障害年金コラム

うつ病で障害年金2級をもらうといくら?受給金額と支給の条件を徹底解説

「うつ病で障害年金2級に認定されたら、実際いくらもらえるの?」「生活費の足しになるのか不安」「2級と3級の差って何?」——こうした疑問は、うつ病で障害年金の申請を考えている方の多くが抱えるリアルな悩みです。

うつ病で障害年金2級に認定されるとどうなる?

障害年金には、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。どちらが支給されるかは、初診日に加入していた年金制度によって決まります。

  • 国民年金加入中に初診 → 障害基礎年金
  • 厚生年金加入中に初診 → 障害厚生年金+基礎年金

うつ病で障害年金2級に認定された場合、以下のような金額が支給されます。

障害年金2級の金額はいくら?【2025年度最新】

■ 障害基礎年金(2級)の金額

2025年度の障害基礎年金2級の支給額は、年額831,700円(月額69,308円)です。

※18歳未満の子どもがいる場合は、「子の加算」が付きます。

  • 第1子・第2子:各年額239,300円(月額19,942円)
  • 第3子以降:各年額79,800円(月額6,650円)

■ 障害厚生年金(2級)の金額

厚生年金に加入していた場合は、上記の基礎年金に加えて「報酬比例部分」が支給されます。金額は個人の給与や加入年数によって異なりますが、おおよそ月5万〜10万円程度が上乗せされるケースが多いです。

つまり、うつ病で障害厚生年金2級に該当する人の多くは、合計で月額12万〜17万円前後を受け取っています。

障害年金2級の認定基準とうつ病との関係

■ 認定基準のポイント

2級は、「日常生活に著しい制限を受けており、常時の援助が必要な状態」であると判断された場合に認定されます。

うつ病の場合は、以下のような生活状況が該当しやすいです:

  • 身の回りのことに強い支援が必要(食事・清潔保持など)
  • 通院や服薬が自己管理できない
  • 就労が困難または長続きしない
  • 自傷・希死念慮などの症状が続いている

■ 認定に必要な書類

認定には、主治医による「診断書」と、本人や家族が記入する「病歴・就労状況等申立書」が必要です。これらが、日常生活の困難さをどれだけ具体的に伝えられているかが鍵になります。

■ Aさんの事例(30代女性・会社員)

会社でのストレスによりうつ病を発症し、3か月の休職を経て退職。その後、再就職を試みるも長続きせず、主治医の勧めで障害年金を申請。診断書には「意欲低下が著しく、日常生活の多くに援助が必要」と明記され、障害基礎年金2級に認定。子1人の加算もあり、年額1,071,000円(月額89,250円)を受給中。

うつ病と障害年金2級でよくある誤解と注意点

■ 「2級になれば一生もらえる?」→ ×

障害年金は原則「有期認定」です。うつ病の場合、多くが2〜5年ごとに更新審査があります。状態が改善したと見なされれば、支給停止になることもあります。

■ 「働いたら即打ち切りになる?」→ ×

週に数日、短時間働く程度ならすぐに停止されるわけではありません。ただし、フルタイム就労などで「日常生活に支障がない」と判断されると、次回更新時に等級が見直される可能性はあります。

■ 「診断書の内容は医師に任せれば安心?」→ ×

診断書は医師が作成しますが、患者本人の状況説明が不十分だと、実態が伝わらず軽く書かれることも。医師との面談で自分の困難を具体的に伝えることが大切です。

よくある質問に答えます

Q. うつ病で2級の金額だけでは生活が不安です。ほかの支援は?

A. 生活保護、障害者手帳による各種割引・支援、就労支援施設の利用などと併用可能です。市区町村の福祉課に相談してみましょう。

Q. 加算のある「子ども」とは何歳まで?

A. 原則、18歳到達年度の3月末までの子どもが対象です。障害のある子は20歳以上でも対象になる場合があります。

Q. 厚生年金だった場合、金額の計算方法は?

A. 「報酬比例部分」は加入期間と給与平均に応じて決まります。日本年金機構の「ねんきんネット」で見込み額を確認できます。

まとめ:うつ病と障害年金2級の支給額を正しく理解しよう

うつ病による障害年金2級は、障害基礎年金で月額69,308円厚生年金込みなら10万〜17万円前後が相場です。

しかし、金額だけでなく、「継続支給のための注意点」や「就労とのバランス」も理解しておくことが大切です。

正確な情報と適切な準備をもって申請すれば、うつ病でも安心した生活を支える一助になります。必要に応じて、社労士や専門機関に相談してみましょう。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日