障害年金コラム

65歳以上でペースメーカー装着者が知るべき障害年金受給のポイントと注意点

65歳以上でペースメーカーを装着している方やそのご家族の中には、

  • 「65歳を過ぎたら障害年金はもらえなくなるの?」
  • 「ペースメーカーをつけている場合の障害年金の申請方法がわからない」
  • 「年齢によって障害年金の受給条件や支給額はどう変わるのか不安」

といった疑問や悩みを抱えている方も少なくありません。特に65歳以上となると障害年金の制度が変わり、どのような手続きをすれば良いのか、受給資格はどうなるのかが分かりにくいことがあります。ペースメーカー装着は一定の障害として認定されますが、年齢による年金制度の仕組みの違いにより誤解も多いのです。

この記事では、65歳以上のペースメーカー装着者が障害年金を受給するための制度の基礎知識や申請手続きのポイント、注意すべき点をわかりやすく解説します。さらに高齢者ならではの制度の特徴やよくある誤解も取り上げ、安心して受給を目指すための具体的なアドバイスをお伝えします。

読み終える頃には、65歳以上のペースメーカー装着者でも障害年金を適切に受け取るための知識と行動計画が明確になります。ぜひ参考にして、安心した老後の生活設計に役立ててください。

65歳以上の障害年金制度の仕組みとペースメーカー装着者の背景

障害年金は、20歳から64歳まで国民年金や厚生年金の被保険者が対象ですが、65歳以降は制度が変わり「障害基礎年金」の廃止と共に、「老齢年金」への切り替えが基本となります。ただし、65歳以前に障害年金を受給していた方は、「障害厚生年金」を受け続けられる場合があります。

ペースメーカー装着者は心臓の機能障害があることから、障害等級1級もしくは2級に該当するケースが多くなっています。障害等級は障害の重さを示し、これにより年金の支給金額が決まる仕組みです。

65歳以降の障害年金については、実は「障害基礎年金」は支給されませんが、「障害厚生年金」は受給し続けるケースがあるため、65歳の壁を超えても諦める必要はありません。

たとえば、Dさんは64歳で障害厚生年金2級の認定を受けていましたが、65歳を過ぎても障害厚生年金は継続して支給されました。このように、制度の理解不足から受給権を放棄することがないよう、しっかり知識を身につけることが重要です。

背景には日本の少子高齢化や医療技術の進展によりペースメーカー装着者が増えていることと、高齢者の生活保障を考慮した年金制度の仕組みが関係しています。社会保険労務士など専門家の支援も受けながら十分に情報を整理しましょう。

65歳以上のペースメーカー装着者向け障害年金受給のための具体的8つのポイント

  1. 65歳で障害年金の受給状況を確認する
    理由:65歳で障害基礎年金が停止するため、対象者は自分の受給資格を正確に把握する必要があります。
    方法:年金事務所に問い合わせ、現在の自分の年金種別や等級を確認。
    効果:適切な対応をするための基本情報が得られ、受給の漏れを防げます。
  2. 65歳以降も障害厚生年金の受給資格を確認
    理由:厚生年金加入歴のある場合、65歳以上でも障害厚生年金の受給が継続可能。
    方法:保険料納付記録や過去の受給証明書を準備し専門機関での確認を受ける。
    効果:継続受給の可能性を見逃さず、生活安定に寄与します。
  3. ペースメーカー関連の障害等級を理解する
    理由:心臓の障害等級判定には明確な基準が設けられています。
    方法:障害認定基準表や専門相談窓口で自分の状態に合った等級を調べる。
    効果:申請書類の記入に正確さが加わり、審査の精度が上がります。
  4. 年金の種類ごとの支給額や制度の違いを把握する
    理由:老齢年金と障害年金では支給額や条件が異なるため。
    方法:公式資料や専門家の解説を参照し、自分の対象となる年金制度を理解。
    効果:将来の収入設計や申請時の選択に役立ちます。
  5. 必要な申請手続きのタイミングと方法を知る
    理由:制度変更の節目に適切な手続きをしないと受給権が失われることもあるため。
    方法:65歳前後に年金事務所で相談をし、必要な書類や申請時期を確認する。
    効果:スムーズに保証が継続され、金銭的な不安を減らせます。
  6. 医師の診断書を適切に準備する
    理由:障害の状態を正確に証明するために最新の診断書が必須。
    方法:ペースメーカー装着の状況や心機能の現況を詳しく記載してもらう。
    効果:受給審査での信頼性が増し、申請の成功につながります。
  7. 年金以外の福祉支援制度も積極的に活用する
    理由:住居手当や医療費助成など生活支援が充実。
    方法:自治体の窓口で障害者手帳取得や福祉サービスの案内を受ける。
    効果:総合的な支援が得られ、生活の質向上につながる。
  8. 専門家や社会保険労務士に相談して不安を解消する
    理由:年齢と医療状況が交錯する複雑な問題を適切に処理できるため。
    方法:地域の社会保険労務士や障害年金専門窓口で相談。
    効果:誤解や不利益を防ぎ、最適な制度利用ができる。

65歳以上ペースメーカー装着者からのよくある質問Q&A

Q1. 65歳を過ぎると障害年金はもらえなくなるのですか?
A. 障害基礎年金は原則65歳で支給停止になりますが、障害厚生年金は65歳以降も支給される場合があります。特に65歳前から受給している方は継続を確認してください。
Q2. ペースメーカーを入れていると必ず障害年金の対象になる?
A. ペースメーカー装着は障害年金の対象に該当することが多いですが、障害等級や医師の診断によって支給の有無が決まります。詳細は専門機関に確認が必要です。
Q3. 65歳以降新たに障害年金の申請はできますか?
A. 原則として65歳以降の新規申請はできません。ただし特別な事情や例外もあるため、問い合わせをおすすめします。
Q4. 老齢年金と障害年金はどちらを優先して受け取れますか?
A. 65歳以降は通常、老齢年金が優先されますが、障害厚生年金を受給している場合は両方の併給があるケースもあります。専門家に個別の状況を確認しましょう。

まとめ

65歳以上のペースメーカー装着者が障害年金を受給する際は、障害基礎年金の支給停止や障害厚生年金の継続受給の違いを理解することが不可欠です。ペースメーカーがあることで障害年金の対象になりやすい反面、年齢により制度が変わるため申請や継続の手続きも慎重に行いましょう。

正しい情報を得て、年金事務所や専門家と連携しながら必要な書類を用意し、適切な申請や継続手続きを進めることが安心した生活の基盤となります。ぜひこの記事の内容を参考にして、明るい未来を見据えた年金受給の計画を立ててください。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日