無、症状の安定性・就労支援の内容などが重視されます。2019年厚労省調査でも障害厚生年金3級の受給者のうち約73%が何らかの就労経験あり(フルタイムも一定数存在)、フルタイム=一律不支給では決してありません。
参照:「働きながら障害年金をもらえる人」をわかりやすくご説明します

◆ 他の障害や制度との比較(業界・他社・海外)
肢体障害などは「検査基準が明確」のため、フルタイムでも審査に影響が少ない一方、精神障害や内部疾患では「勤務の実態」「配慮・制限の実情」が審査要素になります。
海外でも“Limited capacity for work”といった考え方が強調され、「就労制限を受けつつ一定の働き方をしている人」向けの社会保障が拡大傾向です。

◆ フルタイム事例とよくある誤解・陥りがちな失敗
・「正社員なら申請しない方がいい?」→本人の負担や配慮、体調回復のための時短制度利用など、実態次第で申請価値あり。
・「周囲に隠して申請すればいい?」→虚偽申告は不利。職場での支援(時短・配慮)や現実の困難さ、治療との両立まで丁寧に伝えるべき。
・Aさん(双極性障害):正社員フルタイム・一人暮らし・会社配慮(易しい業務・長め休憩)で厚生3級受給。働く困難さや支援体制が申立書・診断書に反映されたおかげで認定。

◆ 裏話・文化的観点
障害を持ちながら働き続ける人への社会的偏見や「働ける=元気」とみなす風潮が日本は強いため、書類・診断書で“困難・配慮のリアル”を伝えることが重要です。むしろ、公的支援と社会参加の“両立”が評価され始めた今、申請しない手はありません。

障害年金3級×フルタイム勤務で損しないための8つの具体アクション!実践ノウハウ

  • 1. 働き方の「制限・配慮点」を手帳・申立書に具体的に書く
    理由:実際の支援点・負担内容こそが審査の成否を分けるため。
    方法:時短配慮、軽労働、休みやすさ、通院日の調整、業務の限定化など、会社・職場から受けている配慮を漏れなく記入。
    効果:「一見フルタイム=健常」と誤解しがちな審査官に、困難の現実をきちんと伝えられる。
  • 2. 主治医に“働きながら困っていること”を日常的に伝える
    理由:診断書には医師の主観だけでなく申請者側の“訴え”反映が必要だから。
    方法:就労の負担(復職後のストレス・体力低下・日々の疲労やミスなど)をメモで共有。
    効果:医師がより現状に即した医学的所見を記載しやすくなる。
  • 3. 勤務先と障害年金申請の旨を共有、配慮内容を書類化
    理由:職場からも「配慮証明書」等協力してもらえる場合は大きな強みになる。
    方法:会社の人事部や上司に、障害年金申請の目的と必要な配慮を書面でまとめてもらう。
    効果:公的な裏付けを提出でき審査がスムーズに進みやすい。
  • 4. 年金事務所や専門社労士に現状を全て開示し相談
    理由:フルタイム勤務でも通った実績や、反対に不支給となった失敗例の知見を得られる。
    方法:給与明細・勤務実態記録・休職歴・医療記録を持参し共有。
    効果:案件ごとの最適なアドバイスが受けられる。
  • 5. 病気や障害で「どんな時に、どんな困難が生じるか」を記録
    理由:書類だけでは見落とされがちな“生活面の支障”も大きな審査要素。
    方法:通勤の困難、仕事後の疲弊、休日の寝込みや家事困難などを日誌やメモで残す。
    効果:申請時・更新時に「適正な等級」を維持しやすい。
  • 6. 「調子が良い時も悪い時もある」ことを正直に申告
    理由:審査側は“働いている=常に元気”と捉えがち。波の有無やサポート状況も重要な実態。
    方法:好調・不調の差、突発的欠勤や体調変化を書類・面談で丁寧に伝える。
    効果:正直な情報が、誤解による不支給や不利益を未然に防ぐ。
  • 7. 勤務の「体制変更・配慮解除」等が生じたら速やかに相談・報告
    理由:業務負担増で等級見直し、場合によっては支給停止の可能性もある。
    方法:職場変更・業務変更の際にすぐ年金事務所や主治医に報告。
    効果:トラブル・返還リスクを避けベストなサポート継続。
  • 8.【やってはいけない】苦労を隠し「元気アピール」「業務拡大」を安易に引き受ける
    理由:本来受け取れるはずの年金を失い、不支給や支給停止、最悪の場合返還命令リスク。
    方法:ありのままの大変さ・配慮点・不安を周囲や専門家に隠さず伝える。
    効果:リスク回避と正当な受給権の維持につながる。

“正直な就労実態”と“苦労・配慮の証拠化”が最大の防御策です。迷ったら専門家活用を!

障害年金3級、フルタイム勤務のQ&A―「働くと損?」「審査の実態」FAQで徹底整理

Q1. フルタイム勤務だと障害年金3級は絶対に無理ですか?
絶対ではありません。働き方の配慮や“実質的な制限”“職場支援の有無”が審査されます。負担やサポート・制限が証明でき、「就労していても日常生活に困難が伴う」場合は認定例も多いです。
Q2. フルタイムのまま更新は通りますか?それともやっぱり切られますか?
配慮の継続など「業務内容」「体調・支援の状況」が変わらなければ更新事例もあります。一方、業務拡大や働ける範囲拡大は「状態改善」とみなされる恐れがあり要注意です。
Q3. 仮に申請が通った後、“働けなくなったら”どうなる?
症状悪化や就労困難となった場合は、改めて等級変更や2級申請も検討可能です(診断書・申立書で現状をしっかり証明することが重要)。
Q4. 「働く=損」「仕事はやめた方が得」なの?(誤解反論)
業務・生活両面で“困難や制限”がある限り「働いて損する」ことはありません。むしろ最適な就労調整や職場配慮の工夫で「年金+就労」の両立・生活安定を実現する人が増えています。

まとめ:「障害年金3級とフルタイム」あきらめない!自分らしい働き方と受給を両立するために

障害年金3級とフルタイム勤務は「絶対不利」ではなく、実際の制限・配慮・困難さといった“リアルな働き方”を伝え工夫することで両立できます。大切なのは「無理をしない申請」「主治医・職場との事前共有」「配慮内容の記録と正直な報告」。働きながらの生活や家計安定、社会参加を支えるために、あきらめず準備と相談から第一歩を。
これからは「就労も受給も」選べる時代です。不安や疑問のある方は専門家の知見をフル活用し、あなたらしい働き方を守ってゆきましょう。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日