障害年金コラム

持続性気分障害でも障害年金はもらえる?受給の可能性と通すためのポイント

「持続性気分障害(気分変調症)」と診断されたけれど、障害年金がもらえるのか分からない──そんな不安を抱えていませんか?この病気は慢性的に続く軽〜中程度のうつ状態が特徴で、外からは見えにくく「甘え」と誤解されやすいのが現実です。今回は、持続性気分障害でも障害年金を受給できる可能性があるのか、どうすれば通る申請ができるのかを徹底的に解説します。

持続性気分障害とは?制度上の位置づけと誤解

■ 病気の特徴と診断基準

持続性気分障害は、かつて「気分変調症」と呼ばれていた精神疾患で、2年以上にわたって抑うつ気分が続くのが特徴です。うつ病ほどの強い症状ではないものの、長期間にわたり集中力の低下、疲労感、不眠、自己評価の低下などが続き、日常生活に支障を来します。

■ 障害年金の対象になるのか?

結論から言えば、「症状が長期にわたり、日常生活または就労に著しい制限がある場合、障害年金の対象になる可能性はあります」。診断名だけで不支給になるわけではなく、実際の生活困難の程度が審査の要となります。

■ よくある誤解

  • 「軽い病気だから年金は無理」と思い込んでいる
  • 「薬でなんとか生活できているから対象外」だと諦めている
  • 「うつ病じゃないから審査に通らない」と感じている

■ 実例:Dさん(30代女性)のケース

Dさんは10代から気分が落ち込みがちで、20代で「持続性気分障害」と診断。仕事では集中力が続かず、業務ミスが頻発。短時間勤務に変更しても改善せず、退職。その後、社労士と共に申請し、障害基礎年金2級が認定された。

■ 日本年金機構の評価ポイント

精神障害の審査においては、「現在の日常生活能力」「就労の安定性」「支援の有無」などを総合的に判断します。病名が軽く見えるかどうかではなく、「生活全体にどれだけ支障が出ているか」が重視されます。

持続性気分障害で障害年金を受給するための8つのステップ

  • 1. 精神科・心療内科で継続的に治療を受ける
    定期的な受診と治療の継続は、病状の安定度を示す重要な証拠になります。
  • 2. 初診日を特定して記録を集める
    初診日の証明が年金制度の「保険料納付要件」を満たす鍵となります。
  • 3. 医師に障害年金用の診断書を書いてもらう
    特に「日常生活能力の判定」や「就労可能性」の欄を具体的に記述してもらうよう依頼しましょう。
  • 4. 「病歴・就労状況等申立書」で生活の困難を記述
    例えば「料理や洗濯ができない」「外出が困難」など、生活面の影響を詳細に書く。
  • 5. 就労状況の変化や支援の記録を添付
    休職・退職歴、支援機関とのやりとりなどの記録があると有利です。
  • 6. 周囲のサポートの必要性も明記
    家族や支援者の協力なしでは生活が成り立たない状況がある場合、それを記録しましょう。
  • 7. 社会保険労務士に相談する
    書類作成の支援や、医師との連携まで含めてサポートしてくれるため、成功率が大きく向上します。
  • 8. 不支給の場合もあきらめず審査請求を検討
    「軽い」と判断されても、生活の実態を再提示すれば覆るケースもあります。

■ やってはいけない申請の落とし穴

症状を軽く見せようと「一応生活はできている」と書いてしまうのはNGです。ありのままの困難を、隠さず記述しましょう。

よくあるQ&A

Q. 「うつ病」ではないと不利になる?

A. 病名よりも「症状の重さと生活への影響」が審査ポイントです。持続性気分障害でも該当事例は多数あります。

Q. 働いていたら申請できない?

A. 就労中でも、配慮や短時間勤務、体調不良がある場合は申請可能です。実際の困難さを伝えましょう。

Q. 通院回数が少なくても認定される?

A. 医師の診断が明確で、生活支障が強ければ認定されることも。ただし継続的な通院は望ましいです。

Q. 年金機構に「軽い病気」と思われそうで不安です

A. だからこそ、申立書と診断書で“生活の実情”を丁寧に示す必要があります。自分一人で悩まず、専門家に相談を。

まとめ:持続性気分障害でも、申請すべき価値はある

持続性気分障害は見えにくく、誤解されやすい病気です。しかし、障害年金の対象にならないわけでは決してありません。大切なのは、病状そのものよりも、それによって日常生活や就労にどのような困難があるかを正しく伝えること。この記事で紹介したステップや記述ポイントを参考に、あきらめずに申請に取り組んでください。支援を受ける権利は、あなたにもあります。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日