「障害年金の申立書、どう書けばいい?」記入例つきで徹底解説
「障害年金の申立書って何を書けばいいの?」「書き方がわからなくて、提出を後回しにしている…」「例文を見ても、自分に当てはめられない」——そんな不安や悩みを感じていませんか?
障害年金の申請において、診断書と並んで重要なのが「病歴・就労状況等申立書(いわゆる申立書)」です。この書類は、あなたがどのような経緯で病気になり、どのような生活・就労に支障があるのかを、自分の言葉で伝える唯一の機会。
しかし、自由記述形式であるために「どの程度書けばよいのか」「何を書いて、何を書かないべきか」が非常にわかりづらく、誤った記入が不支給の原因になることもある重要な書類です。
この記事では、障害年金の申立書の正しい書き方と記入例をわかりやすく解説します。実際の記入例も紹介しながら、よくある間違いや審査で評価されやすいポイントも整理していますので、申請準備中の方は必見です。
障害年金の申立書とは?役割と審査での重要性
障害年金の「申立書」とは、正式には「病歴・就労状況等申立書」といい、初診日から現在に至るまでの病気の経過や、どのように日常生活・就労に支障をきたしているのかを、自身または家族の視点でまとめる書類です。
診断書は医師の目線による“医学的所見”ですが、申立書はあなた自身の“生活実態の証言”であり、審査側にとっては非常に大切な補完情報となります。
そのため、「生活上の困難さ」「支援が必要な場面」「就労できない理由」などを過不足なく伝える必要があります。
申立書で押さえるべき3つのポイント
- ① 症状の経過:いつ、どんな症状が出始めたか
- ② 日常生活への影響:食事・入浴・買い物・通院など具体的に
- ③ 就労・社会生活への支障:働けない理由や過去の離職歴など
たとえば精神疾患の場合、「寝込む日が多い」「電車に乗れない」「人との会話ができない」「作業所にも通えない」など、数値では測れない生活の実態を詳細に伝えることが求められます。
申立書が軽視されるとどうなる?
記入があいまいだったり、「しんどいです」などの抽象的な表現に終始すると、審査側は「支障が軽い」と判断する恐れがあります。
また、「同じような内容を繰り返して書いた」「白紙で出した」などは最もNG。しっかり記述することが、受給への第一歩です。
申立書の正しい書き方と具体的な記入例8パターン
ここでは、申立書に書くべき内容を場面別に紹介し、記入例も添えて具体的に解説します。あくまで例文なので、ご自身の症状や生活に置き換えて考えてください。
-
1. 病気の発症と初診のきっかけ
記入例:
「平成30年頃から不眠・食欲低下・気分の落ち込みが続き、出勤が困難になりました。家族の勧めで平成30年5月に心療内科を初診しました。」 -
2. 症状の具体的内容
記入例:
「現在も不眠・強い倦怠感・頭痛・希死念慮があり、外出や家事が困難です。毎日午前中はほとんど布団から出られず、日常生活に支障があります。」 -
3. 日常生活の支障(例:食事)
記入例:
「自炊はできず、親が毎食作ってくれています。食欲がなく、1日1食食べられれば良い方です。1人では食材の買い物も困難です。」 -
4. 日常生活の支障(例:入浴・清潔保持)
記入例:
「入浴は週に1〜2回程度で、家族の声かけがなければ入れません。歯磨きや洗顔もできない日が多くあります。」 -
5. 外出・移動の困難さ
記入例:
「1人で外出できず、通院や役所手続きも家族の付き添いが必要です。公共交通機関には乗れません。混雑や人の多さでパニックになります。」 -
6. 金銭管理の状況
記入例:
「お金の管理ができず、何度も衝動買いや契約トラブルを起こしました。現在は家族が通帳・カードを管理しています。」 -
7. 就労の状況
記入例:
「就労継続支援B型に週2回通所していますが、体調不良で欠席が多く、継続的に働くことは困難です。以前の職場は3ヶ月で退職しました。」 -
8. 社会生活・対人関係
記入例:
「友人との交流はなく、連絡もとっていません。家族以外との会話は苦手で、訪問者が来るとパニックになります。電話にも出られません。」
申立書には「できること」よりも「できないこと」を中心に記載し、審査官が“生活に支障がある”と具体的にイメージできるように意識しましょう。
Q&A|申立書に関するよくある疑問と回答
Q. 申立書に書くことが多すぎてまとまらないのですが…?
A. 箇条書きで書いても問題ありません。まずは1日・1週間の行動パターンを整理し、「できていないこと」に焦点を当てて書くとまとまりやすくなります。
Q. 記憶が曖昧で初診日や通院歴が書けません。
A. 医療機関の診療記録(カルテ)や紹介状、診察券などを確認しながら思い出してみましょう。どうしても不明な部分は「わかる範囲で」「推定」として記載できます。
Q. 書類作成に自信がない場合はどうすればいい?
A. 社会保険労務士に相談すれば、申立書の作成支援をしてくれる場合もあります。無料相談を行っている事務所もあるので、活用をおすすめします。
Q. 何を書けば有利になる?嘘でも盛ったほうがいい?
A. 嘘や誇張は厳禁です。不正受給にあたる可能性もあります。あくまで“正直に、具体的に”が基本。日常の困りごとをそのまま伝えるのが最も有効です。
まとめ|申立書は“あなたの生活”を伝える大事な書類
障害年金の申立書は、あなたの「生活の現実」を伝える唯一の自己申告書です。診断書だけでは伝わらない、日常生活の苦労や支援の必要性を補完する重要な役割があります。
記入例を参考にしながら、「できないこと」「支援が必要なこと」「就労の困難さ」を正確に伝えることで、等級認定の可能性が高まります。
どう書いていいかわからない場合は、専門の社労士に相談することも検討してみましょう。正しく丁寧に申請すれば、あなたの生活を支える年金につながります。