障害年金コラム

【ICDでわかる!】知的障害の診断基準と等級の違い、障害年金への影響とは?

「知的障害の診断にICDって何?」

「IQだけで判断されるの?」

「ICDの診断基準は障害年金にどう関係してくるの?」

知的障害に関する診断や障害年金の申請を考える際、「ICD(国際疾病分類)」という言葉に出会うことがあるかもしれません。しかし、専門的な用語であるため「よく分からない」と戸惑う方も少なくありません。

なぜ混乱が生まれるのでしょうか?その原因の一つが、「ICD=医学的診断」「年金=生活上の支障」という、評価基準の違いにあります。つまり、ICD上で知的障害と診断されても、障害年金が受けられるとは限らず、逆もまた然りです。

この記事では、知的障害におけるICDの診断基準と、障害年金との関係を詳しく解説します。この記事を読めば、以下のようなことが理解できます:

  • ICDにおける知的障害の定義と分類
  • IQスコア以外に重視される能力や生活面の評価
  • 障害年金での等級判断の基準とICDとの違い

「診断がついたけど、年金の対象か分からない…」と不安を抱える方は、ぜひ読み進めてみてください。

ICDにおける知的障害の分類と診断基準とは?

ICDとは何か?

ICDとは「International Classification of Diseases(国際疾病分類)」の略で、WHO(世界保健機関)が定める全世界共通の疾病分類基準です。日本ではICD-10(第10版)が長らく用いられてきましたが、2025年以降はICD-11の導入も予定されています。

ICD-10における知的障害のコード

知的障害はICD-10では「F70〜F79」に分類されています。代表的な区分は以下の通りです:

  • F70:軽度知的障害(IQ 50~69)
  • F71:中等度知的障害(IQ 35~49)
  • F72:重度知的障害(IQ 20~34)
  • F73:最重度知的障害(IQ 20未満)
  • F78:その他の知的障害(分類困難な場合)
  • F79:知的障害、詳細不明

ICD診断の特徴:IQだけでなく「適応行動」も評価

ICDでは、知的障害の診断にはIQだけでなく、以下の「適応行動(adaptive behavior)」も重視されます:

  • 日常生活能力(食事・清潔・移動など)
  • 対人関係能力(社会的ルールの理解、他人との意思疎通など)
  • 学習能力・職業スキル

つまり、IQが一定以下でも、生活上の支障が軽ければ診断されない場合もあり、その逆もあるのです。

ICD-11ではどう変わる?

ICD-11では「Intellectual Developmental Disorder」という用語に変わり、より包括的な発達的視点が取り入れられています。診断はIQ値に依存せず、「発達年齢」と「生活環境での機能制限」の2軸で総合的に判断される傾向が強くなります。

ICD診断と障害年金等級の違い・関連性とは?

障害年金における知的障害の評価基準

障害年金では、「労働能力」や「日常生活能力」に基づいて等級(1級〜3級)が判断されます。ICDの診断コードそのものではなく、次のような観点が重視されます:

  • 単独での通院・買い物が可能か
  • 意思疎通の程度
  • 金銭管理、服薬管理の可否
  • 福祉的支援の有無(障害者手帳の区分など)

等級ごとの生活状況イメージ

  • 1級:常時援助が必要。意思疎通が困難で、一人での生活がほぼ不可。
  • 2級:日常生活に著しい制限あり。買い物・移動・服薬などに支援が必要。
  • 3級:ある程度自立可能だが、労働には著しい制約がある。

ICDと障害年金の評価は別物

重要なのは、ICDによる診断は“医療的評価”であり、障害年金は“生活機能評価”であるという点です。たとえば、ICDで「軽度知的障害」と診断されても、社会的適応が困難であれば2級になる可能性もあります。

事例:20代男性Cさんの場合

CさんはICDで「F71:中等度知的障害」と診断されました。IQは45ですが、身の回りのことは家族の支援があれば何とか対応可能。就労経験はなく、生活支援施設を利用。結果、障害年金は2級に認定されました。

よくある誤解:「診断書にF70とあれば必ず年金がもらえる?」

いいえ、診断名だけでは判断されません。必ず「日常生活の困難さ」が診断書・申立書に具体的に記載されている必要があります。社労士が記載サポートを行う理由もここにあります。

よくある疑問に答えます(Q&A)

Q. 知的障害でIQが低くても、働いていたら障害年金はもらえませんか?

A. 一概には言えません。働いていても支援付きだったり、簡単な作業に限られていたりすれば、等級が認められる可能性があります。勤務状況や生活への支障の程度が判断材料となります。

Q. ICDの診断名がないと申請できませんか?

A. 医師の診断書にはICDコードの記載があることが一般的ですが、診断名そのものよりも、「どのような支障があるか」が年金審査においては重要です。

Q. 障害者手帳とICDの診断名が一致していないけど大丈夫?

A. 問題ありません。手帳と年金は制度が異なり、評価基準も違います。ICDコードの記載が異なっていても、年金では生活機能が重視されます。

Q. ICD-11への変更で年金制度も変わりますか?

A. 現時点ではICD-11の導入が年金制度に直ちに影響することはありません。ただし、診断内容や診断書の書き方が将来的に変化する可能性はあります。

まとめ:ICD診断は“入口”、日常生活の困難さこそが“鍵”

ICDは医学的な診断基準として知的障害の重さを示しますが、障害年金の受給にはそれに加えて「どれだけ生活や仕事に困難があるか」が重視されます。

この記事では以下のことをお伝えしました:

  • ICD-10での知的障害分類(F70〜F79)
  • IQだけでなく適応行動の評価が必要
  • 障害年金は生活機能や支援の必要性が判断基準

ICDの診断名はあくまでスタート地点に過ぎません。「日常生活でどんな困難があるのか」を、申立書や診断書で丁寧に伝えることが、年金受給の可否を左右します。

「自分ではうまく書けない」と感じたら、ぜひ障害年金専門の社労士にご相談ください。制度を正しく理解し、あなたの状況に合った支援を受けることが大切です。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日