障害年金コラム

【悩んでいませんか?】就労状況の正しい書き方と通るポイントを徹底解説!

就労状況の書き方に悩むあなたへ

「就労状況って何を書けばいいの?」「うまく書かないと不利になる?」「働いてるけど正直しんどい…どう伝えるべき?」
障害年金の申請時や更新時に提出が求められる『就労状況等申立書』。しかし、どこまで具体的に書けばいいのか、どう表現すれば正しく伝わるのか、不安を抱える方は非常に多いです。

なぜこの悩みが生じるのでしょうか?その背景には、「働いている=障害年金は通らない」という誤解や、制度の複雑さ、さらに“診断書との整合性”といった専門的な視点が絡んでくるため、個人では判断しづらいという問題があります。

この記事では、そうした不安を解消すべく、就労状況の正しい書き方や伝え方のコツ、審査側の視点などをプロの視点から丁寧に解説します。
読み終えた頃には、自信をもって申立書を作成できるようになるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

就労状況等申立書とは?正しい理解と書き方の前提

まず、「就労状況等申立書」とは、障害年金の審査において、申請者がどのような就労状況にあるかを自己申告するための重要な書類です。
この書類は、就労の有無や業務内容、労働時間、職場での配慮状況、体調不良による支障などを明記することで、障害の影響がどの程度生活や労働に及んでいるかを審査側に伝える役割を果たします。

背景:なぜ書き方で差が出るのか?

実は、同じ症状の方でも、「就労状況の書き方」次第で審査結果が大きく変わるケースは珍しくありません。
というのも、診断書には表れにくい“日常生活の実情”をこの書類で補完する必要があるため、ここでの伝え方が非常に重要なのです。

社会的傾向:働けている=障害が軽い、は誤解

「働いているなら障害は軽い」という誤解は根強いですが、実際には“就労”しているからこそ日々の努力や職場の配慮がなければ成り立たない場合も多くあります。
特に精神障害や発達障害の方は、周囲に「普通に見える」ために実態が伝わりにくいという問題を抱えています。

よくある誤解とNG表現

  • 「普通に働いています」→ 曖昧で、審査側に誤解を与える
  • 「休まず出勤しています」→ 実は無理しているのに伝わらない
  • 「特に支障はありません」→ 症状が軽いとみなされるリスク大

事例紹介:Aさんのケース

精神障害で障害年金2級を申請したAさん。週4日、短時間の事務補助として就労中。
Aさんは、申立書に「週4日勤務」「通勤は母の送迎」「音に敏感で作業中に耳栓を使用」「疲労で帰宅後は何もできない」と具体的に記載しました。
このように「配慮」「影響」「支障」を明確に書くことで、就労=健康という誤解を防ぐことができます。

実は意外と知られていないポイント

・ 就労していても障害年金は通るケースは多い
・ 審査官は「働いていること」より「どんな困難を抱えているか」に注目している
・ 就労支援機関の利用や配慮の有無も重要な審査ポイント

審査に伝わる就労状況の書き方8ステップ

ここでは、審査官の心に届く「就労状況等申立書」の書き方を8つの具体的なアクションで解説します。

  1. 1. 就労形態と労働時間を明確に記載
    理由: 就労の負荷を判断する基準になるため。
    方法: 「週◯日、1日◯時間勤務」「通勤時間◯分」など数字を交えて記載。
    効果: 短時間労働でも継続が難しいことが伝わりやすくなります。
  2. 2. 業務内容は詳細に記述
    理由: 仕事内容の複雑さや精神的負担が伝わる。
    方法: 「データ入力・電話対応・掃除等」具体的な業務名と頻度を記載。
    効果: 審査官が「どの程度の負担か」を正確に判断できます。
  3. 3. 配慮内容をしっかり書く
    理由: 就労継続には支援が必要であることを示せる。
    方法: 「体調不良時は早退可能」「作業場所に配慮あり」など。
    効果: 支援がなければ働けない状況が伝わります。
  4. 4. 症状が業務に与える影響を明記
    理由: 障害の実態が就労にどれだけ影響しているかが重要。
    方法: 「集中力が続かない」「人間関係が負担」など具体的に。
    効果: 診断書だけでは伝わらない日常の困難が見える化されます。
  5. 5. 就労による体調の変化を記述
    理由: 無理をして働いていることが伝わる。
    方法: 「帰宅後は横になる」「週末は寝込むことが多い」など。
    効果: 働いていても健康とは言えない実情が伝わります。
  6. 6. 就労支援機関・障害者雇用制度の活用状況を記載
    理由: 社会的支援が必要である証明になる。
    方法: 「就労移行支援事業所を週2回利用」「障害者枠で雇用」など。
    効果: 自立していない状況が客観的に伝わります。
  7. 7. 休職や職場変更の履歴を書く
    理由: 安定的に働けない実態を説明する材料になる。
    方法: 「月に2回欠勤」「人間関係トラブルで部署異動」など。
    効果: 審査官に生活の不安定さを伝えることができます。
  8. 8. 感情面の負担も一言添える
    理由: 症状が仕事に影響していることを心理面から示す。
    方法: 「出勤前に涙が止まらない」「強い不安がある」など率直に。
    効果: 医学的記述だけでなく“人間としてのしんどさ”が伝わりやすくなります。
  9. NG行動:空欄や簡略な記載で済ませる
    理由: 空欄=問題なしと判断される恐れ。
    対策: すべての項目に「具体例」を意識して記述。時間がかかっても丁寧に書くことが大切です。

よくある疑問にお答えします【Q&A】

Q. 働いているのに障害年金を申請しても大丈夫?

A. はい、大丈夫です。働いていても「障害の影響で就労が困難・制限されている」ことが明確であれば、支給対象になりえます。実際、短時間就労や障害者雇用の方が受給している事例も多数あります。

Q. 就労していると書いたら不支給になりますか?

A. 一概にはそうなりません。大切なのは「どんな困難を抱えて働いているか」を正確に伝えること。逆に“何も困っていない”ように見える記述は審査上マイナスです。

Q. 診断書と申立書の内容が食い違っていても大丈夫?

A. 原則として一貫性が求められますが、書き方の違いで齟齬が生まれることもあります。もし不安な場合は、主治医と内容をすり合わせておくことをおすすめします。

Q. 就労の話は短く書いた方が良いですか?

A. 逆です。「簡単に済ませる=問題なし」と判断される可能性があります。むしろ“働けている理由”と“働きながら困っていること”を丁寧に説明することが大切です。

まとめ:就労状況の書き方で未来を変える

就労状況等申立書は、単なる“就労の報告書”ではなく、障害の実情を伝えるための貴重な手段です。この記事では、具体的な書き方から避けるべきNGまで、実践的なポイントを紹介しました。
大切なのは「働いている=支給対象外」という誤解を解き、実態を丁寧に伝えること。あなた自身の努力や苦労は、正しく表現すればきっと伝わります。
今からできる第一歩は、1日を振り返り、「どんな支障があったか」「何に苦労したか」を記録しておくこと。
その積み重ねが、就労状況等申立書の説得力を高め、未来への支えになります。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日