障害年金コラム

「障害年金は一度もらったら一生安泰」は嘘?永久認定と有期認定の大きな違い

「障害年金は一度もらったら一生安泰」は嘘?永久認定と有期認定の大きな違い

「障害年金を受給できれば、これで一生安泰だ」…そう考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その考えは大きな誤解を生む可能性があります。実は、障害年金には「永久認定」と「有期認定」という2つの種類があり、多くの場合、定期的な更新手続きが必要となるのです。この違いを理解しないままでは、将来「突然、年金が打ち切られた」という事態になりかねません。この記事では、「障害年金は一度もらったら一生安泰」という考えがなぜ危険なのか、そして永久認定と有期認定の具体的な違い、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、あなたの将来の不安を解消する手助けをします。障害年金の受給に関する正しい知識は、あなたの生活を守るための重要な盾となります。もし少しでもご不安があれば、私たち全国対応のHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人がサポートいたします。

障害年金の「永久認定」と「有期認定」徹底比較

障害年金の受給が決定すると、日本年金機構から送られてくる年金証書に「次回診断書提出年月」が記載されています。この記載があるかないかで、あなたが「有期認定」なのか「永久認定」なのかが分かれます。ここでは、それぞれの特徴を比較し、メリット・デメリットを明確に解説します。

永久認定とは? – 症状が固定し、更新が不要なケース

永久認定は、その名の通り、一度認定されると生涯にわたって障害年金を受給できるものです。これは、今後の治療によっても症状の回復や改善が見込めない「症状が固定した」と判断される場合に適用されます。

  • 対象となる傷病の例: 手足の切断、人工関節の置換、失明など、器質的な障害が中心です。
  • メリット: なんと言っても、更新手続きが不要である点です。定期的な診断書の提出や、支給が停止されるかもしれないという精神的な不安から解放されます。
  • デメリット・注意点: 症状が固定していると見なされるため、もし将来さらに症状が悪化しても、等級を上げるための「額改定請求」が認められにくい場合があります。「一生安泰」である反面、変化に対応しにくいという側面も持ち合わせています。

有期認定とは? – 1~5年ごとの更新が必要なケース

有期認定は、精神疾患や内部疾患など、症状に変動の可能性がある傷病の場合に適用されます。障害の状態を定期的に確認するため、1年から5年の間で定められた時期に「障害状態確認届(診断書)」を提出し、再審査を受ける必要があります。

  • 対象となる傷病の例: うつ病や統合失調症などの精神疾患、がん、心疾患、腎疾患などの内部疾患が該当します。
  • メリット: 症状が悪化した場合、更新時の審査によって等級が上がり、年金額が増える可能性があります。症状の変化に柔軟に対応できる制度と言えます。
  • デメリット・注意点: 更新のたびに診断書を取得する手間と費用がかかります。そして最も大きなデメリットは、更新の審査結果によって等級が下がったり、最悪の場合は支給停止になったりするリスクが常にあることです。この「更新の壁」が、多くの方にとって大きな不安の原因となっています。
[画像挿入提案: ここに永久認定と有期認定のメリット・デメリットをまとめた比較表を挿入。推奨ALTテキスト:「障害年金の永久認定と有期認定の具体的な違いを比較した図」]

出典: [外部リンク: 日本年金機構「障害年金を受けているかたへ」]

有期認定で支給継続を勝ち取るための3つの重要ステップ

障害年金の有期認定を受けた方にとって、更新手続きは避けては通れない道です。しかし、ポイントを押さえて準備すれば、過度に恐れる必要はありません。ここでは、支給継続の可能性を高めるための具体的な行動ステップを解説します。

ステップ1:医師へ日常生活の状況を正確に伝える

審査の根幹となるのは、医師が作成する診断書です。診察の短い時間だけでは、あなたの本当の辛さは伝わりません。日常生活で「何が」「どのように」困っているのかを具体的にまとめたメモを持参し、医師に正確な情報を伝えることが極めて重要です。例えば、「一人で食事が作れない日が多い」「週に数回、入浴が困難」など、具体的なエピソードを伝えましょう。これが診断書の精度を高め、実態に即した審査につながります。

ステップ2:提出前に診断書の記載内容を専門家と確認する

医師から診断書を受け取ったら、そのまま提出するのは非常に危険です。医師は医療の専門家ですが、障害年金の審査基準を熟知しているわけではありません。そのため、記載内容が実態と異なっていたり、審査で不利になる表現が使われていたりするケースが少なくないのです。提出前に必ず、障害年金を専門とする社会保険労務士に内容を確認してもらいましょう。 [内部リンク: 障害年金の診断書で失敗しないためのチェックポイント] の記事も参考にしてください。

ステップ3:「やってはいけない」独断での書類提出

最も避けるべき行動は、専門家のチェックを受けずに独断で書類を提出してしまうことです。一度提出された書類の内容を後から覆すのは非常に困難です。もし更新で支給停止や等級引き下げという結果が出た場合、不服申し立て(審査請求)という手続きに進むことになりますが、これは時間も労力もかかる大変な道のりです。そうなる前に、専門家の力を借りて万全の準備を整えることが、結果的に最も確実な近道となります。

まとめ:障害年金の不安は専門家への相談で解消しよう

「障害年金は一度もらったら一生安泰」という言葉は、残念ながら全ての人に当てはまるわけではありません。永久認定と有期認定の違いを正しく理解し、特に有期認定の場合は、更新手続きがご自身の生活を守る上で非常に重要であることを認識する必要があります。更新時の診断書の内容一つで、今後の受給額や生活が大きく変わってしまう可能性があるのです。もし、あなたが更新手続きに少しでも不安を感じていたり、医師への状況説明に自信がなかったりするなら、決して一人で抱え込まないでください。私たちHR BrEdge(エイチアールブレッジ)社会保険労務士法人は、障害年金の申請から更新手続きまで、専門的な知識であなたを力強くサポートします。初回のご相談は無料です。LINEやZoomによるオンライン面談にも全国から対応しておりますので、まずはお気軽にご自身の状況をお聞かせください。 [内部リンク: 障害年金申請で社労士に依頼するメリットと費用] をご確認の上、お問い合わせいただくことをお勧めします。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日